B-21、B-2の機首にあったレーダーやエアデータのセンサー類が全く外見からわからないですね。 B-2の主翼前縁にあった電波警戒受信機らしき継ぎ目も見えない。 ステルス性が進歩している事が伺える反面、外観から得られる情報はそれぐらいですね。EOTSも見えない。
テスラが今日発売した「セミ」トレーラー。フル積載状態でもバッテリーが切れるまでに500マイル(約805㎞)走行可能。 twitter.com/Tesla/status/1…
よくアポロ陰謀論は無害、と言われますが果たしてそうでしょうか。 地球から飛び立って月に降りるまでの行程は、加速や減速に伴う物理法則の理解にこれ以上ない実例だと思うのですが。
ウクライナ砲兵「今の砲撃の芸術点は?」 かなり低進弾道の砲撃をしているのに余裕があるなぁ。 twitter.com/bayraktar_1lov…
マジな話、イーロン・マスクが携帯メーカー買収して「スターリンクフォン」とか発売したらどうなるんだろう。 Twitterアプリがどうとかに関係なく、全世界に一定の需要があると思うんだけど。
ロシア軍はソビエト時代から、敵軍より多くの犠牲を出しても土地を確保できればよしとする傾向があるので、今のロシア軍首脳部も同様の思考をしているのかもしれませんね。
防衛費増→増税→国民の支持が落ちる→防衛費増が骨抜きになる というパターンが怖いですね。 このまま行くと防衛費が増えた分増税になりますから、支持しない国民も大勢出るし、選挙に響いたら現在のプランもどこまで維持されるか……。
このまま士官、下士官が不足していくと、ロシア軍は小さな部隊を率いるのがむずかしくなる。 小隊、分隊を指揮でなくなると中隊単位で固まって行動するしかなくなる。
人類が他の惑星に進出するときにどうしても回避できない問題、「銀河放射線」。 超新星爆発などに伴って発生する強力な放射線で、過去の探査機のデータを基にすると、年間許容被ばく量を28日で超えてしまう。 火星への旅は最低でも半年。ではどうするか……。という動画。 twitter.com/masa_0083/stat…
フランスから供与されたMLRSがウクライナに到着したようですね。 HIMARSの陰に隠れて目立たないけど、HIMARSの二倍の火力が発揮できて道路に関係なく移動できるので、その価値はきわめて大です。 twitter.com/oleksiirezniko…
スウェーデンのグリペン戦闘機のウクライナへの売却、ぜひ実現して欲しい。 いまウクライナ空軍に求められているミッションで、グリペンに遂行できないミッションはない。 航空優勢をウクライナにもたらし、黒海艦隊を排除し、地上のロシア軍を殲滅できる。 一機で砲弾百万発の価値がある。
現にウクライナがロシアに侵略されているのに、安全保障が上層部の保身のためのまやかしである、と言う主張が出てくるのはおかしな話です。 あるいは日本の演劇界とか芸能界はこういう国家観が普通なのでしょうか。 twitter.com/kodama1234567/…
うーん……。 一般ミリクラでも眉をひそめるようなトンデモ記事の執筆者が元陸将とか元空将というの、正直めずらしくないですよね。 自衛隊上層部の国際情勢とか軍事戦略の認識って大丈夫なんですかね……。
「Twitterには宇宙の存在を否定し、全て合成映像だと主張する」人が大勢います。これは覚えておいた方がいいです。 twitter.com/i7qjnfnubiad1j…
ロシア兵がよく、この四角いスポンジのようなものをお尻に装備してますけど、これって何でしょう。 兵士によって色や大きさがバラバラだし、やたら明るい色だったりして、民生品の野外グッズのたぐいだと思うんですが……。
私はもちろんウクライナが勝って欲しいと思っていますし、同時に必要以上にロシア兵が死んで欲しくないと思っていますが、兵士をロボットのように使い捨てにするワグネル戦法が果たして効果的なのか、軍事的には気になります。 常識的には人命の無駄遣いですが、彼らはこれまで戦果を出してきた。
なんか、「ポーランドへのミサイル着弾をロシアのせいにして第三次大戦を煽ったマスコミがいる」という風にしたい連中がいるみたいだな。 あれは初期の断片的な情報しかなくて正確に報道できなかっただけだし、実際にロシアのミサイルだったらNATO参戦もあり得たから大きな報道になったのも当然。
戦力を消耗した空挺部隊を動員兵で補充しても、エリート歩兵部隊である空挺部隊の戦闘能力が回復出来るとは思えない。 にもかかわらず、弱体化した空挺部隊を激戦区へ再投入するというのは、彼ら空挺軍が大統領直属だからではないか。
ウクライナ軍がロシア軍より圧倒的に有利な点があって、それは将校、下士官の質だと思うんですよね。 元々ウクライナ側がドンバス・クリミア以来、戦時体制で経験豊富な上に、NATO式の指揮官の裁量を許した方針で運営されているから現場の対応力に雲泥の差がある。
彼が兵士と夜を明かしたのが伝えられたのは開戦3日目ぐらいのころ。 まさにキーウは陥落寸前で、キーウ動物園銃撃戦が繰り広げられていた。 twitter.com/masa_0083/stat…
チェチェンのドゥダエフ大統領なんか本当に戦いの果てに死んでしまったけど、ウクライナ側のチェチェン人義勇兵にドゥダエフ大隊として名前が引き継がれている所を見ると、死してなおドゥダエフ大統領の戦いは続いているのかもしれない。
ゼレンスキー大統領が首都に残るという話が出た時はさまざまな反応があったけど、前線を視察にいったとか、首都を守る兵士とお茶を飲んだりしてるのを見た時は「この男、死んで歴史に名を残すのか」と思って悲しかったなぁ。
ウクライナ軍第五戦車旅団のトール対空ミサイルの防空戦闘の様子。 垂直発射式のミサイルが発射され、目標にクネクネと曲がりながら飛んでいく。すごい誘導性能だ。 twitter.com/ralee85/status…
テスラの革新的なところは山ほどあるけど、 ・自動運転 ・広告をテレビに出さない という二点だけでもイーロン・マスクがただ物ではない事がわかりますよね。電気自動車で無かったとしても注目されていたと思う。
フィンランドの高速道路から飛び立つフィンランド空軍のF-18戦闘機。 よく、日本も高速道路を有事の滑走路に!という人がいますけど、この戦闘機の出て来た横道は森の中の補給ステーションになってて、高速道路だけで臨時野戦滑走路ってお手軽に成り立つものではないんですよね。 twitter.com/PAVE_naught/st…