間が悪い事に泥濘期のため、ロシア軍の撤退は道路に集中せざるを得ません。ただでさえ砲撃で叩かれやすい態勢なのに、防空支援がないとなれば地獄が生まれます。 湾岸戦争の「死のハイウェイ」は有名でしょう。
撤退は攻撃より危険なのに……。嘘だろ……。
何と?! 撤退するロシア軍が防空システムをさっさと移動したため、防空支援が消滅、ロシア軍の車列がウクライナ軍の航空攻撃で叩きに叩かれているようです。 砲撃による追撃も続いており、ロシア軍の撤退は甚大な損害を伴う可能性が出て来ました。 twitter.com/global_mil_inf…
アメリカの中間選挙までにヘルソンを落とす、もしかしたらそういう構想が本当にウクライナ軍にあったのかも知れない。 実現していれば選挙結果にも影響してウクライナにとって有利な環境が出来るかもしれないし。 しかし戦術的には現実的じゃなかったから、慎重に攻めたんじゃないかな。
APEXプレイヤーにわかりやすく言うと、アメリカ軍の兵士は常時ブラッドハウンドのウルト状態の視界で攻めてくるようになりました。ヤバいね。 twitter.com/masa_0083/stat…
複数種類のパレットの混載も可能なので、ミサイルを投下して敵陣地を攻撃したあと、上空で空挺部隊を投下、さらに補給物資を落とす、と言った複合ミッションも可能になるでしょう。
アメリカ軍はC-130、C-5、C-17の三機種の輸送機を装備しているので、これらが爆撃機としても運用できるようになるのは非常に運用自由度が増します。 実質的に爆撃機保有数が激増したに等しい。
おおすごい! アメリカ軍が巡航ミサイルをパレットに載せて空中投下する実験に成功。 ミサイルはパレットから放出された後は普通に飛べるので、これでアメリカ軍の全ての輸送機は攻撃能力を保有できるようになりました。 twitter.com/US_SOCEUR/stat…
このイーロンのツイートのツリーを見てね。彼が見た記事のツイートがあるから。 twitter.com/elonmusk/statu…
まぁ彼が日本スタッフの首を切ったのはその操作が原因じゃないけど。 イーロンが彼らを復帰させる事は2度とないだろうな。イーロン怒ってるし。
Twitterジャパンのスタッフが政治関連のキュレーションで事実上の世論操作をしていた疑惑、イーロン・マスクにバレたぞw
クリミア大橋が落ちた直後は、連鎖的に戦線が崩壊すると思ったんだけど、むしろロシア軍が粘りをみせて一月戦線が持ったのは意外だったな。 twitter.com/masa_0083/stat…
ああしんどい。基本的に新技術の話をするのってしんどいんですよ。 もちろん賛同しくれたり感心する反応も返ってくるけど、必ず「こんなもの役に立たない」としつこく言ってくる人がいる。 なんでそれに私が無料で答えないといけないんですか。 しんどいから中国のVR訓練のツイートは削除しました。
逆に民生用のおもちゃがブラシュアップしたら軍用品に使える事もあるでしょう。 「軍事目的の研究はしない」なんて人類の可能性を狭めているだけです。 世間の人が思うほど軍事技術研究は実戦に採用されないし、むしろ失敗して副次利用される技術の方がはるかに多いでしょう。
たとえば軍用にロバみたいな四足歩行ロボットを試作して、運用試験したら「使えねぇ」という結果が出てもいいんですよ。 それはあくまで「軍用として使えない」というデータが出ただけなので。 山岳救助用とか農業で収穫の補助をするとか、別の民生用の使い道があるかもしれない。
「技術はある」というのはそれを作れるかどうかじゃなく、実用化できるか、量産して運用できるかを含めないと。 試作できるのは「知識はある」から一歩進んでいるけど、そこでストップしているなら意味がない。
「日本にもそれを実現できる技術はある」 実現できる予算がないなら絵に描いた餅同然でしょう。 予算がないのは経済が発展して税収が伸びていないから。税収が伸びないのは財政支出が少なすぎるから。 この根源的な問題が解決できないなら、日本にいくら技術があっても中国に先を行かれます。
第五世代戦闘機の自主開発、無人機やドローン、四足歩行ロボットや無人車の研究、VR訓練の導入やパワードスーツの試作、補給にドローンを使った演習。 ぜんぶ日本もやっておくべきだったことでしょう。でもほとんどできていない。
VR訓練で室内戦の訓練をする中国軍の様子。 IT技術を上手に使うのがうまいですね。 この件にかぎらず、今の中国軍からは21世紀の軍隊としてやるべきことをやっている、真面目な技術者たちがたくさんおり、それに理解を示す上層部がいることがうかがえます。 twitter.com/kt396/status/1…
やっば……。 >2018 年の中間選挙で、Twitter 従業員が候補者に寄付した寄付の 98.7% は民主党へのものでした。 twitter.com/monitoringbias…
あれが困るこれが困った、という問題が出た時に、「あいつが悪い!」とか、「問題に理解を示さない大衆が悪い!」と言っても問題は解決しないですよね。 我々は「どうやってこれを解決しようか」にリソースを集中すべきです。 その方がTLも荒れなくて精神的にもいいし。
これ、航空機事故の調査を見ていると毎回感心する点なんですよね。 意図的な事件でもない限り、個人の責任を追及してもしょうがない。 問題はいかに同様の事故を防いで行くかであって、「誰が悪かった」かというのは問題解決にあたってはむしろ障害でしかない。
いや、 Twitterで政治の話をするのが悪いんじゃないんだ。 政治の話を「対立の話」にすり替える奴がいるのが悪い。 政治の話というのは「どう解決するか」の話であって悪者探しの話ではないのに、悪者探しの話にするからみんな不快になるんだ。
イーロン「Twitterの利用率が過去最高です(笑)」 twitter.com/elonmusk/statu…
別に軍事に限らず、特定の分野で専門的な知識を持った人々、今まではマスコミの権威を通さないと世間に認知されようがなかったから、マスコミの便利な道具でしかなかったと思うんです。 でも今はTwitterでいくらでも世間に直接開示できるから、逆にマスコミの権威が落ちましたね。