志茂田景樹(@kagekineko)さんの人気ツイート(新しい順)

551
メチャ評価を上げたな LUNGSでの神山智洋くんのことだ この戯曲は早口の長セリフが売り 奥村佳恵さんとのディベートのようなセリフ合戦に彼の音楽的スキルが迸った - 志茂田景樹 公式ブログ lineblog.me/kageki_neko/ar…
552
出会いがなぜ大切なのかをザクリと言おうか。貴方を認めてくれる人、貴方を守ってくれる人、貴方を買ってくれる会社団体等の組織、貴方を羽ばたかせてくれる世界などに巡りあうためだ。ただ巡りあおうとしても駄目だよ。それに巡りあうのにふさわしい生き方と努力が必須だ。
553
30年前、タイツを日常着に履いて罵声を浴びた僕がいた。総青髪にして嘲笑された僕がいた。車いすの今もその変化形だが、罵声を浴びることもなく嘲笑されることもない。お大事にしてください、と声をかけられる。労られるファッションなのか、と壁の鏡の自分に見入る。
554
失敗して自分を磨く。成功して新しい夢を描く。失敗して終わりじゃないし成功しても終わりじゃないんだよ。 人生はいつも始まりなんだ。
555
貴方にとってこれだけは譲れない、これを踏みにじられたら許せない、というものを1つでいい。心にしっかり持とうよ。それがあるだけで人間関係で柔軟な態度が取れるようになり謙虚さが身につく。人からは物分かりがいいが、芯に強さを秘めた人だと一目を置かれるようになる。
556
貴方を傷つける言葉を吐いた人の言語能力は乱れているので軽々しいものしか口にできない。その軽々しい言葉が貴方をどれだけ傷つけたかには忖度のソもできない。だから気にしない。貴方は負の言葉にばかり耳が敏感なようだけど貴方を認める言葉を何人もの人が口にしている。そっちに敏感になろうよ。
557
人って本当にやりたいことがあったらいつか必ずやるよ。周りが何と言おうとそれが人というものだもの。 たった1度の人生でやりたいことをやらなきゃ生まれてきた甲斐がない。そのとき、自分もいつかやりたいことがある人はやれよと背中を押してくれる。成否を超えた問題だと解ってくれるんだよ。
558
ブスッとしている人はほっとこうよ。本人の勝手でそういう態度を見せているんだろうし、こっちはみんな自分の機嫌を取るので精一杯だ。もしもブスッとしていれば機嫌を取りにくるだろうと思ってのことだったらとんでもない勘違い人間だ。素直になればこっちも素直になって受け入れるのに。
559
違和感を感じる人との会話はなるべく早く切り上げる。 本当は向こうもこっちに違和感を感じるはずだが、その気配も見せず話を弾ませてこっちの懐に入り込もうとする人は何かの魂胆がある。違和感を感じる人とは距離を置きましょう。
560
無能だと思っている人をそのように扱っている人はけして有能ではない。有能な人はその人の隠れた資質に気づいて取り出し,その人にとっての適所を用意することができる。更に言えば、無能な人など社会にいないし、それぞれに有能なのでる。
561
生きたいように生きる。何万回、自分に言い聞かせてきたか。少しでも生きたいように生きる。これでも難しいけれど響きに現実みがある。そのように心がけてほんの少し生きたいように生きれるかなあ。ものごとは思うようにいかないと嘆くんじゃなくてどうすれば少しでも思うようにいくかを考えることだ。
562
ふっと気づいたことだけど、僕は職を転々としていた頃から人を有能無能で判断するより、人間性が豊かか、人間性に欠けているかで見ていたと思う。自分が無能と見なされることが多かった後遺症かもしれないけど、今でも人としての価値は後者で決まると思っている。
563
自分を軽く見ちゃまずいよ。この1年間、必死に頑張ったんだろ。結果が出なかったのならそれでいいじゃないか。きみの人生で言えばずっと前段階でのただの通過点だ。それより、その1年間の頑張りがかたちを変えてどこでどのように出てくるかなんだ。それを楽しみにするのも人生の醍醐味の1つなんだよ。
564
優しい人だと思った人が単に優柔不断で小心な人だったことがある。口やかましい人がそのときに体調の悪い人には細やかな気遣いを見せて感心させられた。無愛想でとっつきにくい人が困った人を見て真っ先に駆け寄っていく姿に感動した。優しさはその人なりにそれぞれが無意識に見せる行為なのだろう。
565
自分の人間関係はときどき見直そう。不快な人や、腹の読めない人が混じっていないか。自分のための人間関係なのだからそういう人にもし何かで大きな時間を取られたとしたら大きな悔いを残すことになる。いるぐらいならいいだろうという優柔不断が仇になる。禍根の芽は気づいたときに摘み取っておく。
566
落ち込むのは解るんだけどね。人の言葉で傷ついて落ち込むのは大変損だよ。その人は貴方のことを何とも思っていないはずだから何を言われても何とも思わなければいい。無口でも風采が上がらなくても貴方のことを大切にしてくれる人を大切にしようよ。貴方にとって大切な言葉を持っているはずだから。
567
#トラジャ大ブレイクの年だ #まつくの汚れなき童顔 松倉海斗くんの顔を一皮ツルリとむけばどうしようもなく汚れがない童顔が表れる いや この童顔に一皮かぶせれば今の松倉海斗になる 笑顔の中にはにかみがある lineblog.me/kageki_neko/ar…
568
自分に足りないものは、と挙げていったらきりがない。81歳になる今でもそうなんだよ。足りないものを満たしていくのは大変なことだ。それより、長所と自覚できないまでも何となく継続しているものを本気で磨いていくといい。やがて足りないものを充分カバーしてくれる強みになってくれる。
569
うまくいかなかったら、やっぱりな、と納得しよう。 うまくいったら、やっぱりな、と会心の笑みを浮かべよう。 それだけでいい。 中途半端で一喜一憂するな。
570
捨て鉢になるな。 希望を灯せ。 それだけで人生は応えてくれるぞ。 要介護3を何とか維持の 車椅子ユーザーの僕でも人生の優しさを秘めた凄みを実感している。 捨て鉢になるな、希望を灯せ、だぞ。
571
真摯な批判には耳を傾けよう。大変な学びになる。罵詈雑言は一方の耳で聞いてもう一方の耳から流して捨てる。注意すべきはけして心を経由させないことだ。耳が2つあるのはそのためだと思おう。
572
引っ込み思案とか、協調性がないとかの周りからは負の要素に見られがちな性格だったとしてもそれで自分を卑下してはいけない。性格というより資質だからそれを活かす道を見つけることだ。孤高の中で自分を磨けばよい。下手に是正しようとすると自分を壊すよ。
573
凹んだときは凹もうよ。周りに気兼ねせずに凹もうよ。すると気持ちの切り替え時がいろいろ訪れる。ぼんやりふて寝していても宅急便のピンポーンの声で応対に出るだけでも気持ちが切り替わる。凹んで凹むことに後ろめたい気持ちや、自己否定があるとピンポーンと鳴っても虚ろに聴いているだけなんだよ。
574
普通にやっていても生きづらい時代になった。様々な生きづらさがある中で、周りに合わせよう、同調しようとして更に自分を生きづらくさせていないだろうか。自分流で通せるところは自分流で、つまり、自分は自分、人は人、でいける部分はそれを貫くことで少しは解放的に生きられると思う。
575
頑張れないときには頑張らない。 その勇気を持てたら凄いぜ。