MASA(航空宇宙・軍事)(@masa_0083)さんの人気ツイート(新しい順)

カホフカダム破壊で下流域が水浸しになり、ウクライナ軍の渡河が不可能になる反面で、上流の貯水池は水が引いて広大な平原が出現しつつあり、ウクライナ軍に新たな進撃路をもたらす可能性がある、という意見。確かに。 twitter.com/toddy_xgp/stat…
これは後日、ブチャ・イルピンの虐殺に匹敵する巨大な人権侵害事件になるかも知れませんね。 非常に嫌な予感がします。
水没していない地区は検問所で封鎖されており、水没地区の住宅はロシア兵の強盗に合っているようだ。 住民によると「我々は助かるが、お前たちはここで死ぬ」と言われたらしい。
ボートに乗ったロシア兵は水没地区を巡回しているが、救助を求める住民の声は無視しているらしい。 家の周囲には死んだ民間人やロシア兵の遺体が流れて来ている、と。
ロシア占領下の浸水地区からの報告スレッド。 ロシア兵は水は数時間で引くと言って外出を禁じ、ボート類を押収して持って行ったらしい。 住民は逃げる事もできずにそのまま水に飲まれ多数が死亡。 twitter.com/logvynenko/sta…
ウクライナ軍がまだ主攻撃部隊を投入していない、という噂。 レオパルド2が投入されている事を考えると「本当でござるかぁ?」と思う反面、危険な第一線陣地突破に新編部隊を投入するなら、あえて生存性の高い西側の車両の部隊を使うのも一理ある。
えっえっ!?ロシア軍の戦線後方の街がウクライナ軍に解放されたという情報が…。 twitter.com/EuromaidanPR/s…
ウクライナ軍の先鋒が地雷や防御陣地からの攻撃、対戦車ヘリの迎撃で損害を被る一方で、元々この地域で前線に睨みを利かせていたウクライナ第1戦車旅団、第3戦車旅団は前線に出てきていないですね。 第3戦車旅団はハルキウ突破戦でも活躍した旅団で、ウクライナ軍の切り札だと思うのですが。
ロシア軍の防衛線が機能した事で、航空優勢が取れなくても野戦防空と陣地線で防衛する陸上自衛隊の長年のドクトリンが、あらためて妥当だったとわかった。
純軍事的に言えば、そもそもF-16の航空支援無しに攻勢をかける事自体、無謀としか言いようがないと思います。 しかし、この瞬間もウクライナの前線付近の集落は攻撃され続けており、民間人の死傷者が出続けています。 ウクライナ軍の将兵にいつまでも耐えろと言っても限界があるはずです。
現時点の情報ではウクライナ軍の攻撃軸は3つ。 バフムト南北、ドネツク南西、トクマク北方。 ・バフムトを失うとロシア軍は冬季攻勢の成果をすべて失う ・ドネツク南西で戦線を抜かれるとマリウポリを失い、戦線が二分される ・トクマク北方を抜かれるとメリトポリが危険になりクリミアが危うくなる
スペースXをウォッチしていると感覚がマヒして当たり前みたいに感じて来ますが、こんな事ができる組織は地球上でスペースX社だけ。 他の国家や企業が一年でやる事を1カ月でやる。 twitter.com/masa_0083/stat…
今スペースXは、スターシップ発射台の修理・改良、吹き飛んだ発射台の地盤の強化、次のスターシップの燃焼テストの準備、次の次のスペースシップとブースターの建造、宇宙船製造工場の解体と拡張などなど、猛烈な作業を全て「同時並行かつ24時間体制」で続けています。
核保有国である事以外は、中国相手の資源輸出で食いつなぐ発展途上国と大差ない。 そんなロシアに一体何の存在意義が?
どう考えてもロシアにとって特になる事はほとんど無いですよね。 強いて言えば軍需生産で失業率が下がった事ぐらいですか。 しかし国力から言って戦時生産体制をいつまでも続けるわけにはいかない。 いずれ民需が行き詰まって経済が崩れてしまう。中国に民需を丸投げする勢いでないと生き残れない。
太平洋と北極海には出れる事は出れるけど、日本とアメリカ沿岸を通らないと外洋に出られない。 戦略環境としては旧ソビエトの頃より遥かに厳しい。 次の大統領選挙にプーチン大統領が勝ったとしても、ロシアが追い詰められていくのはわかり切っている。
かろうじて中立だったフィンランドもスウェーデンもNATO入りは確定して、もうバルト海を自由に通る事もできない。 黒海沿岸もウクライナ軍の対艦ミサイルが睨みを効かせているし、ボスポラス海峡の軍艦通過はトルコが認めない。
頼みの綱の軍事力はガタガタだし、それを西側に近づけるための電子部品はもう手に入らない。 売ってくれるとしても中国だし、中国の方がはるかに強力な軍事力を持っている。 西側に対抗するどころか、中国の顔色を伺わないと国が成り立たないわけですよね。
うーん………。 考えてみると、ウクライナ戦争がどうなってもロシアの本当の問題って解決しないですよね。 もうロシアは東側諸国の盟主の地位は無いし、かといってこれから国際社会に簡単に復帰できるわけでも無い。 中国もある程度は協力してくれるけど、親切に手を差し出してくれるわけでもない。
>洪水の被害にあったロシア占領地域の人々によると、多くの場所でロシア人が木の上に座って水位が上がると叫び声を上げているという。彼らは自分たちが引き起こした災害の規模を過小評価していたようだ。 twitter.com/EuromaidanPR/s…
カホフカダム、こんな風にブロックごとごそっと外れて崩壊してるように見えたので、これがウクライナでも起きたんじゃないかなぁと思います。 twitter.com/mot_tak/status…
カホフカ水力発電所ダムは、こういう風に道路が通っていて橋としても機能するんですが、侵攻を阻止するのであれば橋部分さえ破壊すれば車も人も通れない。 ダム全体を破壊する必要はない。
今年2月時点でも不適切な水位調整が起きていたダムなので、ロシア軍の占領下で適切な水量管理ができず、水の圧力に耐えかねてダムが自壊した可能性がある。 twitter.com/masa_0083/stat…
ではウクライナ軍が自分たちでやった場合。 これも自分たちの反攻ルートを潰してしまう上に、ザポリージャ原発の冷却水が不足して原子力災害が起きる恐れがあり、メリットはほとんど何もない。 仮にあったとしても戦後の復興が極めて困難になる。 ダムを爆破する大量の爆薬設置も不可能。
カホフカのダム破壊をロシア軍がやった場合、ウクライナ軍の前進を阻めるけれど、肝心のドニプロ沿岸ではウクライナ軍の攻勢は確認されていない。 自軍陣地が水没する上にクリミアやヘルソン州占領エリアでも給水に支障が出る大問題を起こす。 ウクライナ軍が渡河して来た場所でも無ければ意味がない。