601
人生は自分だ。
自分がウザッて思ったことはやるな。
602
おれ(私)が生きている価値なんかどこにあるのかとやや絶望的に思う。あるんだよ。それまでの人生で有り難うと言われた記憶を手繰ってみな。結構、出てくるから。有り難うと言った記憶は薄れても有り難うと言われたことはしっかり記憶に留めている。これからも言われてみようと力が湧くほう心が動く。
603
6つ目の転職先にとても福々しい感じで愛嬌に富んだ若い女性がいた。周りに悪ふざけ的にからかわれても常に笑顔でかわしていた。いい子だと評判がよかった。ところが、突然の休職。彼女は傷ついても常に福々しい笑顔を見せ自分をかばったが、ついに限度を超えのだ。心の傷は外見からは窺いしれない。
604
SNS を始めてまだ間がない人へ。もしも誹謗中傷の書き込みがきたら、内容は無視して自分もSNS界で半人前なった証拠だと思おう。2つ目3つ目がきたらもう1人前だと胸を張ろう。内容は無視で貴方の心にはかすり傷さえつかない。誹謗中傷の矢は放った人に100%ブーメランしていく。
605
責任転嫁をする人は普段話していても自分がどんなに力を発揮したかという成功談を盛って語る。失敗談も語るが、一緒にやった人がミスさえしなければ成功していたというifの話になる。こういう人と何かを組んで始めてはいけない。成功すれば手柄を独り占めにされ失敗すれば責任をかぶさせられる。
606
辛いときね、誰かがその辛さを理解しようとして余計なことを言わずに優しく寄り添ってくれる。少しの余裕が生まれて気づくことがある。辛いのは自分だけじゃないんだ、頑張ろう、と。同じように辛いときに、みんな辛いんだよ、耐えなよ、などとしたり顔で励まされるとなお辛くなるんだよね。
607
離れていく人は追わない。それまではなぜ離れなかったのか。その人には打算があったからだ。その打算に心が働くだけで、きみの人間性や、きみが秘めている資質を見抜く能力はなかった。そういう人が離れていくことで、きみの人間性や、資質が輝いてくる。世の中にはそういうケースが多いものだ。
608
たまには人生を放り出したつもりで
だらけろよ。
最高の気分転換になるぜ。
609
明らかに馬が合わない人や、貴方への敵意に近いものを秘めていそうな人が貴方の人間関係の中にいる。離れていかないのは向こうから見て何かの利があるからだ。貴方にとっては思わぬ損失を招くものかもしれない。もしもこれからの自分の人生を大事にしたいのならあやふやにしないで手を切ることだ。
610
自分が嫌だというのか。じゃ嫌でない自分にすればいい。それをしないで嫌な自分のままでいると人生なんかあっという間に過ぎるぜ。嫌でない自分はどういう自分か。そして、その自分になるためにはどうすればいいか。それを実践に移して好きな自分にするためなら人生はいくらでも時間を出してくれるぜ。
611
(ねばならぬ)縄で自分をがんじがらめに縛っている人が多いなあ。緩めてやればもっと柔軟に生きられる。解いてやればこれが自分かと信じられないほどの発想の転換ができるのに。知らず(ねばならぬ)縄で自分を縛っていないか。まず、それに気づくだけでも違ってくると思う。
612
人生はやりたきゃやれなんだよ。
やらなきゃ損よ。
それで失敗してからが
一皮むけた人生になるんだ。
613
何かあって気持ちが暗いんだ。いきなり明るくなろうと思わなくていいから少し明るくなろう。少し明るくなるためにはどうしたらいいか。すぐできる好きなことを始める。程々に明るい楽曲を聴くのもいいし得意料理の1つを作ることでもいい。明る過ぎることはまだ気持ちがついていけないから禁物だよ。
614
今日に集中しよう。昨日はなかったことにする。それで今日のことに引きずらないですむ。明日もないことにする。それで明日に甘える気持ちもなくなる。素晴らしい今日になるぞ。終わってみると昨日に学んで明日につながる結果をちゃんと出している。
615
生きづらかったら自分を出せ。
やがて、それで通せるぞ。
616
駄目な自分でいいじゃないか。その自分を責めずにかばってやれよ。カワイイもんだぜ。おれは優れていると奢って鼻持ちならない自分よりな。今より少しでも頑張ってみよう、継続してみよう、へこたれないぞ、って気持ちになってくれるんだよ。
617
今の時代は気分だけでも楽天的に生きていきたい。今日がよくなかったとしても明日はきっとよくなる。今日がよかったから明日もきっとよくなる。この2つの言葉を使い回して自分の心の働きを楽にさせよう。
618
友達と思っていた奴なんだけど、そいつと時間を共にするといつも僕がつまらない役回りになり向こうはいい役回りを演じる。そういう巡りあわせなのか、そういう力関係が成立してしまったせいかはともかく、距離をとったら自然に離れていった。友達同士ならフィフティフィフティの感性がないとね。
619
楽観的にいこうよ、何とかなるだろう、といった言葉を思わずつぶやくことがよくあるんだ。そういう方向へ意識を働かせてガス抜きさせないと心身が不安とストレスの倉庫になってしまう。人ってそういう動物だろ。難治性の病気を抱えた今でも、楽観的にいこうぜ、とよくつぶやいているの。
620
どんなに誠意を尽くし伝えても通じない人はいる。どころか、なお悪いほうへ取られてしまう。そういう人でも通じあえる人がいて仲よくやっている。ということは自分と通じあえない人とは距離を持つべきだろう。自分の人生なんだから通じあえない人が障壁にならないよう近づけないことも大事な処世訓だ。
621
しょげてんなら Permission to dannce を聴けよ 英語の意味がよくわからなくっても心が小気味よくカラッとするぜ コロナ禍による心身の曇り落としにもいいぜ
lineblog.me/kageki_neko/ar…
622
いつもあったかい心でいたい。そのあったかさを人にも伝えたい。そのためにはいつもあったかい心の人とふれあいたい。自分の心がひんやりしているときも、あったかい心の人のそばにいるとあったまってくる。あったかい心というのは無敵なんだろうな。
623
人生は短くて長いし長くて短い。いろんなことがある。自分がイカレてしまうことも2,3度はあるぞ。どういう状態かというと自分が完全に止まってしまっている、むしろ、退行しているとしか思えないときだ。凪なんだよ。本能が心身を休ませている。何かをのんびり学んで過ごせば必ず大きな展開がある。
624
迎合はするなよ。あなたはあなただ。きみはきみで充分きみなんだよ。友達や、ライバルと目した人に何かで先を越されたとしても迎合して焦るなよ。自分が自分の流れを掴んでそのリズムに乗るのは自分の潮目をきちんと見極めてからだ。人の潮目や、流れは観察の素材にしろ。けしてそれに迎合するな。
625
どんなに行き詰まった状況に陥ってもけして諦めるな。ただ、焦るな。絶望を枕にふて寝するぐらいの開き直りと余裕を持て。