276
日英貿易協定の投資章には投資対国家紛争解決(ISDS)条項は入っていない。日本政府は貿易・投資協定にISDSを入れたい立場だが、EUではすでにISDSを入れない方針に変わっており(別の仕組みを提案)、日EU経済連携協定にも含まれず。日英にISDSを入れるとなると議論の時間もかかるため今回はパス。
277
1月3日、米国経済学会は「米国の労働者のために市場を機能させる」と題したダイアログを開催した。ここでは、これまで世界のほとんどの経済学者に支持されてきた自由貿易について、負の側面や課題が様々に提起された。 大きな変化を感じる出来事だ。
278
穀物が7年半ぶり高値、不作・燃料需要増で…食用油も来月値上げへ yomiuri.co.jp/economy/202102…
このところ上昇傾向が続いてきた穀物の国際価格はさらに上昇。
279
昨日放送されたMBSラジオ「ニュースなラヂオ」のアーカイブが聞けるようになりました。『本当にウィンウィンなのか~日米貿易協定』ぜひお聞きください。
youtu.be/rMzmspAnicY?li…
280
経営権が自治体から企業へ移るコンセッション契約では、このように株主配当や役員報酬など自治体が経営していた時には存在しなかった支出が生じます。しかも役員報酬は不明というように、透明性も後退することが海外の事例でも共通しています。 twitter.com/suidou2018/sta…
281
コロナで実習生来ない、農水産業に労働力不足 nikkei.com/article/DGXMZO…
日本の農業現場も大変な状況。外国人技能実習生に依存してきたツケですが(実習生への賃金未払いなどの問題も周知のところ)。しかし短期的には労働力不足では生産も滞ります。日本のリーダーは仏農相のように呼び掛けられますか?
282
中国、RCEPを承認: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
参加国で最も早い批准は中国。日本はすでに閣議決定を済ませ4月上旬に国会で審議予定。とにかく関心が低いRCEP、私もこのかん、協定文を読み分析を急いでいます。コロナや接待問題、五輪に紛れてあっさり批准というのだけは許されません。
283
つまり互いの弱味や事情につけこんで(日本側の大きな敗北ですが、米国にも触れられない弱味はある)、両国の議会を軽視して仕立てあげた「歪んだ協定」というのが本質です。日米がそろって世界の多角的貿易体制を壊しています。
284
RCEPは日本でほとんど知られておらず政府の説明も不十分です。RCEPは関税分野のみの協定でも中印の対立だけでもありません。むしろ日本の提案に各国の人々は抵抗してきました。(再掲)「RCEPとは何か―日本など先進国が求める自由貿易ルール 」http//uchidashoko.blogspot.com/2019/11/blog-post.html
285
The WTO 20 years after the 'battle of Seattle' aljazeera.com/indepth/opinio…
1999年冬、シアトルではWTO閣僚会議に対する人々の大規模なデモが会議を流会にまで追い込んだ。それから20年。WTOの停滞によって個別FTAが進み、他国間交渉は崩壊の危機に。大企業がさらなるルールメーカーになった歴史。
286
新自由主義のサッチャリズムを、ジョンソン首相は明確に否定し、社会、つまり国家の責任や人々の連帯を明確に価値づけた。大きな転換であり、それだけ現実が深刻だからだと思う。同じメッセージの中で彼は医師、看護師、元専門職、加えて医療サービス支援を申し出た75万の英国民に厚く感謝を述べた。
287
投票に行きましょう!未来のために。 twitter.com/tocho_senkyo/s…
288
このように、自給率を低下させる貿易協定を発効させながら、同時に基本計画では「自給率UP」を目指すという自己矛盾が根本的な問題です。また、国内市場を開放し国民には海外産の安い肉の消費を促す一方、海外の富裕層には国産ブランド牛肉の輸出やインバウンド消費を狙うというのが政府の方針です。
289
サンダースのインフラ公共投資をめぐる議論は日本でも参考になると思うのだが。
「我々はインフラの定義を拡大すべきだ。もちろんそれはブロックやモルタルからできている。しかし同時に人間のインフラでもある。今こそ労働者階級の必要を満たす大量の仕事を創出すべき」
290
北アフリカ・リビア内戦で軍用の無人小型機(ドローン)が、人間から制御されない状態で攻撃をした可能性があると、国連の安全保障理事会の専門家パネルが報告書で指摘していた。AIを使った兵器は各国で開発中だが、戦場で用いられたとすれば世界初のケースとなる。
asahi.com/articles/ASP6R…
291
英国での鉄道の再公営化を求める運動。日本の状況にも通じるところもありとても興味深い。 twitter.com/ellen_lees/sta…
292
明け方のビッグニュース!米国USTRのキャサリン・タイ代表が、米国はワクチン等の特許を一時免除する提案に「賛成」すると公式に表明!途上国への供給に向けた大きな一歩!世界は動いている。日本はそれでも反対し続けるのだろうか? twitter.com/AmbassadorTai/…
293
東京五輪のもう一つの懸念は「猛暑」。マスメディアはもはやほとんど触れないが、この度、英国の「持続可能なスポーツ振興協会(BASIS)」が猛暑下での東京五輪を「火の五輪(Rings of Fire)」と評しアスリートへのリスク等の報告書をリリース(一部日本語あり)。ぜひ報道を。basis.org.uk/rings-of-fire?…
294
日米貿易協定 政府説明は信用できるか nishinippon.co.jp/item/n/556890
西日本新聞の社説。非常に素晴らしいと思います。政府の試算は水増しではないか、米国の自動車関税撤廃は本当に確約できているのか、政府の説明には曖昧な部分が多すぎます。
295
現在、米国議会で批准間近の新NAFTA(USMCA)では、製薬企業が求めたバイオ医薬品特許保護期間の条項が完全に削除された。これは市民社会の大勝利で、トランプ政権も苦い思いをしたわけだが、利益を得られなくなった製薬企業は激怒。その反撃としてのロビー活動が活発になっている。 twitter.com/bilaterals_org…
296
【公開書簡】新型コロナウイルス発生中は、すべての貿易協定の交渉を停止し、医療へのアクセスと生命の救出に改めて集中することを求めます
parc-jp.org/teigen/2019/st…
国際NGO、農民団体、労働組合など計258団体によるWTO・各国貿易大臣への公開書簡です。PARCも参加しました。日本政府にも提出します。
297
休校要請「地方を蹂躙」「総理は責任負わぬ」 湖南市長 asahi.com/articles/ASN2X…
複数の自治体から今回の政府の「要請」に異論が。地方自治を蔑ろにした中途半端な要請は現場を混乱・疲弊させるのではないでしょうか(休校については様々な意見があり、自治体はその選択肢を排除していません)
298
日米貿易協定 中ぶらりん WTOに通報せず 玉虫色の合意内容が影響? agrinews.co.jp/p51430.html
これは驚きのニュース。そもそも国会審議の際に本協定での関税撤廃率が低くWTOルールに違反しているとの疑念があったが、まさか通知をしていないとは、、。トランプもびっくりの多国間交渉体制の軽視。
299
デジタル法案、個人情報収集の懸念消えず 63本一括、審議27時間 わずかな修正で衆院委可決 tokyo-np.co.jp/amp/article/95…
300
「ゲノム編集技術の拙速な推進を憂慮する学者声明」
nishoren.net/new-informatio…
10月にゲノム編集食品が解禁され、消費者・市民の不安は高まっています。私もこの声明に加わりました。「ゲノム編集食品の規制と表示を求める署名」も募集中。1月30日には厚労省前行動も実施。
nishoren.net/event-informat…