29
Twitterがまともに使えなくなり、他のSNSへの移住を考えたみなさん。
慣れ親しんだフォロワーとの別れ、異文化への不安。そして次のSNSに自分の居場所はあるのだろうかと不安に思いませんでしたか?
国土を失うとは、そういう事です。
30
ロシアの様に極端に民需が少なくて、公共投資も少ない国家だと、むしろ戦時経済の方が広く一般国民に富が再分配されて経済が回ってしまう可能性があるのでは?
31
そもそも自衛隊の携行食糧は、有事に米軍に渡す事だってあり得るでしょう。
なんでパッケージに日本語しか書いていないのですか?
実際に有事に現場で使う事を考えて発注しているのですか?
32
こういう事態が起きる事は容易に想像できるのに、外務省や防衛省はなぜ何の説明もなくウクライナに戦闘糧食を送ったのか……。
結局、現場の人間の事をいつも考えていない。 twitter.com/goliback1234v/…
33
車内の漢字表記から見て中国の高速鉄道の車内のようだけど、中国の人が冷たい食事(ご飯)を受け付けないというのは本当なんだろうなぁ。
中国軍もなんとか現場の兵士に温食を届けようとドローンまで使ってたし。 twitter.com/mattariver1/st…
34
リンは農業用肥料の原料として欠かせないので、中国との有事発生で輸入困難になると思われていましたが、ノルウェーでの採掘ができるようになれば、その心配はなくなりますね。 twitter.com/kei_sakurai/st…
35
儲からない一因として、Googleに莫大なお金を払ってサーバーを借りていた事があるずなので、自社でやろうとし始めたTwitterの方針が全て間違っていたとは思えないのですが、イーロンは「少しずつやる」とか「準備期間を設けて事前告知する」みたいな事に関心がないんですよね……。 twitter.com/ShougoMatsu/st…
36
そうはならんやろ…。なっとるやろがい! twitter.com/nocontexthuman…
37
日本国内でさえフランスの暴動を肯定する人がいるんだから、フランス国内にも大勢の暴動肯定派がいるんだろうな。
比較的暴動が多いアメリカに比べても、フランスの暴動発生率は高すぎる。
社会の一部に暴動を権利の一部と見なす人々がいるんだろう。
38
Twitterは事実上の公共サービス?
私企業のサービスを勝手にみんなが公共化しただけでしょう。
NTTやAT&Tのように制限下での独占を公的に認められた訳でもないし、公金で運営されているわけでもない。
39
透明ディスプレイの技術は日本にもありますけど、社会への実装は中国が先になりましたね。
日本は技術があってもそれが社会に出るのが遅すぎます。 twitter.com/bci_/status/16…
40
調整にミスって自己アクセスを無限に繰り返している可能性があるのか。
それで異常に負担がかかってアクセスを制限せざるを得ない、と。
>Twitter障害はスクレイピングではなく“自己DDoS”が原因? itmedia.co.jp/news/articles/…
41
うん。そりゃあみんな不満だろうけど、金払ってないのにサービスを利用できる事自体、本来ならおかしい訳で。
42
だから新聞社の記者には、時々一般人には理解しがたい浮世離れした人が出てくる。
企業人だったら経済に、専門家なら学問に、医師であれば医療に責任を負う一方で、彼らは社内ポジションにしか責任を負っていない。
だから専門知で自分たちに都合の悪い正論が出ると困るのです。
43
単純な話、一般市民が読んで首を傾げるような記事ばかりだったら新聞は売れず、新聞社は倒産するはずなんです。
ところが一部の新聞社は主な収入が不動産業なわけで、もはや記事の内容と収益にあまり密接な関係がない。
だったら社内政治上、有利な記事を書いた方が得ですよね?
44
世の中には、安全よりも「安心感」を重視する人々がいて、まともな科学的政策を彼らの感情論がめちゃくちゃにしてしまう。
もうごく一部の感情的なクレームで何年も無駄にするのはやめてほしい。
45
日本だって戦後復興の時に8億6300万ドル世界銀行に貸してもらって復興したのに、ウクライナの戦後復興に手を貸さないのは勝手すぎるでしょう。
lib.pref.yamanashi.jp/cgi-bin/refjir… twitter.com/amisweetheart/…
46
日本は非常に軍事・安全保障に関して特異な国で、防衛研究所を除くと軍事に関して専門的な研究機関がほとんどないんですよね。
そして国民の意識の中にも軍事に対するアレルギーがあるし、特に朝日・毎日系列のマスコミには強い。
47
あの……。フォードもテスラの充電規格を取り入れるそうですし、日本国内でもファミマがテスラスーパーチャージャーを駐車場に設置するそうですが、電気自動車のインフラを着々とテスラが作ってる現状、大丈夫なんでしょうか。
48
本当の所、戦後の研究を待たないとロシアの開戦理由はわからないと思います。
でも軍は武勲が得られるし、オリガルヒは制裁で西側企業が出て言って競争相手が減るし、戦死する国民の事さえ無視すれば誰も損してないんですよね。
49
なるほど。攻撃地点に市民がいるかどうか、動画でロシア軍に送ったウクライナ人がいたのですか。
内通者を使ってより効果的に市民の殺傷を狙っているという事ですね。
>ウクライナ東部へのミサイル攻撃、調整役を拘束と大統領 死者は11人に cnn.co.jp/world/35205902…
50
地雷ほど完成された無人兵器はありません。
低コストで威力は抜群。電源もいらないし遠隔操作の必要もない。
ハッキングや電波妨害で無力化する事もできない。爆発の瞬間まで可視化する事もなくステルス性もある。
数少ない欠点は移動できない事、敵味方識別をしない事、戦後も稼働し続ける事です。