26
27
マカオ市内で撮影された、ポルトガル統治時代の古い街並みの背後に近代的な高層ビルの一部が見える写真。 bit.ly/2H3rjW6 ビルは2008年に開業したグランド・リスボア・ホテル。撮影者の Paul Tsui 氏は写真を「侵略」と命名。確かにSF映画の巨大な宇宙船が襲来した場面のような雰囲気がある。
28
サウジアラビア・リヤドの近郊の砂漠にある鳥を集める巨大な施設の写真集。 bit.ly/31QO0Xa 土と木材で構築された複数の塔で、壁に多数の穴があり鳥が出入りできる。目的は肥料になる鳥の糞を集めることで、中東では13世紀に遡る歴史があるとのこと。撮影者は同国在住の Rich Hawkins 氏。
29
英国ペナイン山脈南部のピーク・ディストリクト国立公園で、寓話のようなブロッケン現象の写真が最近撮影された。紹介記事 bit.ly/2OZmpxU 撮影者は地元の Lee Howdle 氏で、ハイキングの途中に雲に投影された自分の影と虹のような光の輪を発見。記事では写真の風景を「空中の天使」と形容。
30
ブックヌック(Book Nook)と呼ばれる本棚に置く手作りの装飾品を紹介した記事。 bit.ly/39E4ftl 小さな部品や電飾を組み合わせて、本の間に美しい空間を創出したもの。紹介されている作品の多くは、reddit にあるブックヌックの愛好家のスレッド bit.ly/37sZVvy で発表されたもの。
31
エジプト・ギザのピラミッドを上空からドローンで撮影した写真。 bit.ly/323y0RG 霧がかかって霞んでいる場所を含む風景と、意外なほどピラミッドに近接している都市域が印象的。撮影者は世界各地の優れた景観をドローンで撮影しているベルギーの Sebastien Nagy 氏。
32
シベリアで見られた見事な彩雲の写真集。 bit.ly/2v5b9ZZ 多様な形の雲が山の斜面の背後で虹色に輝いており、標題で石けんの泡のようだと記述。場所はロシアとカザフスタンの国境付近で、シベリアの最高峰であるベルーハ山(4506m)近くの高所。撮影者は同国の写真家の Svetlana Kazina 氏。
33
マレーシアの Lim Heng Swee 氏は想像力豊かなイラストレーター。氏による風景の中にネコが含まれている23の作品集。 bit.ly/3a5NNCb ネコのみならず、日本も大きなモチーフになっていると思われ、赤い太陽、富士山型の山、浮世絵の影響などがみられる。読者の人気の高い作品が上位にある。
34
スイスの官製地形図は、山の起伏などを芸術的な美しさで表現していることで有名。その地形図に制作者が密かに加えた隠し絵を紹介した記事。 bit.ly/381SUlE マーモットやクモなどの生物や人の姿を含む。誰かが見つけると、誤りがあったと認定して次の版で消去するとのこと。官製のユーモア。
35
背後の太陽に照らされたハチドリ(ハミングバード)の写真集。 bit.ly/3aiC6Iv 虹色の羽や尾と鳥の他の部分の黒いシルエットが印象的。ブラジル在住の Christian Spencer 氏が同国で撮影。非常に短いシャッタースピードにより、高速ではばたく羽の撮影と景色を実際よりも暗く写すことを実現。
36
月の背後から土星が徐々に現れる動画。環を持つ惑星ならではの印象的な場面。オランダの天文愛好家の Jan Koet 氏が180mmの望遠鏡を用いて撮影したもの。この動画は実際の二倍の速度で再生されている。 via @wonderofscience
37
米国ノースカロライナ州に住むパン焼き職人の Hannah P. 氏は、食品と芸術を結びつける試みを行っている。代表的な作品の紹介記事。 bit.ly/3cYg9k7 パンの表面の模様や色彩が古代の装飾のようにも見える。彼女のインスタグラム bit.ly/2wRF2h2 では、より多数の作品を閲覧できる。
38
土星のように見える満月の写真。 bit.ly/2TOV3Nx 月の手前の空に薄い雲があるが、その光り方の効果のため月を取り巻く環のようにも見える。場所はグアテマラの首都グアテマラシティの約30km南方で、写真の下方に見える山のシルエットはパカヤ火山。撮影者は地元の Francisco Sojuel 氏。
39
アイスランドの氷河にできた氷のトンネルに歩いて入っていく場面の動画。両側の氷の青い色と光沢が印象的。氷に層があり、それに対応して色が変化していることもわかる。サンフランシスコ在住のデザイナー兼探検家の Brooks Hassig 氏 が提供した映像。via @Unexplained pic.twitter.com/qY4KrZlyu8
40
恐竜がいた白亜紀の約7千万年前には一年が372日で、一日の長さが約30分短かったことがオマーンで採取された貝殻化石の分析で判明。日ごとに成長する超微細な層を化学分析し、気温の年変化と層の数を対応づけ。一日が長くなってきたという天文学の説を実証。論文(全文閲覧可) bit.ly/2IYXbfv
41
地層が圧縮されて形成される断層を、砂を入れた箱による実験で再現した動画。逆断層と呼ばれるタイプの断層で、形成される地形や地層のたわみ方は、実際に野外で観察されているものとよく似ている。ブラジルの地質学者の Marco Martins-Ferreira 氏が制作。 via @GeologyMarco
42
海の波が大きく砕けた際に海中で撮影された二枚の写真。 bit.ly/3bx0l6i bit.ly/3dxFVvQ 太さが異なる細長い渦が何本か形成されており、水が瞬間的に非常に複雑な挙動をしていることを示している。いずれもハワイ在住で、海中や海上での撮影の名手である Clark Little 氏が撮影。
43
冬眠から目覚めた熊が地下から地上に出てくる場面の動画。場所はカナダのブリティッシュコロンビア州の南東部で、スキーリゾートがある山間の地域。同州の Nicole Gangnon 氏が撮影したものだが、ちょうど出てくる瞬間をとらえたことに感心させられる。 via @KellyCanuckTO
44
米国ニューメキシコ州のホワイトサンズ国立公園で撮影された夜景。 bit.ly/2WOCoU1 白い石膏の粒が砂丘を形成しているユニークな場所。この写真では天の川を含む星空と白い砂丘が組み合わさり、SF映画の一場面のような幻想的な風景になっている。同国の Jaxson Pohlman 氏が撮影。
45
ペルシア湾に浮かぶイラン領のホルムズ島で撮影された動画。人が足で砂浜を掘ると赤い土が出てきて、それが動くために水も赤くなっている。同島は多様な色の火山岩や堆積岩が見られる場所。粒径や比重の差により、この浜では赤い土の上に黒い砂が薄く堆積。 via @Unexplained pic.twitter.com/8PqPzcNULJ
46
世界で最も美しい村と呼ばれることもあるスイス中部のラウターブルンネンで撮影された動画。地名の意味は「音の鳴り響く泉」で、氷期に氷河が作ったU字谷に懸かる落差約300mの滝に由来。その滝の様子を含む短いが印象的な映像。地元の Tom Durrer 氏が撮影。 via @VistaEarth pic.twitter.com/5KFcASYp3G
47
デンマークの自治領であるフェロー諸島で撮影された風景写真。 bit.ly/2tA6pee トルコの Ilhan Eroglu 氏の作品で、タイトルは「緑と青」。ひときわ印象的な草に覆われた屋根は、北欧の伝統的な建築様式。断熱に有効で、海流の影響等で多湿であれば水やりが不要のため、手入れも難しくない。
48
公式に登録された人工衛星が地球の周囲を飛ぶ様子を示したアニメーション。CELESTRAK celestrak.com というサイトの情報を reddit の TODesinger 氏が動画に変換。混雑に驚くが、衛星の大きさが誇張された表現で、衝突の心配はないとのこと。 via @CaliaDomenico
49
昨年の10月9日にギリシャのコリントス運河を通過した船の写真集。 bit.ly/3aRDZN3 1893年に開削された運河は全長6343m、幅24.6mで、大型船の通過は困難。しかしこの日には、長さ195.2m、幅22.52mのMSブレマー号が929人の乗客を乗せて無事に通過し、通った船のサイズの新記録を作った。
50
米国ワシントン州シアトル市の東方約13kmにあるサマミッシュ湖の岸で、空全体にほぼ水平に広がる虹が撮影された。紹介記事 bit.ly/39X87Fo 太陽の高度が58度より高い場合に、生じることがある現象とのことだが、これだけ見事な色彩のグラデーションは珍しい。撮影者は地元の Cessna Kutz 氏。