76
戦闘機購入に毎回「無駄!」って意見が吹き出るのも「自分が戦時の当事者になる」意識がないからだろう。
日本上空で空中戦が始まった時、旧式戦闘機しかなくて「何で新型を買って置かなかったんだ!」っていうのもこういう人。
77
ああ……。露天甲板で自動車なんか運ぶから……。 twitter.com/rgpoulussen/st…
78
ウクライナ戦争3日目まとめ
・首都キエフでは南下してきたロシア軍が市街北部に到達、市街戦に
・一時は議事堂から6キロほどのキエフ動物園付近まで侵入、激戦の末撃退される
・ゼレンスキー大統領、脱出を拒否して市内に残り、兵士たちと夜を明かした模様。
79
日本の敗戦について「精神主義に拘ったから負けた」という人もいるけど、実際には「戦争遂行のノウハウを首脳部が持っておらず、具体策を講じる事ができないので、結果として精神主義になった」というのが本当ではないかなぁ、と思う。
80
というか、これまで日本政府は軍備を必要最低に少しプラスした程度に節約して、ボロボロの官舎に自衛官を住まわせてトイレットペーパーまで自腹で買わせて、それでも経済を発展させられないのおかしくないですか?
なんのために今まで防衛費を節約してきたんですか?
81
あまり話題になる事がないけど、人口減社会で真っ先に問題になっていくのが除雪だと思う。
人口100人の集落への道は除雪する予算があっても、人口10人の集落への道は除雪する予算がなくなって行く。
実際、昔は小集落は冬は雪に閉ざされるのが当たり前だった。
しかし現代ではそうはいかない。
82
>「この戦争は5年10年20年と続きます。ですから今は、国民は一度安全な場所に移動してもう一度立て直す、という考え方はどうなんでしょうか」
そうやって国土全土が消滅した国が歴史上いくつあると思ってるんだ。
イスラエルに至っては2000年国土回復に時間がかかったのに。 j-cast.com/2022/03/144330…
83
これは本当にヤバい。社会を維持するための最低限のコストが削られ始めている。
緊縮社会の行き着くところが可視化され始めている。 twitter.com/exajoe/status/…
84
しかしよく考えてみると、直接戦車や対戦車ミサイルを供与している国が「うちは参戦してません」というよりは、「無人機を売っている民間企業が以前からの契約を実行しているだけです」というトルコの方が理屈としてはまだマシな気もするな。
85
アメリカ軍の上層部から「中国の軍事行動近し」という情報が流れ始めた今、つくづく自衛隊がF-35を導入できていてよかったと思う。
4.5世代戦闘機と第5世代戦闘機は戦闘の次元がまったく違う。
中国の行動を阻止する戦略はF-35ありきでないと成立しないと言ってよい。
86
87
何もかもが雑ゥ! twitter.com/livfaustdiejun…
88
米軍、近年は民間施設の被害は極力避けて戦ってきたけど、それは世論対策だけじゃなくて「軍事に関係ない民間施設を破壊しても戦争は有利にならない」というデータを戦略に組み込んでるから。
ロシアにはそういうデータがない。むしろ積極的に民間施設、民間人を狙う。
89
90
日本が反撃能力を持ったら先制攻撃に使うに違いないと言う人、現状でも戦闘機から爆弾を投下するか、護衛艦から対艦ミサイルを撃てばいくらでも先制攻撃できると言う点を都合よく忘れすぎじゃないの?
91
私が危惧しているのは、スペースX によって打ち上げコストが激減した結果、財務省が「国産ロケット技術の維持なんて予算のムダでは?」と言い出しかねない事。
そして実際に国産ロケットで打ち上げるよりもスペースXで衛星を打ち上げる方がはるかに安い時代が目前に来ている。
92
「領土を失っても人命が保たれれば良い」という理屈、イスラエル王国が滅びてから領土なき民になったユダヤ人たちがどれほど苦難の道を歩んだか、全く無視した暴論としか言いようがない。
94
米海軍作戦部長は「場合によっては年内も」という台湾有事、外から見ていると特に中国軍に際立つ動きはないし、建造中の空母が出そろうまで軍事行動に移る合理性はないけど、アメリカ政府は一体何をつかんだんだろう。
95
菅総理の決定は「まぁ妥当だな」と思ったけど、岸田総理の決定は「それマジで言ってる?」と思うことが多くて、この人政治センスやばいと思う。
【速報】政府 医療機関に病床確保義務付け、違反の場合は罰則 新方針決定 (フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/0477a…
96
湾岸戦争時のパウエル将軍の「戦闘をほどほどにして敵を追い詰め過ぎないようにする」と言う判断によって、第二次大戦以来最大の武力衝突になった湾岸戦争の地上戦は100時間で終わった。
彼は武力行使が無限に拡大する危険を熟知しており、必要最小限の武力行使で戦争を終わらせた。真の名将だ。
97
現在の我々はロシアが侵攻し中国が軍事行動間近というニュースを聞いて信じられない、というリアクションをするが、それではフィンランド侵攻やズデーデンラント進駐を見ていた当時の人々となんら変わらないんだよな。
「歴史とは昨日の延長ではない」という事を忘れてはいけないんだ。
99
戦場でごく稀に起きる現象。斜めに命中した弾が貫通したヘルメット内側の丸みに沿って滑り、反対側から出て行った。
この兵士は運良く無傷で済んだ。 twitter.com/noelreports/st…
100
「ロシア大本営発表!キエフ近郊まで進出したる我が露軍は、待ち受ける宇軍に対し激戦敢闘、キエフ市街地に宇軍を圧迫せしめ、優勢に戦況を進めたるも、その作戦の目的を達成せるにつき、これを東部に転身せしむ!」