数少ない撤退路を求めて部隊が殺到すると、渋滞して身動きが取れなくなり、縦列になって砲兵や空爆の格好の標的になってしまう。 少数の特殊部隊に先回りされ、先頭と最後尾が撃破されたらどうしようもなくなる。 うまく逃げられてもそこに補給物資はなく、燃料切れと食料の不足が深刻化する。
計画的に撤退する場合にはあらかじめ経路が各部隊に割り振られるから、同じ道に部隊が殺到して渋滞が起きる事も抑制できるし、後方の補給もあらかじめ調整して後退先で補給も受けられるが、今回のようにバラバラに撤退するとそんな恩恵はない。
軍隊が敗北する事は、それ自体にはあまり問題はない。 不利になった地点から下がって防衛線を引きなおせばいいだけだ。 問題はむしろ今回のロシア軍のように秩序だった後退ができず、支離滅裂で無計画に撤退した場合。
もしウクライナ侵攻の前にロシア軍の実情とずさんな作戦構想を知ってるミリクラがいたらウクライナ軍が持ちこたえる予想をしたかもしれないが、それはもう素人じゃなく情報機関の人なんよ。
この際ハッキリ言うけど、「安倍総理は国葬に値しない」という判断を岸田政権がするなら、それは安倍総理の路線を意図的に軽視する、という以外に諸外国から受け止められる要素がない。 それぐらい諸外国から評価されてる人物なんだよ安倍総理は。
日本「安倍総理が暗殺されちゃった」 諸外国「大変やな。ところで我が国と合意した安部総理の外交は引き続きよろしく」 日本「お金かかるから国葬しません」 諸外国「はぁ?弔問に行くって言うたよな?ワシらの意向は無視か?安倍外交も継承せんって意思表示か?」
安倍総理の外交が諸外国に広く受け入れられている以上、「国葬待遇で葬らない」という事は、安部方針を現政権が継承しないと思われかねない、というリスクをどう考えてるのかな……。 これは国内問題だけじゃないんだが……。 twitter.com/yuusakukitano/…
なんてこった。攻勢の行われた戦域だけでなく、ハリコフ市北方の国境の占領地域からもロシア軍が撤退している。ハリコフ州のほぼ全域からロシア軍が追い払われてしまった。あとはオスキル川東岸のわずかな区域だけだ。 twitter.com/War_Mapper/sta…
よく「歩のない将棋は負け将棋」と言われるが、まさにロシア軍には戦車や装甲車、野戦砲などの飛車角はあるものの歩がない。 攻めるにはいいが守りには向いていない。 陣地があってそこで守っているうちはなんとかなるが……。
ウクライナ軍にあってロシア軍に不足しているのは歩兵であり、戦線を突破されて背後に回られると背面に回す人員がいない。 その場で全周防御を試みる事もできない上に士気も低く、精神的にも軍事的にも撤退して戦線を引き直すしかない。
ウクライナ軍がテレグラムやTwitterにニセの過剰な進軍の情報を流し、ロシア軍の兵士の動揺を誘う。 確かにやってるだろうしそれもロシア軍の敗走の一因になっているかも知れないが、軍には指揮系統というものがあり、やばそうだと思っても勝手に配置を離れる事はできない。敵前逃亡は銃殺刑だ。
今回投入された戦力で戦車中心なのはウクライナ軍第三独立戦車旅団だけで、あとは機械化歩兵旅団が二個と、じつはそれほど戦車の突破力全振りの作戦でもないんですよね。 前衛の特殊部隊が手薄な戦線を突破しているので、ドローンで戦況をいち早くつかんで進んだんだと思います。 twitter.com/tutitoabura/st…
沖縄の人々が米軍の存在で大迷惑をこうむっているのは判るが、「ではどうすれば最小化できるのか」じゃなくて「米軍出て行け」という運動ばかりなの、いいかげんおかしいと沖縄の人も気付くべき。 米軍問題を単に選挙の票稼ぎにしているだけで、「どう沖縄の安全を守るか」については無責任。
かつて日本海や奉天会戦の敗北がロシア皇帝への不信を生み、第一次大戦の著しい損害がロシア革命の起爆剤になったわけですが、今回のハリコフ州のロシア軍の敗北はそれに匹敵するインパクトがあると思います。 問題は今のコントロールされたメディアを通して、ロシア国民がそれを知る術がない事です。
なんか楽しそうにアホな事やってるけど、大型トラックのタイヤが目の前で破裂したら死ぬ事もあるんだぞ……。どんだけアホなんだ。 twitter.com/sabatech_pr/st…
ロシア軍が放棄した装甲車両の映像。1両とか2両でなく、中隊を編成できそうな量が放棄されている。 これ、イジュームから脱出しているロシア軍は重機材をほとんど失っているのでは……。 twitter.com/mrkovalenko/st…
《ロシア大本営発表!!》 「バラクレヤ及びイジュームに展開せし我が露軍は、激戦敢闘、押し寄せるウクライナ軍に激烈なる砲爆撃を加え、将兵二千を含む大打撃を与えたるも、ドンバスの開放に集中せんとするため、これを転身せしむ!」 twitter.com/karategin/stat…
◇ウクライナ戦争198日目まとめ(9/10) ウクライナ軍はこの三日間のハリコフ方面での大攻勢により、一気に50km進撃という戦史に残る戦果を挙げた。 進撃正面にあったロシア第144親衛自動車化狙撃師団は壊滅的な打撃を受けたと思われる。 twitter.com/ukrainenewstop…
アメリカにはアラスカと言う極寒の地方がありまして、米軍装備はかならず厳冬のアラスカで耐寒試験を厳密にやりますので……。 twitter.com/xmBq8Q1hG8UHHH…
今回のハリコフ大攻勢で重要な役割を果たした第80独立空中強襲旅団だけど、キエフ攻防戦で転換点になったイルピンの戦い、ロシア軍の記録的渡河失敗になったドネツ川の戦い、激戦に次ぐ激戦のドンバスの戦いに投入されて今回の起死回生の突破戦に参加してるのすごいな。ウクライナ軍の最精鋭部隊では?
あっ、だから今ウクライナ軍が攻勢をかけたのか! >ロシアの軍事ブロガーが、イジュムを保持するために必要な予備が現在、毎年恒例のボストーク演習のために中国国境近くにあることに気付いた twitter.com/aphclarkson/st…
まぁぶっちゃけ、ロシア軍はセベロドネツクとポポスナ方面の攻勢で無駄に人命と砲弾を消費しすぎたと思う。 あまりに損害に対して利益が無さ過ぎたし、リソースを大量に消費した割にウクライナ軍への深刻なダメージはなかった。
まちがいなくこのクピャンスク攻勢は21世紀の戦史に残る。こんな突破は数十年に一回あるかないかのレベルだし、実力伯仲したほぼ同装備の正規軍同士の正面対決だという点では21世紀最初の機甲突破かもしれない。 twitter.com/masa_0083/stat…
オスキル川に架かる橋が爆破されたという情報、増援の第18師団がクピャンスク前面でなく北方に展開している事を見ると、ロシア軍はこの方面の戦線を大きく後退して守るのではないかと予想する。 twitter.com/i/status/15682…
ウクライナ軍の戦線突破のアニメーション。 急速な機甲部隊の前進にロシア軍の撤退が追い付かず、撃破されている事がよくわかる。 第二防衛線を作る暇もなかったようだ。 twitter.com/ukrainenewstop…