輪郭線の繊細なペンタッチが、どのアングルでも矛盾なく連続的に処理されていて、ちょっと感動的です。 陰影のハッチングも、いかにも立体に張り付いた風にならないようエッジ近くで間引くような処理がされているし。 手書き風の絵がぬるぬる動く…もうそろそんな時代なんですね。 twitter.com/Gakutadar/stat…
ライフサイエンス系の顕微鏡写真の国際コンペ、Olympus Image of the Year Award 2020の受賞作品の一枚。 40種以上の蝶から集められた95枚の鱗粉! さすがに実物を一箇所に並べた集合写真ではなく、個別に撮影した写真をレイアウトしたものだそうです。 olympus-lifescience.com/ja/landing/iot…
@the_my_road すみません。Q45のデザイナーの山中と申します。私が所有しているものよりも綺麗そうなので、購入を検討したいです。情報をいただけますでしょうか。
五条悟の無下限呪術は、時空の歪みを駆使するSF的な能力としてワクワクするけど、工学的には、地球上の全人類のエネルギー需要をまかなえるぐらいのエネルギーを自在に操ってるので呪霊やっつけてる場合じゃない。
「昔の絵は恥ずかしくて人に見せられない」間は幸せです。 ある時期から「昔の方がうまかったんじゃね」という恐怖と戦うことになります。
こうしてみるとケンタウロスってやっぱ昆虫だな。胴体が胸と腹に別れてるし、足6本あるし。 twitter.com/ArtifactsHub/s…
ずっと「柔らかく着地するロボットのためのマスダンパー付き膝関節機構」を研究してたはずだったんだけど、ひょんなことからこんなのできちゃいました。 修士学生上岡直樹君の作品「ゆらゆら」 (ちゃんとこれで論文まとめて卒業しましたよ。念のため) #Dialog展 yamlab-exhibition.firebaseapp.com/works/uena twitter.com/YamLabEx/statu…
研究実習生として山中研究室にも所属した多摩美プロダクトの高田ふみさんの作品 『ヴァイオリン用顎・肩当て』 演奏者の身体の3Dスキャンし、演奏中もフィットし続ける形状を曲げ木の一体構造で実現。膨大な試作を繰り返して一つのシンプルな形に行き着きました。 yamlab-exhibition.firebaseapp.com/works/fumin?is… twitter.com/YamLabEx/statu…
ネジやバネなどの標準機械部品を一切使わない3Dプリンタ完全一体整形により、データを80%から120%まで拡大縮小してもちゃんと機能します。これを義手に使うと、子供用から大人用まで一つのデータで作ることができます。東京大学情報学環の最優秀修士論文。 #Dialog展 yamlab-exhibition.firebaseapp.com/works/oga?isEn… twitter.com/YamLabEx/statu…
ちなみにこちらが宮崎さんの絵コンテ。「美少女!!!」とわざわざ書いてある。この指示であんな大きな口描いちゃうところが、アニメーター大塚康生の真骨頂だったんですね、きっと。
人物と乗り物の動きに関して超人的な技術を持っていた大塚康生さんは、未来少年コナンにも作画監督として招かれて多大な貢献をされています。でも、第1回に描いたラナについては宮崎駿さんからダメだし食らって二度と描かせてもらえなかった話が好き。 (左が大塚版ラナ)
リアルイラストにおいて「写真にしか見えない」というほめ言葉をよく耳にしますが、より重要なのは「写真ではこうはいかない」ことなんです。
この郵便ポスト、ちゃんと使えるらしい。 模型の世界の首都は静岡! あれもこれもプラモデル風に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP3F…
なお、この論文の主題はその折り畳み構造ではなく、変態時のトランスクリプトミクス(mRNAとその転写物の働き)のようです。専門外すぎてさっぱりですが…。
このまっ平らな幼生がたった15分で小さなエビの形になると聞いて調べてみたら論文あった。どうやら折りたたむとエビになる展開図であるらしい。すげえな自然界。 nature.com/articles/srep1… twitter.com/turingpattern/…
ソーラーカーというと太陽電池だけで走る究極のエコカーを夢見てしまいますが、そんなことができるぐらいなら、とっくに地球上の植物は走り回っているでしょう。 #大事な事だからもう一度いう
私がEndre Penovácの猫に感動してやってみた習作がこちら
むやみに本物に似せると気持ち悪いものなるという意味での「不気味の谷」問題は、アーティストたちはとっくの昔に解決していて、初期のロボット研究者たちが自分たちは「表現者」であるという自覚がなかったから、その問題にあらためて直面しただけの話だったと思うんだよね。
デザイナーの平野敬子さんが4歳の頃、幼稚園のお絵かきの時間に、先生から「りんかくをかきなさい」と言われて「ものにはりんかくなんてない」って泣いて抵抗したって話と同じぐらい深い話だ。
山中研究室の最新プロジェクトです。3Dで一発プリントされたハサミムシの羽。 twitter.com/kenshu_house/s…
試合中に自分の体にとまった蝶をそっとコート外に運び出した時の、大坂なおみ選手の手の写真が美しすぎる…。 huffingtonpost.jp/entry/osaka-na…
岡野さん @shirokito が紹介してくれた米国ウッズホール海洋研究所のE. R. BAYLORの論文(1967年)によると、飛び魚は平面で構成されたピラミッド状の角膜を持つため、外界の屈折率の影響を受けないとのこと。 つまり飛魚は空中用に水の入った多面体ゴーグルしてたんす! nature.com/articles/21430…
極めて穏当な見解だと思う。 一般的には、科学的予測を気合で覆すことはできない。 米大統領 東京五輪「科学に基づくべき」(日本テレビ系(NNN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/411a4…
これまでにも、偏った女性観をにこやかに披露することで「俺は本音で話をする人間である」アピールをする人に何度かお目にかかった。その度に「賛同しかねます」とか「その発言はアウトです」とか反論してきたが、そろそろうんざりである。
ソールの中央のBi-stable hinge(閉じた状態と開いた状態の2カ所でペコンと安定するヒンジ)によって、手を使わない着脱を可能にしたシューズ。素晴らしい。 #GoFlyEase twitter.com/uptod4te/statu…