ジェインの赤ちゃんですが、単独での行動が見られるようになりました。とはいっても、母親を気にしていますし、ジェインは赤ちゃんが心配で仕方がない様子です。ユーカリもよく食べて、日に日に成長していく様子がわかります! #コアラ #koala #マグマシティ #平川動物公園
ラマが舐めているのは鉱塩といい、ウシなどの家畜用のものです。塩分補給のために与えています。塩(塩化ナトリウム)以外にもカリウム、マグネシウム、セレニウムなどのミネラルが含まれています。皆さまも熱中症予防のため、水分だけでなく適度な塩分補給もしましょうね!
日替わり開催イベント「今月の飼育員いちおし」 10月の水曜日13:45~は #レッサーパンダ 健康管理のためのトレーニングとお食事タイムです。 他にも日替わりで開催されます。 詳しくはこちら→hirakawazoo.jp/event_top/37848 #マグマシティ
#アカクビワラビー のカリーノの子育て動画の別カットです。草も食べることが出来ています。しかし、まだ、お母さんのミルクも好きなようです。お母さんの袋の中に頭を突っ込んでミルクを飲んでいます。 #平川動物公園 #マグマシティ
ある動物が落ち葉のたまった獣舎の隅で昼寝をしていました。ふたり仲良く並んで寝ているのはヤブイヌの右京と左京です。彼らはその名のとおり草むらや森の中で暮らしています。落ち葉と一体化しているその体色は、森の中では保護色として役に立っていると実感できます。#kagoshima #hirakawazoo
4月19日、プールに入りよく遊んでいました!!必殺のカナドリルが炸裂しています!!(`・ω・´) #ホッキョクグマ #今日のカナさん #高齢 #のんびり #飼育の日 #休園中の動物園水族館 #ギガドリルブレイク #一撃必殺 #マグマシティ
ヒマワリの赤ちゃんが随分大きくなりました。母親から離れて行動していることもあり、同居のキボウのそばにいることもあります。関係も良好ですくすく成長。春前にはヒマワリに嫌がられる親離れのシーズンがやってきます。親子のツーショットの期間は非常に短いのです #コアラ #平川動物公園
あと1か月ほどで1才になるソラ。まだまだ幼さが残りますが、ぐんぐん成長しています。オスなので陰嚢が後肢の付け根に見えると思います。出袋してからの性別確認では、この陰嚢の有無で雌雄の判断をしています。大人になるには、あと2年程度かかります。 #コアラ #平川動物公園 #koala
#シンリンオオカミ のミナの陰部から出血しています。これは発情出血といって子どもを作る準備をしているよというサインです。怪我をしているわけではありません。 シンリンオオカミの繁殖期がこれからやって来ます。デリケートな時期になってきますので静かに温かく見守って頂きたいと思います。
ライオンのジオンは普段おっとりしていますが、咆哮をする時はかっこいいんですよ! 迫力満点の映像をどうぞ! #マグマシティ #休園中の動物園水族館 #ライオン #ジオン
「今月の飼育員いちおし!」イベントの「ツキノワグマのお食事」で小松菜を食べるツキノワグマのアイ。前足で器用につかんでいます。 #ツキノワグマ #マグマシティ #平川動物公園 #動物園
毎年9月の第3土曜日は #国際レッサーパンダデー です。 (案の段階ですが)内容・グッズの検討などイベントの準備を始めています。 #平川動物公園 #開園50周年 記念の年なので、より特別なものにしたいと考えています。よろしければ皆様のご意見をコメント欄でお聞かせください! #レッサーパンダ
外出自粛中ですが…ゾウガメたちはお外に出る気満々です! 早くこの扉を開けて~!!お外に行きたいの~! #ゾウガメ #マグマシティ #休園中の動物園水族館
#Amazonほしいものリスト より #フードボウルスタンド#レッサーパンダ に届きました。送って頂きありがとうございます!希望数1に対し計4個(重複注文がないシステムのはずなのですが…!?)スバル、メロディにもありがたく使わせて頂きます。これで負担の少ない姿勢で食事ができます。
最近冷え込むようになってきたので、少しでも寒さを和らげるためにヤクシマザルの寝室に落ち葉を敷き詰めてみました。(寝室の床は一部床暖房になってます)寒さ対策のほか、かくした食べ物を探してもらうエンリッチメントとして使ったり、子供たちの遊び場になっています。#マグマシティ
うちのレッサーパンダ舎といえば紅葉が見どころのひとつですが、担当者は新緑の時期も好きです。3頭の中でも木の上で過ごすことが好きなスバルくんは木のぼりと下りる時が特にかっこいいです。下りる時は頭の方から下ります。 #マグマシティ #レッサーパンダ #休園中の動物園水族館
鹿児島県本土ももうじき梅雨入りでしょうか? #梅雨 らしく背景に #紫陽花 ×#メロディ です! #レッサーパンダ は(個体にもよりますが)雨があまり好きではありません。 暑さも苦手で、梅雨~夏季は屋外に出ておらず冷房の効いた室内で過ごすことが増えます。 #平川動物公園 #マグマシティ
今月15日にマゲシカの赤ちゃんが1頭生まれました。すでに次の繁殖期に入っており、時季外れの出産となりました。シカの赤ちゃんは生まれてしばらくは、隠れて過ごすので、このようにU字溝の中でじっとしていることが多いです。#平川動物公園 #マゲシカ #馬毛島
ソラの採食風景です!(^^)! 最近顔も凛々しくなり、体重は6㎏を超えました♪ ソラのお気に入りの場所は観覧通路からも近いため、食べている姿を間近で観察できるかもしれません(#^.^#) #コアラ #マグマシティ #平川動物公園
保護されたオオトラツグミをどうぶつ学習館で展示しています。奄美大島にのみ生息し、一時は200羽程まで減少した「幻の鳥」です。交通事故の影響で右眼の視力を失いましたが、元気に暮らしています。展示個体は世界中にこの1羽のみです。個体を通して、島の環境に興味を持っていただければと思います。
ひらかわズーブログ 園長のおはなし「コアラの『インディコ』来園」をアップしました。 よろしければご覧ください! hirakawazoo.jp/zooblog/voice/… #平川動物公園 #コアラ
レッサーパンダ担当者の週1回の大仕事といえば竹切り!ガイドで「軽トラック荷台一杯に葉の部分だけ採ってきます」と説明しますが実際の様子です。全て手作業で、写真の道具は竹切りの際の必需品。採ってきた竹は全て洗浄し冷蔵庫で保管します。夜間だけで1頭あたり少なくともこのくらい食べます。
マレーグマのハニイがハチミツを舐める様子です。マレーグマは舌が25~30㎝で長いです。シロアリやハチミツ等を舐めとるため長く自在に動かせるようになっています。分かりにくいですがツキノワグマのアイと比べると倍近く長く見えます。入れ物は18㎝程です。 #ベロ #太陽 #月 #熊 #マグマシティ
#コアラ のブンダは展示場整備等のため、バックヤードで管理しています。高齢ですが、朝からブイブイいわせてとても元気です!でも、やっぱりオスとしての本能に体力がついていかないのか、疲れやすくなっているような気がします。強くたくましいオスならではの悩みですね。 #平川動物公園
ユメの子が背中に乗って移動していました。子の爪は鋭いため、「お母さんは痛くないのかな?」といつも思います。よく見ると皮膚をつかむというより、毛をつかんでいるようです。子育て終盤は脇腹付近の毛が少し薄くなってしまうお母さんもいます。子育てお疲れ様です(^^♪ #コアラ #マグマシティ