もし湾岸戦争後も中国が電子産業を発展させず、兵器もロシアからの購入に頼っていたらどうなっていたか。 ロシアはアナログ分野ではいまだに実力はあるけど、電子装備を中心としたデジタル能力が低すぎる。
というか、実は湾岸戦争でソビエト製防空システムが無力なのがわかってしまって、中国が近代化に全力を注ぎ始めた時点で察するべきだったのかもしれない。 なまじ実物にふれているせいで、中国の方がロシア兵器の実力を知っていたのではないか。
アメリカ軍やNATO軍、ソビエト軍やロシア軍の見せかけの能力に圧倒・対抗しようとしている内に、実はロシアとは比較にならないレベルの軍備を作ってしまった可能性あるな。 抑止という点ではロシアは成功していたのかもしれないけど、本当に戦争が起きてしまって化けの皮がはがれてしまった。
今回の戦争でわかったロシア軍の実情で、いちばんヤバいのが空軍。 兵力10分の1のウクライナ空軍の防空網を制圧できず、地上軍の支援も満足にできない。 爆撃機部隊は地図に載っている民間目標ばかり攻撃していて、ウクライナ地上軍の所在さえつかんでいない。 米軍と戦ったら瞬殺されるのでは?
いくら兵器、人員の数的な優勢があっても、兵器が稼働できないとか、人員の配置が適切じゃないとか、前線に補給が届かないとか、正面兵力の数値には現れない実態がわからない事には、正確な戦力の比較はできない。 twitter.com/BigBrother_Pop…
最近のフランスの装甲車両、「Youtubeでにわかミリオタを釣るために適当に作ったコラサムネ画像」感がすごい。 武装全部乗せで未来感があって、サムネを見てわくわくしながら見に行くと本編に出てこないヤツ。
事故で肺に血が溜まって呼吸できなくなる人、気胸で肺が膨らむ事ができなくなり窒息する人、コロナに伴う肺炎で死ぬ人。 全て「肺から酸素が入らない」が原因だからみんな助けられるかも知れない技術。 twitter.com/dragoner_jp/st…
スターリンクの端末全世界で10万しか提供されてないってマ⁈ 先月端末が累計100万生産されたというイーロンのツイートがあったし、ユーザー数はとっくに50万超えたという報道も見たので、もう50万は一般に供給されてると思うけどな。
ガワ以外は外国製品の集合体なんで、オルラン10を完全に国産化するのは結構難しい。
メドベージェフがオルラン10工場の視察に来たようで、「量産体制は万全です!」というアピールをしてるけど、肝心のエンジンが輸入した日本製のラジコン模型飛行機用で、この映像でもエンジン映ってないからたぶんまだ作れてないんだな。 twitter.com/200_zoka/statu…
さんざんネタにされてるけど、対戦車火器がない時のチハは歩兵にとって恐怖の対象以外の何物でもないからなぁ……。 twitter.com/MaX28696629/st…
ウクライナはITを軍事に利用するのが上手いな。 VRゴーグルで携帯対空ミサイルのVR訓練をするとは。 機材も民生用で安いし、実射訓練と違って繰り返すのも簡単だし色んな状況を想定できる。 基礎訓練機材としてはこれ以上ない。 twitter.com/saintjavelin/s…
ほう。ウクライナ国防省はロシアのミサイルの残弾をこう見積もってるのか。 twitter.com/oleksiirezniko…
ただそこに国があるというだけで攻められたベルギー政府に同じ事を言ってみたらどうですか。 twitter.com/hiranok/status…
「彼らは同じです」? 背景の人の服装を見なよ。たぶんヒトラーは総司令部で撮った写真。 ゼレンスキー大統領は前線付近まで出て行って指揮所で説明受けてる写真だよ。ぜんぜん違う。
スターリンクV2衛星は携帯電話との通信機能があり、スターリンクのユーザーを爆発的に増やす事ができるが、その分大型でスターシップでないと打ち上げられない。 一にも二にもスターシップの実用化無しには会社の将来は無く、今開発の佳境で一番金がかかるタイミングなのだ。
そもそもスターリンクで利益を出す事は単に金儲けではない。 イーロン・マスクは人類を火星に送るためにスターシップを建造中で、テキサスとフロリダに実験・量産施設を作っている。 その資金の出所がスターリンクなのだ。 ウクライナに一億ドル支援すれば当然資金が一億ドル不足する。
日本でも月額使用料が13000円だけど、13000×2万入ってくる予定がゼロはさすがに世界一の富豪でもつらい。 アンテナ単体でも一基7万円するわけで、その負担もでかい。 ウクライナのザルジニー司令官がさらに7000基アンテナを要求してきても「それは国防省に言ってください」という返事にもなる。
スターリンクの衛星を打ち上げるのに、今年だけで40回近くスペースXは打ち上げをするわけで、スターリンクの構築・維持にはとてつもないコストがかかってる。 ウクライナに回してるアンテナ、たぶんこれまでに20000基近く回してると思うけど、その月額利用料がまんま入ってこないのも痛い。
ウクライナへのスターリンク支援が一億ドル規模になり、もはやスペースX単体では負担し切れない、というCNNの記事。 Exclusive: Musk's SpaceX says it can no longer pay for critical satellite services in Ukraine, asks Pentagon to pick up the tab cnn.com/2022/10/13/pol…
ロシア軍のルハンシクでの反攻部隊に、イジュームで重装備を激減させた第四親衛戦車師団が含まれているらしいが大丈夫か? 戦車師団とは名ばかりで、普通の機械化歩兵師団と同等以下の戦車部隊しか残っていないはずだが……。
アメリカの弾薬生産能力がだんだん削られてきた事、調達規模から推測されてきた事だしそれ自体は公開されてきた。 (アメリカだって国防費節約につとめているので) 問題はそれを見たロシアが「アメリカは戦争をできる体制に無い」と思ってしまった事なのかも。
イプシロンロケットの指令破壊なんて、原因が調査されてそれが今後のロケット開発に生かされれば何の問題もない。打ち上げないとわからない知見が得られたと思えばむしろラッキーとさえ言える。 日本の、というか世界のロケット業界にはもっと巨大な爆弾が埋まっている。スターシップ。
賛成が増えたのはいいけど、なんで「他の予算を削る」が財源の意見ばっかりなのよ。国債発行一択でしょうが。 twitter.com/nhk_news/statu…
ロケット開発においては失敗することよりも、その知見を活かすことの方が大切。 単に失敗した、不具合が起きたで終わりにすることが最も無意味な行為です。