101
									
								
								
							ワグネルがどの程度の兵站能力を持っているかわかりませんが、その兵力は3~4万と言われ、仮に独自に弾薬や燃料を補給できるのであれば、長期にわたって抵抗する事もあり得るでしょう。
							
						
									102
									
								
								
							本来、このような事態を収拾するのは内務省傘下の国家親衛軍や大統領直属の空挺軍ですが、どちらもウクライナ戦争に投入されてボロボロ。
健在な部隊も大半はウクライナです。FSBや国防省が何を考えているのかわかりませんが、プリゴジンに圧力をかけるには力が足りないと思います。
							
						
									103
									
								
								
							本当にモスクワを押さえるなら、当局が気付いた時には遅いペースで行動を起こすか、露見しても制圧できるように正規軍の一部を抱き込むぐらいはする必要があるはずです。
プリゴジンの行動が長期的な計画に基づいているとは思えません。
							
						
									104
									
								
								
							プリゴジンがまともなクーデターを計画していたのなら、モスクワに入る前に実行を宣言する必要はまったくないでしょう。
事前に宣言して相手の警備体制を強化させるなど愚の骨頂。
首都の主要施設を押さえた上で「我々が全権を掌握した」と発表しないと意味がありません。
							
						
									105
									
								
								
							プリゴジン「いいかショイグ!ゲラァシモフ!私はモスクワを…、あっ、スロヴィキンさんスパチャ5000ルーブルありがとう!」
							
						
									106
									
								
								
							ウクライナの農家さん、自分の農地から不発弾や地雷の除去を待つ時間がないため、トラクターを遠隔操作して地雷除去と耕作を同時にできるようにしている。 twitter.com/Seveerity/stat…
							
						
									107
									
								
								
							はっきり言って現在の戦況では、ウクライナ軍が迅速に戦線を突破して防衛線を崩壊させる事は無理だと思います。
今週末が新月なので、ウクライナ軍が夜間戦闘能力を活かして多少前進するかもしれませんが、全面的な戦況を変えるほどではないでしょう。
							
						
									108
									
								
								
							なにかファンシーなパッチを付けていらっしゃる。 twitter.com/masa_0083/stat…
							
						
									109
									
								
								
							時々、「日本は石油も食料も自給できないのにどうやって戦争するんだ?」という意見を見かけますが、それは第一次、第二次大戦でシーレーンを守って戦争を継続できたイギリスの例を無視してますよね。
資源や食料が自給できなくても戦争はできますよ。輸入先から運べればいいんだから。
							
						
									110
									
								
								
							なんと…。プヤティハトキを守備していたのはロシア軍でもツヒンバリ出身の兵士たちで、いわゆる「南オセチア共和国」のグルジアの兵士たちだったようです。 twitter.com/mhmck/status/1…
							
						
									111
									
								
								
							ウクライナ軍第128山岳強襲旅団の攻撃により、激戦の末奪回されたピャティハトキ。
ロシア軍の防御は固く降伏は拒否されたため、守備に当たっていた大隊の副司令官のほか、約300人に及ぶ大隊のほぼ全員が殺傷という情報も。 twitter.com/NOELreports/st…
							
						
									112
									
								
								
							初期のにじさんじが「面白いならなんでもあり」の昔のフジテレビみたいな存在だったのに、上場して「スポンサーが離れると困る」と一般の民放テレビ局みたいになってきて、最終的にNHKみたいな当たり障りのない存在になったら、それでもリスナーは見るだろうか?
							
						
									113
									
								
								
							ロシア軍、T-55戦車に爆薬を積んだ上で遠隔操作し、自爆車両として投入したらしい。
ウクライナ軍の陣地手前で地雷を踏んで擱座、陣地からのRPGで破壊されたが、内部の数トンの火薬に引火して凄まじい爆発を起こしている。
シリアで多用された自動車爆弾のロシア版というところか。 twitter.com/calibreobscura…
							
						
									114
									
								
								
							
									115
									
								
								
							反攻は始まったけど、やっぱりウクライナ軍の前進速度は遅い。
ハルキウ反攻戦のときはロシア軍が度重なる敗北で疲弊し切っていて、その隙をついた反撃と突破だったけど、今回防衛線についてるロシア軍にはそういう事前ダメージはない。
							
						
									116
									
								
								
							このままウクライナ軍の反攻が勢いを失い、突撃衝力がなくなって戦線が膠着、やむを得ず航空機の支援が届くのを待つ、という結末も十分あり得ますね。
そこで西側が援助をやめてしまったらそこまで。
ウクライナは戦線がそのまま国境となり、数十年は動かないかも知れない。
							
						
									117
									
								
								
							人類はニュートン博士を信じたから万有引力の法則を信じた訳じゃないんですよね。
彼の理論を様々な実験で確かめたから科学の一部になっているわけで。科学では信じる/信じないという二択がまず存在しない事を理解していない。 twitter.com/nananao2236/st…
							
						
									118
									
								
								
							山岳救助用にテストされるジェットパック。
これでケガをした人の所に駆けつけて手当し、ヘリの到着を待つという流れ。 twitter.com/Rainmaker1973/…
							
						
									120
									
								
								
							>速報ニュース |東京西部にある在日米軍本拠地の治安部隊は、航空団司令部、交換所、下士官クラブなど複数の建物から人々を避難させるよう指示した。 twitter.com/starsandstripe…
							
						
									121
									
								
								
							しょうがないと言えばそれまでですが、日本のマスコミは非常識な事を平気で書きますね。
初等軍事訓練で防弾ベストを装着する軍隊など、全世界どこにも無いでしょう。
>陸自発砲 問われる銃管理態勢 指導役は防弾チョッキ未着用 sankei.com/article/202306…
							
						
									122
									
								
								
							それにしてもロシア軍の塹壕の周りはゴミだらけだなぁ。
空のペットボトルが山積みで「ここに兵士がいます」と言っているのと同じ。こんなゴミだらけの塹壕を作る国は初めて見ました。 twitter.com/kamipapa_ro/st…
							
						
									123
									
								
								
							プライムニュースでの山下元陸将の解説で出た、標準的な攻勢スケジュールとロシア軍の反撃のプロセスの図がわかりやすいと思います。 twitter.com/masa_0083/stat…
							
						
									124
									
								
								
							よくわからないけど、「非常時には非常時の、平時には平時の考え方がある」という発想がない人がいるね。
「非常時だからこうしましょう」とか、「非常時はこういう風にやりましょう」という話なのに、平時も含めて全部そうなると思い込む人がいる。
							
						
									125
									
								
								
							宇宙開発に興味がない方はまったく知らないと思いますが、今ロケットはイーロン・マスクの会社が革命を起こしていて、「年間数回」の打ち上げが「数日に一回」の打ち上げまでスピードアップしています。
地球に戻って来て着陸した回数も200回になりました。 twitter.com/clearusui/stat…
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									