401
米国が特許の一時免除賛成に回ったことでWTOでの構図は大きく変わる。 賛成は、インド・南ア+100カ国以上+米国 🇺🇸 に。 反対は、日本含む少数の国 🇦🇺🇧🇷🇨🇦🇯🇵🇨🇭🇳🇴🇬🇧🇪🇺 に。この国々の態度が世界の人々の公正な医療アクセスを左右します。 私たちは日本政府に提案に賛成するようさらに働きかけます。
402
「1年以内に鉄道会社の半分が潰れる」コロナ禍に進行する"交通崩壊"の深刻さ president.jp/articles/amp/4… 国が公共交通にしっかりと資金をつけなければ、人口減少する中でも持続可能にならない。
403
国のPFI事業、不適切サービス2千件超 会計検査院指摘: nikkei.com/article/DGXZQO… 公共サービスの市場化を推進するスキームの一つ、PFI(Private Finance Initiative)によって、実はサービスの質の低下や財務悪化が見られたとの報告。「民間に任せれば万事OK」との幻想は捨て公共の価値を取り戻そう。
404
今日、5月26日はAmazonで働く世界の労働者、支援者、市民による一斉アクションが行われています。日本でもamazon労働組合が参加中。世界各地で、正当な報酬や待遇、Amazon社の労働組合への嫌がらせをやめよと人々が声をあげています。 twitter.com/amazonunion201…
405
東京五輪のもう一つの懸念は「猛暑」。マスメディアはもはやほとんど触れないが、この度、英国の「持続可能なスポーツ振興協会(BASIS)」が猛暑下での東京五輪を「火の五輪(Rings of Fire)」と評しアスリートへのリスク等の報告書をリリース(一部日本語あり)。ぜひ報道を。basis.org.uk/rings-of-fire?…
406
政府が進めるスーパーシティ構想についてアップデート。4月16日締切の公募は、全国から31自治体が応募(画像)。内閣官房のウェブで各自治体の企画内容も見られる。これら自治体の住民のうちどれだけが応募したことを知っているか。議会で議論があったのか。要チェックです。 chisou.go.jp/tiiki/kokusent…
407
水道運営権売却 自民会派から懸念の声 news.yahoo.co.jp/articles/b6c7e… 契約をする主体にヴェオリア社が含まれることに自民党議員から疑問の声。コンセッション契約を企業とする時点で、外資かどうかは原理的に関係ないのだが、県民への説明不足、メリットも不明の計画なので、まず立ち止まることが一番。
408
EU、農家に51兆円支援: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO… これまで様々な議論があり、農家やNGOからも批判・提言されてきたEUの共通農業政策。今回の決定も不備があるものの、EU予算全体の実に3分の1が農業に充てられる。
409
北アフリカ・リビア内戦で軍用の無人小型機(ドローン)が、人間から制御されない状態で攻撃をした可能性があると、国連の安全保障理事会の専門家パネルが報告書で指摘していた。AIを使った兵器は各国で開発中だが、戦場で用いられたとすれば世界初のケースとなる。 asahi.com/articles/ASP6R…
410
都内ではまだまだ多くの自治体が五輪の「学校連携観戦」を中止していない。特に都心部~東側は会場に近いから何とかなるだろうと観戦強行する予定の自治体が多いと見られるが、近くても遠くてもこの暑さでは過酷なことは変わりがない。 twitter.com/njwa_tokyo/sta…
411
宮城知事、五輪で「観客あり前提」「直行直帰呼びかけ」: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 宮城県知事、水道コンセッションの次は五輪有観客にやる気満々。しかも「直行直帰」で感染防げると思っているの?なんかずれてませんかね。とにかく人が大量に動き、集まり、会場に滞留しますよ。
412
7/5に宮城県議会で水道コンセッション関連議案が可決。結果は残念ですが委員会では自民党議員からも(運営権を買取る企業10社に仏ヴェオリア関連企業を含むことに対し)「外資系企業が入っても大丈夫か」などの懸念が出され、賛否が同数に(委員長判断で可決)。本会議でも自民党議員2名が「棄権」。
413
Amazonの逆鱗に触れた32歳の新しい米国連邦取引委員会の委員長、リナ・カーン。バイデン政権で抜擢された彼女は反トラスト法を専門とする法学者。コロンビア・ロー・スクール准教授。最も注目する米国高官の一人。頑張ってほしい。 jp.techcrunch.com/2021/07/01/202…
414
「計画ありき」で進む宮城県の水道「民営化」 水は誰のもの? | 週刊金曜日オンライン kinyobi.co.jp/kinyobinews/20… 先週発売の『週刊金曜日』に、宮城県での水道コンセッションに関して、短く記事を書かせていただきました。オンラインで公開されています。
415
ファイザーとモデルナは、EUとの新契約で、新型コロナウイルスのワクチンの価格を値上げする。ファイザーは一回あたり15.50ユーロから19.50ユーロに、モデルナは25.50ドルに。もう十分利益は出ており、むしろ値下げするくらいが当たり前。製薬企業の独占と支配のシステムはパンデミックでさらに強化。 twitter.com/business/statu…
416
各国・国際機関から莫大な公的資金(=税金)を事前に得て企業は製品を開発する。また治験には途上国を含む多くの人が文字通り献身的に参画する。このように十分「公的」な性格をワクチンはすでに有しているが、生産量や配分、価格、利益はすべて企業の独占。これではパンデミックは乗り切れない。
417
当の欧州では値上げについて「Corporate Greed」(企業の強欲)と市民が猛烈に批判。FT紙が入手した契約書は、英アストラゼネカや米J&Jのワクチンと血栓の関連への懸念が高まった時期に、ファイザーとモデルナがEUと再交渉して締結された。同紙は2社が市場での地位を使いワクチンの価値を高めたと指摘。
418
business.nikkei.com/atcl/seminar/1… アフガニスタンの20年を改めて考えなければならない。現地で長年の支援をされた故・中村哲さんの言葉からその視座を。 「西側が嫌うタリバン政権下の市民の状況が正確に伝わらない。日本メディアは欧米メディアに頼りすぎているのではないか」
419
1人で療養中の40代男性死亡 保健所が対応打ち切り news.tv-asahi.co.jp/news_society/a… 保健所は手一杯だということなんだろうが、対応打ちきりの際に両親にも警察にも連絡をしていなかったというのはいくら何でもひどいではないか。私も杉並区民ですが、本当に棄民政策です。
420
「高市さんは選択的夫婦別姓反対の急先鋒として知られてますよね?」との質問に凍りつく高市氏(とスタジオ一同)。毎日新聞の政治部・佐藤千矢子さんの当たり前の質問も、予定外だったのかスルー。 twitter.com/montagekijyo/s…
421
菅首相の肝いりだったのに…新デジタル庁長官がまさかの画像パクリで謝罪&SNS閉鎖にネットあ然 news.yahoo.co.jp/articles/0aa9b… なぜこうも確実に踏み外さずに誰も彼も問題が露呈してしまうのか…。しかもやったこと以上に対応がまずい。ツイッターは鍵、サイトも閲覧できない。まず謝罪と説明でしょう。
422
どなたがfacebookにあげていた岸田首相の総裁選での主張と、衆院選での「自民党選挙公約」。すべてを反映しろとは言わないが、ここまで没になるとは、すごいことてす。誰がそうさせたんでしょうかね。
423
経営権が自治体から企業へ移るコンセッション契約では、このように株主配当や役員報酬など自治体が経営していた時には存在しなかった支出が生じます。しかも役員報酬は不明というように、透明性も後退することが海外の事例でも共通しています。 twitter.com/suidou2018/sta…
424
「科学立国」を目指す方向とは真逆。「素晴らしい成果を上げている有期雇用の先生はいる。彼らに研究する環境を与えないのは、大学だけでなく社会的な損失も大きい」 tokyo-np.co.jp/article/179934
425
#2022選挙に行こう#岸本さとこ はなぜ勝てた!?  #杉並区長選 「杉並区で現職区長に市民の推した女性候補が挑戦し僅差で勝利。その背景と推進力とは?選対本部長の #内田聖子 さんが、区民の静かで熱い選挙戦を語ります」。 ということでお話しました。ぜひご覧ください! youtu.be/5VawzG2MrMU