226
合意を仲介した国連もトルコも面子丸つぶれで草も生えない。
穀物積み出しのオデーサ港にロシアがミサイル 食料輸出合意の翌日に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ7R… #ウクライナ情勢
227
ロシア軍、兵隊は現地でむりやり調達したり貧乏人をかき集めたりして調達できるし、兵器は型落ちの旧型であればいくらでも保管兵器がある。
しかし現地にある補給物資だけは、どうする事もできない。輸送ルートを破壊されたり集積地を吹き飛ばされたりすると対処しようがない。
228
キエフ攻防戦の時も兵力はあったし兵器も十分あったけど、補給を叩かれてロシア軍は作戦が続けられなくなった。
精密誘導兵器で弾薬庫を叩かれた事が、いまのロシア軍にはボディブローのように効いてきているのではないか。
229
兵隊と戦車と大砲をいくら前線にならべた所で、食べ物と燃料と砲弾がない軍隊には戦闘力がない。
230
一応ロシア軍にもレーザー誘導砲弾とか精密誘導兵器があるにはあるのだが、ウクライナの兵站拠点が吹き飛ばされていない所を見ると、ウクライナ軍の前線の後ろがどうなっているか、ロシア軍にはわからなくて攻撃できないのではないか。
231
いまロシア軍が攻撃しているのは、前線のウクライナ軍部隊、都市、港湾、畑と、ロシア軍前線部隊から目視できる目標と地図を見れば位置がわかる目標ばかり。
232
ポーランドは保有するPT-91戦車(ポーランドの技術で改造したT-72戦車)232両全てをウクライナに送る模様。すでに5、60両が送られたと見られ、すでに送り出されているT-72と合わせて480両がウクライナに送られるという。
送れる戦車は全部根こそぎ送ってる。 twitter.com/visegrad24/sta…
233
これだけの規模でポーランドが戦車を送らなければならないというのは、いかにウクライナ軍が戦車の不足に悩んでいるかという証明でもある。
これまでの戦いでウクライナ軍も機甲戦力を消耗しており、攻勢に出るどころではなかったのだろう。
234
ウクライナが敗北したら次はポーランドという危機感の現れ。
しかし一国の軍隊がその保有戦車の大半を他国に供与するなど前代未聞であり、今回の戦争がいかに欧州にとって大きな脅威になっているかわかる事例だと言える。
235
しかしポーランドの国防省は優秀だな。
ソ連崩壊後最大のポーランドの危機に際して、根本から国防政策を変えるなんて、簡単な事ではない。
236
保有している旧ソ連系の戦車を全部ウクライナに送って隣国を支えると同時に、アメリカからM1戦車を買い、韓国から技術移転と共にK2戦車を大量に買って、一気に装備の西側規格化を進めると。
こうするとポーランド国内が戦争で荒れても西側諸国から砲弾を回してもらえるから、そう簡単には負けない。
237
そしてこれは「もう東側陣営には戻る事はない」という決意の現れでもある。
今後もしNATOと揉めても、ポーランドが東側につく事はない。
いつかやるべき決断だったが、この気にはっきりと方針を示したのは高く評価されるべき。
238
もうポーランドはドイツとロシアに分割されるような目には二度とならない、という強い決意を感じる。
ポーランドは自国の歴史を正しく教訓にした。
239
正直、田舎は地域の構成員がみんな自動車を使う事を前提に社会が組まれてるけど、じゃあ未成年や車を持てない人はどうするか、という視点がすっぱり抜けてるんだよね。
具体的には鉄道もバスもない地域の学生はどうやって通学すりゃいいんだという。
240
世の中には足が弱くて自転車に乗れない人もたくさんいるんだし、もう自治体でロボタクシーたくさん買って、アプリで呼び出せば良くないか?
そういう脱自家用車社会を目指すべきじゃないか?特に田舎は。 twitter.com/masa_0083/stat…
241
農業を工業化するコンセプトは二つあって、「農作業を自動化する」という思想と、「農場を人工的に作る」という思想があるのだな。
242
割と真剣に、明治期みたいに必要に応じて社会に仕組みを変える事が、今の日本には出来なくなっているんじゃないかという気がしている。
延々と現状の追認と縮小再生産を繰り返す社会になるのではないか。
243
ウクライナ軍将校によると、ロシア軍の砲撃で毎日100人の死者が出ていたが、HIMARSが来てから30人以下に激減したと。
>意見| 米国はロシアよりもはるかに強いです。 私たちはそのように行動すべきです。 -ワシントンポスト washingtonpost.com/opinions/2022/…
244
ロシア軍が毎日数万発の砲弾を撃っていたのに、HIMARSの毎日数十発の誘導ロケット弾で沈黙させられたの、誘導兵器が無誘導兵器に比べていかに効率的かという証拠だと思う。
245
もちろん誘導兵器さえあれば無誘導兵器が無くていいという話にはならないが、安価だからと無誘導兵器に頼っているとこうなる、というのがウクライナの戦訓ではないか。
246
あと、無誘導兵器は命中率が低いからどうしても弾がたくさん必要で、当然弾薬庫もたくさん設置せねばならないし、弾薬を運ぶ輸送トラックもたくさん必要で、トータルでみると実はぜんぜん安くないのでは疑惑があるな。
247
衛星で前線弾薬庫の位置がすぐにバレる現代において、無誘導兵器は昔ほど有効な兵器ではなくなってきている、という事ではないだろうか。
現代でもバリバリに使えるけど、昔より対抗手段がたくさんある。
248
東大の和田教授のコメントひでぇなぁ。
あの理屈をまんま冬戦争に当てはめたら、「フィンランドの戦争で欧米各国の親は泣くことがないから、彼らにとって夢の戦場」という事になるんか?
そんなバカな理屈はない。
249
他国に侵攻しておいて「我が国への侵攻は許されない」みたいな態度をとってる時点で国際社会を舐めてる。
モスクワが今灰になってないのは単にロシアが戦略核兵器を持ってるからで、他国がロシアの独立と領土を無条件に保障してるわけじゃないからな。
250
和田春樹東大名誉教授はロシアの歴史に関しては権威かもしれないけど、国際法の初歩の初歩の理解ができていないか、自説に都合が悪い部分は無視している。
過去のロシアのできごとに関してはともかく、現代のロシアの侵略に関してコメントを求めるべき人物ではないと思う。