51
「民主主義がデジタルディバイドを生んでるんだ。老人票を捨てられないから古いサービスを提供し続けるしかない。だから民主主義と人口ピラミッドがデジタルディバイドの元凶なんだよ」
どうすりゃいいんだろうね……やっぱり暴力革命しかないか……
52
ソフトウェアが楽しい人は、自分の原体験をベースに教育用のソフトウェアを作るので、何でも描けるまっさらな自由帳を作っちゃうんだよね
自由帳で好き勝手に絵を描いて、好き勝手にトレーニングできる人は必ずしも多くはない
何をしなくちゃいけないのかが明確なドリルが欲しい人は多い
53
ちょっと考えてみろよ、
まっさらなノートを渡されて、何も言われないでも、そこで数学の勉強始めるのは異常者だろ
そういうことなんだよ
54
んで、これはリカレント教育やリスキリングで特に顕著だと思っていて、
「自由帳に何でもいいからお絵かきしてみましょう」ってのは、
減点法で生きてきた大人には受け付けられない
自由にお絵かきしたら刺される世界で生きてきたんだから
55
今日の講演のパネルディスカッションで話していて面白かった話
「日本企業はI型人材とかT型人材、Π型人材を育てるためにいろんな部署を異動させたりして人を育てていたけど、結局は情報工学、プログラミングを学んでいる奴がΠ型人材とかを殴り倒しているのが現実なんですよね、情報の汎用性高すぎ」
56
「AI導入でDX」
「SIerの人っていつもそうですよね…!」
「DXのことなんだと思ってるんですか!?」
って講演資料を作っている
57
ようやくコアとなるスライドができた。
これができたら、あとはこれを説明するための資料を50枚ほど作成するだけだ twitter.com/tokoroten/stat…
58
うーん、ここまでやる必要あるかなぁと思いつつ……
CPUの基本機能が「逐次実行」「2つの数値の演算」「条件ジャンプ」「メモリIO」しかできないことを理解してもらうために、
プログラム言語の機能(ループ、関数コール)を、それらの基礎的な機能に還元できるよという話をしたいわけだが…… twitter.com/tokoroten/stat…
59
発表の中で、「○○○○細胞はありまぁす」ってのを入れて笑いを取ったわけだけど、
発表が終わって、名刺交換した後に、運営の人がR〇KENやんけって気づいた
60
IT化は、コンピュータによる労働者の支援
DXは、コンピュータが労働者になる世界
これでいい気がしてきた
誰が仕事をするのか、という主体が変わるんだな twitter.com/siskw/status/1…
61
自分は
不確実性を計画に押し込んで見なかったことにするのがウォーターフォール
不確実性を人間の能力に押し込んで見なかったことにするのがアジャイル
という説明はたまにする twitter.com/kmizu/status/1…
62
プログラマーになるのに数学は要らない、ってツイートが流れてきたけど、
まあ、半分正しくて、半分間違ってんだよなぁ
上の世界の仕事をしないなら、数学は要らないと思うよ twitter.com/tokoroten/stat…
63
さくらんぼ先生から転職相談されたので
「とりあえずウチでT芝+αの待遇は出すから、ウチよりもっといい会社を受けてこい」
って言ったら、本当にイケてる会社に行ってしまった
給与は大事だよ
みんな給与上げてこ twitter.com/lambda_sakura/…
64
社内にバリスタがいる会社があるので、この表の上があるのよ……
そして、自販機に行くのがめんどくさくなってくると、インスタントコーヒーを給湯器のお湯で入れ始めるので、この表のさらに下もある……
careerhack.en-japan.com/report/detail/…
voyagegroup.com/culture/synerg… twitter.com/yontengoP/stat…
65
なんとなくJTBCの人事異動+OJTがなぜマズいのが言語化出来た
トップ企業でない限りOJTで業務を回していると、いずれ食われる側に回る
OJTは社内にある技術しか獲得できないので、トップ企業以外は時代遅れの技術を教育していることになる
人事異動で回ってきた人のレベルに合わせて仕事が定義される
66
いやまぁ、リスキリングの資料のOJTの説明の言い換えなんだけど、たぶんコッチのほうがぶっ刺さる
meti.go.jp/shingikai/mono…
67
今日、お客さんとミーティングしていて改めて気付いたんだが、
ジャパニーズ企業、社員の給与が公開されてないので、原価計算や管理会計が現場レベルではできないんだな……
だから、コストについて考える意識が生まれないし、数字をもとにした改善提案みたいなのが回らない感
68
で、原価がわかってる偉い人から
「売上xxxx万円、必達(そうすれば利益が出る)」
って言われて、売り上げだけを見て動く癖が付いちゃってるのが、ジャパニーズサラリマンなんだなあ
そして残業外注マシマシで、売上達成で赤字、みたいなことになるわけだ
69
70
ジョブ型雇用の混乱の件を図にした twitter.com/tokoroten/stat…
71
チンギスハンが大量虐殺をした結果、世界の二酸化炭素濃度が下がったという話、ほんまかいなと思いつつ、すげーおもしろかった
人間が減る
->耕作放棄地が増える
->100年かけて耕作放棄地が森林になる
->CO2が減る
youtube.com/watch?v=_Ep_lV…
73
74
つまり何が言いたいかというと、郵便番号が解決できないからといって、異常な郵便番号だとして登録を弾くシステムを作ると、こういうエッジケースで死ぬよ、という話です
郵便番号は毎月新設されるので、DB更新を怠ると死ぬし、非公開事業者郵便番号もあるので、死ぬ
kokudo.or.jp/post/index.html
75
たとえばこんな条件だとサービスに登録できない人が生まれてしまうわけです
- 事業所と同じ敷地内に会社の寮が建っている(自衛隊の駐屯地とか)
- 会社の寮と事業所が同じ事業所郵便番号を使っている
- 事業所の郵便番号が非公開に設定されている
- 存在しない郵便番号はサービスに登録できない