志茂田景樹(@kagekineko)さんの人気ツイート(新しい順)

701
結果的に前へ進むのなら乗り越えなくてもいいからね。時間はかかっても迂回すればいいし、岐路だったところまで戻って別の道へ進んでも悪くない。どっちみち、きみが目指すゴールには違いない。無理に乗り越えようとして転落したり、これは駄目だとあきらめなければいいんだからね。
702
車椅子ユーザーになって初めてのパラリンピックを観ている。同じ目線と息吹を感じて凄い迫力なのよ。ラグビーでもバスケでも水泳でも。ロンドンのときはよくやるなあという嘆声をあげていた。健常者目線だったのかなあ。今はガンガン生きる力と勇気を貰える。エモいアスリート達へ心で乾杯だ!
703
確かに大きなものを失ったんだろうが、未練が大きく見せているだけで思うほどじゃないぞ。それに還らないものだろ。それより、残された小さなものを創意工夫と努力で大きくしていくことが大切なんだよ。壊れた時計みたいにいつまでも止まってちゃ人生、あっという間だぜ。
704
他人への配慮が足りないと不満げに言う人は、自分への配慮が足りないという意味で言っているんだと思う。そういう人が他人への配慮を見せたところを見たことがないもの。
705
分科会会長の尾身さん、今年最高に痛快な発言でした。 バッハ会長の再来日を「何でわざわざくるのか。判断できるだろうに」と痛烈批判、たまたまテレビで聞いていて溜飲が下がった。国民の大方の本音を代弁してくれた。尾身さんが首相なら自民党単独で300議席はいきそうかな。
706
繊細な人は落ち込んでいるときほど強い励ましの言葉の裏や、飾った慰めの言葉に潜む心理を鋭く読みとる。励ましていながらそんなことではどうすると叱っている。慰めていながらもっと強くなれないのかと責めている。だから更に傷つく。辛そうだと本当に思ったらその心で生まれた言葉をかけてほしい。
707
自分を信じるということ自体は難しくはないんだ。ただ、貫くのは容易じゃない。何があったって、不運がこれでもかと続けざまに襲いかかってきても自分を信じる。自分を疑わずに信じ続ける。容易じゃないが、それでもひたすら自分を信じて屈しない。仮に世の中が曲がっていたとしても結果は必ず出る。
708
誰の心だって人を恨んだり妬んだり貶めたりすれば傷むんだよ。自分を省み謙虚になり褒め労わればどんな心の傷だって癒されていく。傷む心を持っている間は大丈夫だよ。癒えるということだから。心ない人になってはいけない。最近はそういう人が増えてきたようだから更に自分の心を大事にしようよ。
709
きっとよくなる。働きでも暮らしでも学びでも健康状態でも常に今を出発点に置けば悪くなるはずがない、なぜならそうしようという切なる気持ちがあってどんな努力も厭わないのだから。きっとよくなる、と僕は折に触れ自分に言い聞かせている。今より、きっとよくなる。そう、きっとよくなるのだ。
710
自分の今日を否定しない。いいんだよ、それで。これでいい。そろそろ今日は終わりだし、いいんだよ、でいいんだよ。自分を肯定してやることだ。そうしなきゃ明日が可哀想だろ。何があったって、それでいいんだ、って肯定して明日を活き活きと迎えてやろうぜ。
711
自由がほしかったら つきあい嫌いになれ。 つきあい好きは不自由だぞ。
712
やることはやったんだからそれでいいんだよ。結果が納得いかないものであったって明日へつながっていくんだからちゃんと実りはあったんだ。結果を急いで一喜一憂するのがいちばんつまらない。結果というピリオドを打たずに先へつなげて大きな結果に育てていくことが本当は肝心なのよ。
713
人生では辛抱する時期というのがある。不運が続くときはジタバタしないで辛抱する。今はコロナ禍。それぞれの人にはそれぞれの都合があるので自分に合った辛抱の仕方で乗り切る。辛抱には時を選び機を見るという前向きの意思がこもっている。未来を見て今を耐えるということである。
714
押しつけがましい人なのかなあ。自分の好意が相手に通じないと腹を立てている。好意はあくまで相手に通じ、その心を動かしてこそ初めて好意になる。押しつけがましい好意は自分の都合であって好意でもなんでもない。
715
好みの人物だけで自分の人間関係を築いて嫌いな人物を排除したら快適な人生のなりそうだけど、それでは絶対成長できないよ。成長する人はその人間関係に反面教師的人物もいてその負を乗り越え成長の糧にしている。ただ、悪意を持つ人物や、正義感に著しく欠ける人物は排除すべきだろう。
716
人の粗探しが好きな人はそうすることで自分の粗を帳消しにしたつもりになるのかもしれない。何か1つでもいいから長所を持てばいいのにと思うが、こういう人が長所を持ったら今度は人の長所をけなしはじめた。やはり、もともとの人間性に問題があるのだろう。
717
人を思いやりながら自分のための行動を行う。人のことを思いやりすぎると自分のことを犠牲にしすぎるし、自分のための行動に比重がかかりすぎると人を思いやることがおろそかになる。線引きが難しいが、人に卑怯だと言われないよう努めればそれでいいのではないか。
718
自己否定をしちゃいけない。四面楚歌になるよ。自己否定する者を認める人はいないもの。口では自己否定するなよ、などと言ってくれてもね。どんなときでも素直に自己反省して、お前はこれからだよ、今はそれでいいんだよ、と自分を認めてやることだ。
719
言ったからには自信を持て。 行ったからには責任を持て。 失敗したからには初心に還れ。
720
本当に辛かったら耐えないで本当に辛そうにしたほうが楽なんだよ。どこがそんなに辛いんだと非難がましく見る人のほうが多いかもしれないけれど、解る人にはその辛さが解るからね。きっと少しでも楽になるよう気遣ってくれる。もしも耐えてしまったらそういう人も現れず辛さが募るだけなんだよ。
721
SNS で誹謗中傷されて閉鎖する人がなくならない。誹謗中傷する人は面と向かっては何も言えない人が多い。卑怯だが、とても弱い人。SNSのツールとしての利点は誹謗中傷されることの100倍はある程に優れている。共感できる人とつながり感動を共有することで誹謗中傷には鈍感になってほしい。
722
去る者は追わず、はそれでいいけれど、来る者は拒まず、は寛容に見えて放漫で無原則過ぎるな。生理的に合わない人もいるし不穏な心の持ち主もいる。初対面での直感や、数回会って感じる違和感は自分にとってアブナイ人を避けるために生まれ備わった本能と思っていい。ネット時代はこの本能を磨こう。
723
#世界で1つだけの花を歌ってほしい #キムタクヘア硬派教授編 キムタクが髪を七三に 役柄でのことだと思っても大いに気になる 新しい地図の3人衆を始め旧SMAPの動向は常に気になるのよ 森且行さんもいた6人時代からの旧SMAPがさ lineblog.me/kageki_neko/ar…
724
僕は81歳。やりたいことはいっぱいある。でも焦らない。明日明後日に他界するかもしれないし、100歳超えてもやりたいことに胸を躍らせているかもしれない。だったら気分は永遠でいいんじゃないかな。たとえ、やり残したことがいっぱいあっても潔くそれでよしとする。夢を残すって意外にエモいだろ。
725
今日は元気がないか。いいじゃないか。人間は精密機械じゃないから元気がないときは無理に元気になろうとしないで過ごしたほうが自然なんだよ。ただ、明日は元気になろうという希望と期待を忘れないようにな。