これは19年ぶりにロケットの進歩のチャンスが訪れただけです。 失敗しないと何が正解で何が正解でないのか永久にわからない。 だから心配いりません。 twitter.com/mainichijpnews…
企業が儲かるのは安定した需要があってそれに合う生産をしてる時で、急に増産してあとで受注が減るのが目に見えてるなんて嫌に決まってるでしょ。
世界大戦規模の莫大な受注なら余計、戦後はその生産能力がまるまる負債になってしまう。 今のウクライナに援助するために生産ラインを増やしても戦後は能力を持て余して赤字が増える。 短期的に軍需企業の株価が上がった=軍需産業が儲かったという単純な図式じゃないから。
たぶん人類史上一番戦争で景気が良くなったのはWW2のアメリカだと思うけど、もともと戦争が始まって不景気気味で余っていた民間の生産能力を転用して全力生産したからなんだよね。 戦後は機関銃の工場がまた冷蔵庫作ったりしてるわけで。 戦争が始まって一から兵器工場を作るのとは全然違う。
ただ、機械を使っているとは言え前線全部をこういう防御ラインに配置するには時間がかかるし、タンク・カルーセルができるだけの技量のある戦車兵がどれだけいるかわからない。 歩兵壕に入る歩兵にも塹壕戦用の訓練がいるし。果たしてどの程度真価を発揮できるのやら。
この対戦車障害物の二重の線も厄介。 こういう草原は戦車で一気に突破されやすいが、障害物に乗り上げると戦車は動けなくなるし、当然この周囲に対戦車地雷を埋めるだろう。 地雷原を爆破、装甲ブルドーザーで障害物を押しのけて進むしか無い。
この辺もたぶんそういう土の壁。 木立に戦車を隠してドローンの索敵をやり過ごし、敵が来たら土壁にのりあげて砲塔だけ出して射撃、すぐに別の場所に移動してまた射撃を繰り返す。 シリアでやったタンク・カルーセル(戦車メリーゴーランド)戦術を応用した防衛線では?
土壁にところどころ凹みがあって、壁に隠れて移動した戦車がここから砲塔だけ出して射撃するのでは。 直線の溝ではなく土の山の方に価値がある。
プーチン線、世間のイメージよりきちんとした防衛ラインだと思う。例えばこのカット、左上にジグザグの塹壕線があって右には直線の溝がある。 おそらくジグザグは歩兵壕で直線は戦車用土壁では。
ドローン時代に塹壕は無意味という声が来ていますが、ナゴルノ=カラバフの戦争ではドローンが積極的に投入されたにも関わらず、アゼルバイジャン軍は国境防衛線を避けて迂回する戦略を取って勝利しており、現代においても正しく構築された防衛線は効果を発揮します。
動員兵、位置情報をオンにしたまま写真を投稿しているので彼の移動ルートが簡単にわかってしまっているそう。 基礎的な事を何にも習っていないんだな……。 twitter.com/kromark/status…
うーんこれはひどい。動員兵たち、ゴーグルが支給されないから布に穴を開けて自作したり、豆とパンとバターだけの食事らしい。 最後に映っている装甲車両は、後部装甲板が割れたまま……。 twitter.com/kromark/status…
仮に永久築城式の防衛ラインだった場合、プーチン大統領はウクライナの征服を諦め、これまでの占領地の維持に専念する方針に転換した事になる。 ……が一方でバフムトではひたすら人命を投げ捨てる攻勢を続けており、全体しての位置づけがよく分からない。
しかし今から作って間に合うのか、なぜイジュームやリマン防衛ラインにこれらの機材使わなかったのか、そもそも本当に全線に作っているのかなど謎が尽きない。 宣伝用に数キロ作っただけの可能性も。
いわゆる「プーチン・ライン」と呼ばれ始めたロシア軍の防衛線。二重の対戦車障害物や機械で掘られた塹壕など、これまでのロシア軍の防衛線とは違って本格的な作り。 twitter.com/girkingirkin/s…
米軍が砲弾やGPS誘導ロケット弾の在庫が激減している件、初めからNATO軍が参加してたらどうなっていたんだろうと思ったんですけど、米軍なら空軍が圧倒的だから、砲弾やロケット弾だけで戦う必要がないんだ。
「アメリカの軍産複合体が戦争を起こしてる!」 とか言われてるのとうらはらに、実態は兵器の調達は先細り気味で製造メーカーも減り、いまやウクライナを支援するための緊急増産もままならないのが実態なんですよね。 軍需生産はするぐらいなら他の民生製品を作った方がはるかに儲かる。
時々、日米安保条約の「極東の安全」そのものに「なんで日本が東アジアのために犠牲にならなきゃいけないんだ」 と言って来る人がいますが、「極東の安全」を何も守らないと、朝鮮は北朝鮮に統一され、台湾は中国に平定されますよ。 そんな環境でまともに日本が立ち行きますか?
いわゆる「自主国防」派の言ってる事も同じ。 援軍が来ない国防は地獄だぞ。
沖縄の「平和運動」の帰着する所は結局、沖縄からの米軍全面撤退だが、それは要するにウクライナのように自力で外国の侵略と戦い、大勢の沖縄県民の血で代償を払う事になるのがわかっているのだろうか?
で、これだけ大騒ぎして大勢の怪我人や死者を出して、ロシアの貴重な遠距離攻撃手段である弾道ミサイルや巡航ミサイルを80発も使って、前線は動いたのかね?ウクライナ軍に打撃を与えたのかね? つくづく馬鹿な事をしたものだ。手に入れたのは反感だけだ。
MANPADで巡航ミサイルを!?いや、理論上は落とせるが……。 ミサイル発射前に短い機関砲の連射音が聞こえるな。ゲパルト? twitter.com/clashreport/st…
米軍がピンポイント攻撃兵器をガンガン開発して、通常爆弾で広範囲を吹き飛ばす攻撃をどんどん減らしてきたのを横目で見て来ただろうに。 あれが米軍の「弱さ」だと思って来たならもう取り返しがつかない間違いをした。
ロシアは「アメリカは国内世論を気にして民間人を攻撃できないから我々が有利」ぐらいは思ってるけど、それが有効なのは国民が自国政府を支持してない時だけだからな。 自国民が自国政府を支持も信頼もしていないからわからないんだろうが。
米軍、近年は民間施設の被害は極力避けて戦ってきたけど、それは世論対策だけじゃなくて「軍事に関係ない民間施設を破壊しても戦争は有利にならない」というデータを戦略に組み込んでるから。 ロシアにはそういうデータがない。むしろ積極的に民間施設、民間人を狙う。