651
いいか、きみの人生だ。やりたいことがあったら今すぐ取りかかれよ。または取りかかれるよう準備を始めろ。やりたいことはいつかやろうとしても待ってはくれないぞ。
652
乗り越えるという言葉を美化しないでいいからね。悠々でなくても難関を踏み砕いてでなくても構わないんだよ。立ち往生してもいいしへこたれていてもいいんだ。乗り越えるところにいるんだからそれで充分頑張っている。今日をそのようにしのげば明日が待ってくれるんだよ。
653
辛いのも今日。耐えるのも今日。立ち止まるのも今日。前を見て意気込むのも今日。楽しい出会いに夢を広げるのも今日。今日があるからすべてが動く。今日の峠は自分が作る。今日の峠に立って明日が見える。期待しろ希望を膨らませろ。皆さん、気をつけて今日も頑張りましょう。
654
前にも触れたけど、人生の「九割は無駄」。だから今やっていることを駄目だと投げ出したり、何もやっていない自分を卑下しなくてもいいよ。無駄に終わったと思うことはいろいろあったと思う。それでいいんだよ。残った1割で結果を出せばいい。でも、それは九割の無駄が成長させてくれたお陰なんだよ。
655
誰も解ってくれない。そういう辛さってある。この辛さは普段、愚痴を聞いてくれる人にすべてをさらけ出して聞いて貰っても少しも楽にならない。でも誰かに解ってほしい。その誰かは自分の中にいる。自分と向きあうことだ。誰も解ってくれない辛さはもう1人の自分に吐き出すことでとても楽になる。
656
今日がいい日でありますように、という気持ちが朝は大切だ。そのうち朝の一瞬、無意識のうちにその気持ちが働くようになる。昨日、どんなに辛いことがあったにしろ、まだ打ちひしがれているにしろ、その気持ちを働かせない人に比べれば前を向いているはずだ。皆さん、今日がいい日でありますように。
657
嫌なことを頼まれてすぐにキッパリ断れなかったことで後悔したことはないだろうか。ずるずるした態度で渋っていると相手は脈ありと見て執拗に頼んでくる。根負けして引き受けてしまうのは最悪の展開になる。嫌なことを頼まれたらすぐに断る。それで後々まずくなる人間関係なら初めからいらないのだ。
658
どんなに失意のときであっても自分の人生にしっかり自分を乗せる。あの人は今をときめいているのに、と羨望して更に自分の境遇を嘆くことは、あの人という他人の人生に囚われたことになる。自分には自分の人生がある。きっと自分にも自分らしいときめきが訪れるはずだと自分の人生を信頼し大切にする。
659
あるとき「チコちゃんに叱られる」のチコちゃんが嫌いだとブログに書いたら未知の人から、嫌いなら見なければいいんです、とお叱りを頂いた。無関心なものを見るほど酔狂な時間は持ち合せていない。好きも嫌いも関心が強いから見ている。今もちょいちょい見ているが、相変わらずチコちゃんは嫌いだ。
660
行けるときはどんどん行く。立ち止まりたきゃ立ち止まる。転んだら転んだでゆっくり立ち上がる。少しずつ調子を出して、またどんどん行けたらどんどん行こうぜ。人生はそれでいいんだよ。どこかで無理して堰き止めると多様な流れが築く本来の人生を乱す。流れに柔軟に従えばちゃんといい人生になる。
661
子供のときから80代になった今も苦しいことは絶えない。もう卒業させろと言って逃げても別の苦しいことが待ち構えている。これじゃやんなっちゃうだろ。この苦しみを乗り越えたらまた少し増しな人間になれると思うと大分楽になる。その分、喜びのときはその喜びが濃くなる。振り返るとそんな感じだよ。
662
#LUNGSが神山くん主演で日本初上演だ #ジャニーズWESTのブルドーザー的総合力 おーい神山くん 日本初上演のLUNGSではどんなファッションを見せてくれるんだ 体の関係で劇場には行けないが ネットでの公開を楽しみにしているぞ
lineblog.me/kageki_neko/ar…
663
元気がないならないままでいいと思うよ。心身が休まりたいんだから無理に元気を出してもいいことないだろ。元気が出るときはほっといても出てくる。自分の心身に素直になる。これこそ長丁場の人生を豊かにする唯一のコツなんだよ。素直に、何の飾りもいらないからただ素直になってみようよ。
664
言葉はいのちを持つ。名言と言われるものでもいい。好きな楽曲の1フレーズでもいい。愛読書の主人公の言葉の一言一句でもいい。貴方の心を躍らせ背中を押してくれるものを習慣にしてつぶやけばその言葉にはいのちが宿り貴方に力を与えてくれる。
665
自分を傷つけた言葉を長く心に抱えこまない。傷つけられたときの屈辱や、悔しさばかりを振り返っていると傷を新たにしているのと変わらない。なぜ傷ついたのかの答えは出すつもりになれば出せる。その答えはどうしたら傷つかなくなるかのヒントにもなっている。そのヒントに沿って努力してみよう。
666
自信がついたらやるって? そんなもんどこにもないよ。これはやりたい、やる以上は達成したい、仮に失敗しても価値ある授業料だから悔いはない。だから、やるんだでいい。結果がどう転ぼうとやるべきことをやったという思いがあればその思いの中に自信はちゃんと収まってるよ。
667
立ち止まると自分の嫌な部分や、不幸せな面ばかりが見えてくる。それで自分が嫌になったり、不幸せな人間だと思い込む。誰でもそうだろ。嫌な部分があるし不幸せな面も持っている。ノロノロだけど挫けないで前へ行けるだけでも幸せだと思えばそんな自分が愛おしくなる。いいほうへ目が行くようになる。
668
嫌われたことをあまり苦にしないことだ。人間だから好き嫌いがあるのは当たり前だからね。自分を嫌ったその人の中に好きな部分があればそのままでいいからね。嫌われたから自分もその人を嫌うんじゃ素直じゃない。嫌うというのは自分の世界を狭くすることにつながるから嫌われたときこそ謙虚になろう。
669
どうでもいいことだけど、今日も終わった、とほっとするよりも、今日も明日へつなげられるな、とニヤリとしたほうがいい。どうでもいいことだけど、そのどうでもいいことで気持ちが前へ切り替えられる。どうでもいいわりには、大事なことなんだよ。
670
出会ってすぐに意気投合して長年の親友同士のようになる人がいる。でも、1ヶ月もしたら赤の他人のようになっていることも少なくない。意気投合はお互いの人間性のうちでたまたまよく合った1点が火花を発した状態。本物の意気投合に至るかどうかはそれからまだしばらくの時間が必要だよ。
671
若いときはいいんだよ、傷だらけになってもお互い様だから。社会に出てからは次第に傷つきにくくなる。世を渡んなきゃならないからね、鈍感力がついていく。でも、繊細力を失わず傷つきやすい人もいる。そういう人は鈍感力に幅があって優しい人を友達に持つといいよ。
672
人を伸ばすことがうまい知人がいて、いいところを見つけて褒めると誰でも成長するね、と言ったことがある。素直に褒めてひと言付け加えておくんだって。他の人にはないよ、ってさり気なく。そのひと言は効力が消えない神言葉らしいんだ。
673
やりたいことがない、という言い訳をよく耳にする。老若男女を問わず、みんな何かしらやりたいことをやっている。その気になればいくらでもあるはずだ。おそらく高嶺を見上げて、あれをやりたい、ああなりたい、とため息をつくだけなんだろうね。足許を見ろ、やれることがある、それがやりたいことだ。
674
自分は自分しかいない。代わりがいないんだから凄い存在じゃないか。誰も自分を必要としていない、なんてひがんじゃいけない。まず、自分が自分を必要とすることだ。そうして初めて自分を必要としてくれる人が出てくる。この順序は大事だ。
675
今の自分の力では可能なことより不可能なことのほうがいっぱいある。焦らない人はそのように考える。不可能なことに向かって努力しても仕方がない。可能なことに努力して確実に結果を出していく。その努力を継続していけば不可能だったことが少しずつ減っていく。慌てる必要もないし、ゆっくりとね。