27
GameVketの例のポスター、クリエイターとしては悲しいのも分かるが、時代の流れとしては分かるのよなぁ
「コンテンツを作れない人は、自らがコンテンツになるしかない」というのは歴史が証明している
Twitterで文字を書けない人でも、SnapChatで情報発信できるわけで
tokoroten.medium.com/%E6%83%85%E5%A…
28
お手伝い先で、陰キャと陽キャで「多様性への配慮」が違うという話が出てきて面白いなこれ
陰キャ:相手の属性に触らない、無関心、実力主義
陽キャ:相手の属性に興味を持つ、活用する
全く真逆なので、これが往々にして炎上する
「女性ならではの発想で商品開発を~」みたいなのは後者の価値観
29
沖電気の潜水艦のパッシブソナー技術が民間転用され、ナマコ密漁者絶対殺すマンになってる……
youtube.com/watch?v=u3_wJC…
30
34
今月で退職するのに仕事がバンバン降ってくるという友人に、
「社内SNSの自分のアイコンを遺影にしておくといいですよ」
というアドバイスをしておいた
35
やべえ、本物のDX事例やんけ
note.com/nhk_syuzai/n/n…
37
「システムを一から作れるスキル」と
「システムを改造できるスキル」
ってのには割と大きな差があって、
全社員が後者のスキルを持つだけでもだいぶ違うよ、ってのが昨今のプログラミングをみんな学びましょうね、という背景なんだけど、
これを前者だと解釈する人が多いので、おかしなことになる……
39
そういえば、ちょっと前にこんな資料書いたなぁ
ntt.co.jp/ir/library/pre… twitter.com/gachacomplete/…
40
こんだけ社員の年齢分布が歪だと、若者にとっては、
「労働組合のない会社のほうが給与が上がりやすい」というバグが発生してしまっているのだと思う
だって、「民主的」な労働組合は「高齢社員の雇用維持」を目的に動いちゃうんだから
41
自分の見解はこんな感じ
twitter.com/songmu/status/…
42
これなー、技術提案が何故失敗するのか、みたいな話なんだよなぁ
非技術系の人には、「学習」と「製品」の区別がついてない twitter.com/Dream_Library_…
43
もっというと非技術系の人は「文化」と「製品」の区別がついてない
「文化をinstallしたい」んであって、「製品開発したい」わけじゃないんだよ
44
VRで役職に応じてアバターの大きさが変わるの、ちょっと考えたけど、これは馬鹿にできんわ
部長の椅子には肘掛けがついてる、みたいな、社会的地位を表す社会的報酬って金銭的報酬よりも安いから企業は採用しているんだわ
だから社会的報酬がゼロコストで実現できるなら企業は採用する
45
あー、「役職の偉い順にIPを振る」っていうやつ
これ今なら理解できるわ
社会的報酬を安く実現しようと模索していて、その過程でIPアドレスという発想が出てきたんだな
askslashdot.srad.jp/story/10/05/03…
46
クソガジェットに心躍らなくなったの、老化だよなぁ…
「これ買っても使わんやろ」とか
「これ買っても押し入れの肥やしになるだけやろ」
みたいなのが先に出てきちゃってだめ
とりあえず買って、ちょっと遊んで、ジャンク箱に突っ込んでいたあの頃に戻りたい
47
これやると、事業部のセグメントが混ぜ混ぜされて、セグメント売上、セグメント利益が新たに計算し直しになり、過去の統計データと比較不能になるので、
株主総会で右肩下がりのセグメントについて、突っ込まれにくくなるって、
マックの隣の席のイマジナリー女子高生が言ってた twitter.com/karaage_rutsub…
48
「クラウドに3000億円投資」というプレスリリースが出たあとに、
部署の看板に「クラウド」と名前がついて、やることは何も変わらなかった電話会社の研究所は知ってる
49
講義での質問
「デジタルディバイドが今後進んでいくと思いますか?」
回答
「高校での小論文に毒されすぎ。デジタルディバイドで困るのは、幅広くサービスを提供しなくてはならない行政、大人たちの問題であって、君たちの問題ではない。君たちはデジタルディバイドで有利になる立場だ」
50
社会課題を自分ごとのように書くと評価される教育システムに毒されすぎてる
なのでまあ、受験小論文の洗脳を解くのも大学の講義の役目かなーと思う次第
大人たちの問題だと理解した上で、もっかいそれを課題だと思って取り組みたいか考えよう