平畑光一(Koichi Hirahata)(@k_hirahata)さんの人気ツイート(リツイート順)

#ワクチン長期副反応#ワクチン後遺症)について、単一の #漢方薬 で治療できるとし、自費で処方しているところがある様子ですが、やめた方が良いです。 ちゃんと所見を取って慎重に処方しても、それなりに強い副作用が出てしまうことがあるのが漢方薬。エキス剤ならまだ副作用も知れているし、値段も
クロ現で #コロナ後遺症 を取り上げていただいたのは、今回で3回目。twitterでは「ようやく取り上げたか」という声もたくさん見かけましたので、天下のNHKの有名番組でも、繰り返し取りあげないと認知は広まらないんだなぁとしみじみ思いました。 案の定「ワクチン後遺症に決まっている」という声も
longcovid.jp/cheat-sheet.ht… 2200人以上の #コロナ後遺症 患者さんを診察して得られた、当院のノウハウを惜しみなく投入した #コロナ後遺症#症状 別対策法一覧(チートシート)です。エビデンスが十分にない内容を含みますが、参考になれば。
すでにPEM(労作後の症状の増悪)があることが多く、そういった(一般の方からすると)軽い負荷でクラッシュ(3日以上寝込むこと)が引き起こされ、極端に症状が重くなる可能性がある、ということです。 (当院のデータでは、PS 4の方でPEMがある方は65.6%です)
1年経っても記憶障害が…厚労省専門会議で報告されたコロナ後遺症実態(女性自身) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/26153…
<連載>コロナ後遺症のゆくえ 理解されない苦しみ:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/255285
なんか次々にすごいことが出てきますね。EATのエビデンスといい…。 変わるときは一気に変わるんで、コロナ後遺症を取り巻く変化をしっかり把握しきれなくなる可能性が…。 「昔頑張ってた人」にならないようにしないと(;´∀`) 明日からまた頑張ります!
診察終了しました。 最近、本当に良くなる人が増えましたね。画像は今日までの改善率。じりじり上がり続けてます。今の手ごたえから行くと、まだまだ全然上がると思います。 今まで改善が乏しかった人も、なんか良くなってます。早く本書かないと。
このジャンル、日本、放置されてる疾患が多すぎないですかね……。 動けなくて外来に来られない方、検査で異常が出にくい方に対して冷淡すぎるのは、本当に問題と思います。
様々な形成機序が明らかになってきていますが、患者ごとに違うことが示唆されています。」 労基署も「医学的にすべての機序が明快に解明され、ゴールドスタンダードが確立してからでなければ補償しない。それまでに労働者がどうなろうと関係ない」という立場ではないので大丈夫です。
困っている患者さんに手を差し伸べようともせず、かえって揶揄して悦に入ることができるような方は、あまり医療者に向いていないと思えるので、今頃は違うお仕事をされているとよいなぁと思ったりしました。
「もっと怖い情報はないか」という気持ちで情報を探さないことですね。 「ほらやっぱりあった! もう私は終わりだ!」となるまで納得しないというのは、いったい何のための努力なのか、一度冷静に振り返る必要があります。 探すなら、希望の持てる情報を探しましょう。
保険診療メインの先生方が診ないから、患者さんが根拠のない~乏しい高額自費診療クリニックの餌食にされていく。 保険で診てても儲からない今の体制も大いに問題です。でも、それにしても診て下さる先生方が、あまりにも少ない。
学会の抄録を書いていてデータベースの解析をしているのですが、#コロナ後遺症 は5577人、#ワクチン長期副反応#ワクチン後遺症)は350人になっていました。合わせるともうすぐ6千人。(もちろん延べではないです)
困ることはあまりありません。 ワクチンによって社会に大きな恩恵があったことは、各種論文から、統計的にみて間違いありませんが、その結果起きている副反応についてはしっかり社会全体として対応していくことが必要です。 副反応に苦しむ患者を、医療従事者が鼻で笑い、追い込むようなことは
今日の講演会、普通にワクチン後の #コロナ後遺症 様症状について質問が複数出ましたし、コロナ後遺症に準じて対処していただくようお願いしました。きちんと対処法はありますし、なんとかしたいと思っておられる先生方も少なくないです。あとはそれを広めるだけです。なんとか頑張ります。
死にたいくらい辛いのに、診てくれる医療機関がなくて…という方は、とりあえず耳鼻科や内科で泣きついてもいいかもしれません。クラリスロマイシンは保険で長期投与可能な薬なので…。 なお、合わなかったらすぐ内服をやめてください。また、抗不安薬などは原料が必要だったり、併用禁忌の薬も多い
「(今できる)検査で異常が出ない=身体疾患ではない」と考えがちな医療者に対しては、今回の研究でしっかりと「検査で異常が出る」という情報が示されたことだけで大きなインパクトがあります。 今後さらに、手軽にこういった検査が利用できるようになるとよいなと思いますが、
#コロナ後遺症#鼻うがい だけでも倦怠感などの症状が改善することがありますが、少しコツがあります。勢いが強いと中耳炎になってしまうことがありますので、最初は鼻の穴を洗うくらいで始めて、徐々に奥に送るようにし、そのうち反対側の鼻から出せるようになったらそれでOKです。
当院の2022/3/31までのデータ。2022年1月1日以降のCOVID-19発症の方を、「オミクロン株」としてカウントしています。また、対象を発症から60日以内に受診している患者さんに限定しています。 準寝たきり以上になる方の大部分が、60日以内にそこまでいっていることが分かります。
結局患者さんに教えてもらったこととか、他の先生方に教わったことを勉強・吸収してここまで来てるだけなんで、エラそうにしたら人として終わりだなと常に思ってます。
治療をしたらいいのかなということをずっと考えていますし、そのための努力を続けています。 医療従事者の #コロナ後遺症 に対する無理解がいまだにはびこっており、傷つき、怒り、絶望している患者さんが多くいらっしゃいます。本当に残念なことです。頑張ります。
当院の約5000例の経験と、海外のエビデンスが味方です。 「ちょっと勘違いしていたな」という先生方は、できるだけ早く認識を改めていただければ幸甚です。
当院の統計では、#コロナ後遺症 患者さんの54%が発熱を訴えています。心身の負荷で発熱が起きやすいので、負荷を減らすようにしてください。ただ、発熱よりも倦怠感の方がより大切です。倦怠感がなければ、多少微熱があっても心配はありません。 当然ながら、微熱がある=人にうつす ではありません。