迫撃砲を撤収中、砲撃をうけるウクライナ兵。 現代の戦場では迫撃砲でさえすぐに位置が判明し、反撃を受けます。 このため装甲車に迫撃砲を積んだ「自走迫撃砲」が各国に採用されています。 twitter.com/NOELreports/st…
「こちらが何もしなければ、あちらも何もしてこないだろう」という考えは国際安全保障では通用しません。 日本が防衛を強化しようがしまいが、隣国に必要性があれば軍事行動は起きます。
ワグネルが兵員5万を運用し、北朝鮮との武器取引にも関与しているとは……。 もう史上最大のPMCだし、彼のバフムト攻勢はそれ自体が何らかの利益をワグネルにもたらしているのかもしれないな。
特に無人補給技術と無人車両の導入、大規模な野戦医療の組み合わせで救命率を高めよう、という研究は過去の中国軍には見られなかった。 歩兵を使い捨てにしなくなったという点で明確にソビエト式軍隊から決別している。
中国軍は今の戦場で何が起き、そこに何が必要か研究して開発し、訓練を通じてそれが実用化できるように努めている。 軍組織の運用として非常に健全だし、毎年目に見えて能力が向上している。
インプレッション数表示に否定的な感想が多いけど、自分のツイートが思っているよりも多くの人に見られているのが可視化されるのはいい事だと思うよ。 Twitterには誰も見てないと思って誹謗中傷してる奴が大勢いるんだから。
ロシア軍、バフムト周辺で1週間で獲得した土地をぜんぶ押し返されたが、いったいこの1週間の攻勢はなんだったんだ……。 twitter.com/war_mapper/sta…
あの議会での演説の意義が理解できないから、単に目につく表面的な服装をけなして理解したつもりになっているに過ぎない。 命がけでウクライナを代表しているゼレンスキー大統領に失礼だと思わないのか。無礼な。
今のゼレンスキー大統領は単に平時のウクライナ市民の代表というだけでなく、生存を賭けて戦うウクライナ市民の代表なんだから、外国訪問時に同じスーツで訪問する方がおかしいんだよ。 どういう服装が相応しいかは状況によって変わるのに、それが自分で判断できないというのは相当に貧しい知性だよ。
ゼレンスキー大統領のワシントン訪問の時の服装が話題になっているけど、逆にキーウ訪問時のボリス・ジョンソン首相はあくまで平時の首相として訪問してるからスーツ以外を着て行く選択肢はなかったし、それを非難していた人たちもいなかったけどな。
だいたいちゃんとスーツホワイトハウスに行ったところで、きちんと対応してくれるとは限らないんだから。 見てよこのトランプ大統領との会談の時との差。
戦時の大統領としての正装は準戦闘服。 コメディアンとしての正装は全裸。 それがウォロディミル・オレクサンドロヴィチ・ゼレンスキー。
41年に米議会で演説するチャーチル首相と、22年に米議会で演説するゼレンスキー大統領。 twitter.com/t_gordau/statu…
ボールは投げられた。今度はアメリカ国民と議会がウクライナにメッセージを送る番だ。どうか彼らに武器を送って欲しい。 ウクライナが独立を維持するためには、どうしてもアメリカ製戦車と戦闘機が必要だ。 それがウクライナの手に渡らない限り、戦争は続く。
ゼレンスキー大統領の要望は一貫している。 アメリカに戦車、戦闘機、防空システムを供与してください、我々がそれを運用して自分たちで戦うと。 そして今回の議会演説であらためてそれがウクライナの自由と独立、尊厳の獲得を目指した戦いだとアメリカ国民と議会に訴えた。
昨日、バフムトの兵士たちからメッセージを届けてくれとのゼレンスキー大統領との約束通り、下院議長にメッセージが書かれたウクライナ国旗が託された。
登壇したはいいけど、拍手が止まなくて演説できなくてゼレンスキー大統領ちょっと困ってるw
御年72歳だから筆者を攻めるのも酷という気がするが、ポーランド兵やルーマニア兵、さらには米軍兵士までウクライナ国内で戦っていると思い込んでるのは相当にヤバい。
元第一師団副師団長がこんなひどい状況分析してるって、そうとう陸自の教育は問題があるのでは? >本格攻勢に出始めたロシア軍と崩壊寸前のウクライナ軍 損耗著しいウクライナ兵に代わりNATO軍兵士も戦闘参加(1/6) | JBpress (ジェイビープレス) jbpress.ismedia.jp/articles/-/731…
ウクライナ緊急事態庁次官、ドミトロ・ボンダル将軍、解任。 彼がポーランド訪問時にみやげとして持ち込んだ対戦車グレネードランチャーが暴発し、ポーランド人に負傷者が出た件の責任を問われた。 (彼は発射後の空のチューブだと思って贈ったが中身は入っていた) twitter.com/mrkovalenko/st…
狂人のフリをしていると狂人になってしまうなら、英雄のフリをしているゼレンスキー大統領はもう英雄なんだよなぁ。
CNNのクルーがスネーク島に初取材。現地で遭遇したのは猫! twitter.com/oryxspioenkop/…
軍事企業めっちゃ儲かるはずなのに、こんだけ合併繰り返して数社のデカイとこしか残ってないのなんでやろなぁ……。 twitter.com/drchriscombs/s…
まずプノンペンに招いてウクライナ人を訓練するけど、来年4月にはポーランドにカンボジアの専門家を派遣してウクライナ人に訓練するんだって。 >カンボジア 日本と協力しウクライナの地雷除去要員を訓練へ | NHK | ウクライナ情勢 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
全体的にウクライナ軍が驚異的な粘りで戦線を維持しているけど、さすがにロシア軍があれだけ歩兵を投入してくると守り切れない戦区が出て来た。 果たしてロシア軍はこのまま損害を無視して攻勢を続けるのかそれとも……。 押され始めたバフムト北東の戦線が持つ事を祈ります。 twitter.com/masa_0083/stat…