476
ミリクラは軍事に興味があるので実際に戦争で負けた場合どうなるかいろいろなケースを知っているが、一般の人はとくに興味も無いしどうでもいいと思っている。
だから「戦争が起きたら降伏すればいいじゃないか。困るのは政府の人間だけだ」という短絡的な主張に疑問を持つだけの前提知識がない。
477
それは一般の人が愚かだとかそういう話ではなく、人は万物に興味を持つことができないのだから当たり前の事だと思う。
478
やっぱりそういう論文あるんだ……。
>論文「ロシアにおける遵法精神の欠如」が強烈な内容だと話題に - Togetter togetter.com/li/1869089
479
アメリカのシンクタンクのカリーヴさんが、「ロシアは国ではない。マフィアの集合体のようなものだ」と言っていた意味が、だんだん分かってきた気がする。
曲りなりにも社会主義、共産主義という規範を失った今、権力者も国民も誰も社会の事を考えていないんだ……。
480
ほんと、単純に見えて深刻な問題な気がして来たぞ。
ロシアの人に「そのスコップは置いてあるだけで私の物だから使わないでください」と言って、「だったら鍵付きの箱に入れておけばいいだろう」という答えが返ってくる時、我々はどうしたらいいのか。
481
482
この場合、ロシアの人は初めから鍵付きの箱に入ってると、「ああ使われたく無いのか」と思うんですよ。
逆に言えばセキュリティをかけてないものは誰が使ってもいいと思っている。
で、自分が使われると、「ああしまった、鍵付き箱を用意してなかった」と思う。
483
今ロシアでプーチン大統領が亡くなって国葬が行われたとしたら、国葬反対のデモなんてできると思いますか?
習近平主席なら?金正恩総書記なら?
安倍晋三が邪悪な支配者だったと思っている人は、本当の支配者とか権力者というのがどう言うものかわかっているんですか?
484
безопасность、ロシア語の安全保障はセキュリティという意味もあって、二つは同じ単語が使われる。
つまり他人に占有されないためのセキュリティが安全保障だと思っている。
逆に言えばセキュリティがザルであれば自由にして良いという理屈が成り立つ。
485
ははは、いくらロシア軍が追い詰められているからって、貴重な貴重な電子戦車両を、護衛もつけずに単独行動させて、ウクライナ軍の前衛に補足されて撃破されるなんて、あるわけないじゃないですか。
ははは……。はぁーあ。 twitter.com/praisethesteph…
486
今回の戦争のロシア軍、「軍事作戦べからず集」があったら載ってるであろうケースが満載でお腹いっぱいすぎる。
487
488
ルカシェンコがいるからベラルーシは戦争に巻き込まれていないとみるべきか、そもそもルカシェンコがいなければこんな危うい立場にベラルーシが立っていないとみるべきか。
489
ノルドストリームの破壊工作の件、冬に向けてエネルギー危機を煽って欧州の分断を図ろうとしているんだろうな。いかにもFSBが考えそうなプランだ。
しかし逆にいえば、そのような破壊工作に頼るという事はウクライナの戦況を軍事的に逆転させる見通しが立たなくなったという事ではないのか。
490
ノルドストリームを破壊すると海水が入ってすぐには直せない。不可逆操作だ。
やったら取り返しがつかないのだから「やるしかない」という状況でないとやる意味がない。
動員兵で戦局を逆転する自信があるならこんな事をやる必要は全くない。
491
破壊工作に欧州が反発することで「我々を追い詰めると核兵器を使うぞ」と脅しをかけて譲歩を引き出すつもりなんだろうが、つまりは「瀬戸際外交」で、北朝鮮のやっている事と大差ない。
492
ロシアに残された外交カードはあまりに少ない。
格下には有効だった軍事力カードはボロボロでハッタリにもならない。
資源、食料カードもあるが、第三国経由で西側に売られたらそこまで。
とすると、残った核カードの価値を上げるしかない。
493
最近、「ロシア軍と名乗る武装集団」という単語がちらちら脳内をうろつき始めている。
494
『戦争は女の顔をしていない』の著者スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチさんが、
「我々はロシアの衰退をみているのではなく、ソビエトの真の崩壊を見ているのだ」
とコメントしていたけど、今ソビエトの遺産でかろうじて食いつないでいるロシアを見るとまったくその通りだと思う。
495
ほぼ99%の確率でロシアが負けると思うけど、仮に勝ったとしてももうソビエト時代の保管兵器はすっからかんだし、ここまでウクライナに苦戦した事で軍事的権威は失墜、西側との契約の信用度もゼロ。
いったいこの先どうやってロシアを運用していくのやら。
496
リマンは4方向に道路が伸びているので、平坦拠点として価値が高い。
が、なによりも兵力が不足しているロシア軍にとって、必要不可欠な拠点でもない。
特に進撃の拠点となっていたイジュームが奪回された以上、リマンの戦略的価値はそれほど高くない。
なぜ死守しようとしているのか?
497
あまり考えたくないが、イジュームでも虐殺があったようにリマンでも虐殺があり、奪回される事で露見するのを恐れているのか?
498
本来、「部隊内で不祥事がありました」という報告はむしろ「よく報告した」と言うべきところなのに、「人事考課に響く」というような予測を現場の部隊長がしていたとすると、それは陸自の人事の問題。
現場のせいにして済む話ではない。
499
まだわからないけど、ロシア軍のようにすさまじく負けていく軍隊と言うのは士気が低いとか戦略が間違っているというレベルではない傾向があるんだよね。
もはや通常の軍組織が維持できなくなって崩壊していく。
500
現実と理念が乖離するというのは企業でも個人でもあるどそういうレベルではなく、もはや現実と指導が分離していて、弾がないのに攻撃命令が出るとか、食料が送れないのに前線を維持しようとするとか、組織的な行動が実行不可能になるレベルでめちゃくちゃになっていく。