マックス・ウェーバーいわく、政治家の給与を削れば削るほど、自前で資金を用意できるブルジョアの金満政治家か、もしくは「サイドビジネス」にいそしむ政治家ばかりになり、かえって政治の腐敗が進むのだとか。 twitter.com/otakulawyer/st…
なんでもかんでも差別に結びつけるマジカル差別ゲームやめません?
あなたは黒人のエルフを嫌だと思う自由があるし、萌え絵を嫌だと思う自由がある。ただし、なんの根拠もなく差別や性搾取といった不正義を押しつけるべきではないし、公開中止や削除を求めるべきでもない、ってだけの話ですよね。なんでこんな簡単な話が理解できないのでしょうか。
いや、そんなん言い始めたら、プロ野球だってスポンサーがついて商品売るための道具として収入を得てるんですけど。 twitter.com/snobbie/status…
chatGPTに「性的消費」について聞いてみた。かなりポリコレフィルターがかかった回答をするようプログラムされてるっぽいんですけど、異なる二つのポリコレをぶつけると矛盾が起きて混乱するようですね。
公然とフェミニズムやポリティカルコレクトネスが「表現者」とそのファンにとっての敵である、という構造ができつつあることについて、擦ったり反発するんじゃなくて、ちゃんと正しく危機意識を持たないと、本当に左派が総崩れになると思いますよ。敵に回してるの、非常に広範な若年層じゃないですか。
「あべしね」なんてなかったって言う人たち、本当の本当に忘れたのかな。歴史修正が習い性になってませんか。 twitter.com/hide3pe/status…
草津の件には触れないでおこうと思ったんですけど、さすがにイプセンの『民衆の敵』になぞらえたさえぼう先生は謝った方がいいのでは……。 twitter.com/hideyosino/sta…
インターネット・フェミニズムの保守化について。私が最も強く感じたのは、マタニティマークを巡る炎上です。この「おなかに赤ちゃんはいません」というマタニティマークのパロディが「女性蔑視」に当たるとしてフェミニストから強い批判を受けたのです。でも、なにかおかしいと思いませんか?
colaboのような団体が食事や生活物資を提供するのは、いわゆる炊き出しみたいなものとは意味が違います。寄る辺ない少女たちに対して、つかの間にせよ居場所を提供し、自分たちのような人間が社会から見捨てられていないのだという、安心感や自信を与えること。それは長い目で見れば自立の第一歩です。
なんでみなさん、敵と味方の二通りに人間を分けたがるんだろう。
口では、対話が大事であるとか、民主主義を守れとか言うのですけれども、いざ、完全な対立者が対話や議論のテーブルにつこうとしたとき、オープンレターみたいな手法で、そもそも対話のステージから追い出そうとするじゃないですか。言ってることとやってることがまったく違うわけです。 twitter.com/BlackQazz/stat…
表現規制反対派のかなりの人々が、漫画が動機の一つであることを否定するために、被疑者の供述の信憑性を論難する戦略をとっているのですが、これは私は筋が悪いと思います。仮に主観的な動機の一つである「としても」、漫画はなにも悪くない、と言うべきでしょう。
この主張はちょっと厳しくて、例えば温泉むすめの場合も、3年以上の間、すでになんの問題も無く運営されていたコンテンツで、各温泉地との関係性も良好、苦情等も一切出ていなかった(社会に受け入れられていた)ところに、フェミニストが突然大挙して炎上したわけですよ。 twitter.com/4wdshiba/statu…
「私たちは弱者だから」「少数派だから」という言い訳で一方的に好き放題他者を攻撃できた環境が、いつまでも続くとは思わないほうがよいと思うのですよね。 twitter.com/luminary_LC/st…
AVも他の表現物と同じく、表現物としての影響はあるでしょう。そしてまた、他の表現物と同じく、単に影響があるというだけでは、規制を行う理由にもならなければ、道徳や倫理に反する理由にもなりません。 twitter.com/MrUTHUroid/sta…
何度も何度も説明してきたことですけれど、個人的な不快感を表明するのはいいんですよ。ただ、表現物へのただの単なる不快感を、差別や性搾取、あまつさえ犯罪に結びつけることには慎重であるべきだって話をしているんです。 twitter.com/yuandundun/sta…
勝部さん、真面目に答えて欲しいんですけど、事実として、イベントが中止になって悲しんでいる女性がいるわけじゃないですか。そこはどう考えているんですか? 泣かせておけばいい、って考えなんですか? twitter.com/KatsubeGenki/s…
表現禁止党というなれば、もともと、児童ポルノ法改正によって漫画・アニメの表現規制に手を出していたのは、ほかならぬ自民党だった。その自民党が大きく変わったのは、山田太郎氏が56万票を引き付けて当選してからだった。党論というのは変えられるし、また、変えようとするべきなのです。
政治家や政権は叩いて叩いて叩きまくるのに、メディアは「叩いても良くならない」「育てろ」ですか。さすがに甘えんなとしか。 twitter.com/YoiTateiwa/sta…
なんか、こう、いろいろ対話していると、論理的な話をすると負けるという本能的な恐れみたいなものがあるんじゃないかと感じるんですよね。言語化したら負けというか。 twitter.com/akihiro_koyama…
ステレオタイプをあれほど否定していたフェミニストのみなさんが、萌え絵が相手となるや否や、創作者にステレオタイプを押し付けようと躍起になっているの、面白いといえば面白いですね。
女性の服装や体形をあげつらって、これは公共にふさわしくないとか、これは性犯罪と地続きだとか、差別につながるとか、そうやって不当なレッテルを貼って回ることのほうが、文化に対する「レイプ(侵害行為)」という言葉にふさわしいものであるように思われますね。
東京都の上映禁止問題、精神障害に関する人権啓発企画で「関東大震災時の朝鮮人虐殺に触れ」る必要はなかった、だからダメだって都側の論理ですけど、実はぜんぜん違うようでいて、フェミニストの「萌え絵である必要はない」という「萌えポスター批判」と同じ構造なんですよ。 news.yahoo.co.jp/articles/71b49…
祖父が亡くなりました。少し気持ちを整理したいので、しばらく休みます。