#コロナ後遺症 では、今まで反応していなかったものに対してアレルギーを起こすようになってしまうことがよくあります。それと関連があるか分かりませんが、#化学物質過敏症 は割と合併しがち。コロナ後遺症を診察しながら、化学物質過敏症を否定する医師がいたら(たぶんいる)、ちょっと経験が浅い。
東京都、コロナ後遺症研修会 「感染後2カ月無理せず」: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
これまで多くの患者さんたちが「自分は #コロナ後遺症 だと思う」と訴えても、医師に「そんなものは存在しない」「精神病だから精神科へ行け」といった対応をされてきました。倦怠感で働けず、生活基盤が破壊される中で、助けてくれるはずの医師にひどい扱いをされて自死された方もいらっしゃいます。
なんか、絶対診察したら一人ひとりいろいろな事情があったり症状が違ったりで、ホントにいろいろあるんだろうなと思います。なのでなんも言えません。表沙汰になっていないだけで、いろいろなところで同様のことが起きていると思います。(現時点での)正しい情報を発信していくことしかできません。
こちらの方が画像付きでいいですね。 fnn.jp/articles/-/447… うつは「やりたいことがない」というより、「やりたい気持ちが起きない」です。
#コロナ後遺症 に対するイベルメクチンの投与については、日本製のイベルメクチン(間違いなく本物と確認が取れるイベルメクチン)が手に入らない現状では、なかなかお勧めできる状況にないと考えています。 チャンスがあれば、なんとかきちんとした治験を行うなどして、しっかりと
新型コロナ: オミクロン後遺症、若年層重く 仕事と治療両立課題: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
東京都 コロナ後遺症の相談窓口新設へ 実態把握し対応策検討|NHK 首都圏のニュース www3.nhk.or.jp/shutoken-news/… 良い流れですね。
当院の #コロナ後遺症 患者さん(2899人)の年代別の数です。(陽性確定者のみのデータは論文で発表予定です) 少し前までは40代が一番多かったのですが、今は30代が最多になっています。でも、全年代に患者さんがおられます。誰がなってもおかしくない。
漢方ですが、咽頭痛があったので、昨日は桔梗石膏を飲んでもらいました。今朝は小柴胡湯を追加して、小柴胡湯加桔梗石膏にしています。また変えるかも。
西洋医学では、現在のところ #コロナ後遺症 や感染後のME/CFS様症状の特効薬はありません。 ME/CFSのような病態は、紀元前1750年頃 (ハンムラビ王の時代)から記録が残っているのだそうで、きわめて昔からある疾患。 実は、東洋医学・漢方の先人たちが、すでに治療してきた疾患なんですよね。
「それでも診断書は医学的厳密に、正確でなければならない。それで患者が死んでも仕方がない」という方がいらっしゃるとすれば、私とは根本的に考え方が違います。話し合っても平行線にしかならないだろうと思うので、話す必要もないかなと思います。
だからといって、わざと再感染するようなことは 「糸色文寸」 避けていただきたいですが、「かかったら終わりだ」といった怖がり方はしなくてよいと思います。
2022/7/31の東京都主催の「後遺症オンラインセミナー」の動画が公開されました。ぜひ参考になさってください。#コロナ後遺症 #ワクチン長期副反応 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
あとは現場のノウハウの共有ですね。まずは私のノウハウを早く世の中に伝えないと…。
・新型コロナ(特にオミクロン)の感染力は半端ない ・症状が極めて軽度~無症状のこともよくある ・急性期が無症状でも #コロナ後遺症 になることはよくある となれば、「知らない間に感染していて、後遺症になってしまった」ということは十分起きる可能性があるということになります。
コロナ後遺症で強い“だるさ” 重症化が増加で「頑張ってしまう」30・40代が危険な理由 dot.asahi.com/dot/2022041500… @dot_asahi_pubより
今日は岡山の先生方を対象に #コロナ後遺症#ワクチン長期副反応#ワクチン後遺症)についての講演をさせていただきました。やはり患者さんはあふれていますので、先生方はすでに患者さんを診察おられて、非常に具体的な質問も出るなどしました。 引き続き頑張ります。
ですが、診療報酬は非常に低く抑えられてしまっていて、「しっかり診よう」という医療機関がかなり限られてしまっている現状があります。 特に、都市部に患者が多いのに、経営環境の厳しい都市部の医療機関にとって「うまみのない敬遠したい患者」になってしまっているのは大きな問題です。
企業側も、社員が罹患したら2か月は「できる範囲で」無理をさせないようにすることで、社員を失うリスク、業務に支障を出すリスクを減らすことができます。 企業としてはかなり大切なリスク管理です。 繰り返しますが、社員のためであると同時に、会社のためです。
以前もツイートしたかもですが、復職時の目安についてのまとめです。この目安があるだけで、産業医の先生方はずいぶん助かるんじゃないでしょうか。5500人以上診てきて、もうこれは揺るがないんじゃないかと思っている基準です。 より細かくは、こちらをご覧いただければ。longcovid.jp/ps.html
基本的な検査をして、診断書をちゃんと抜け漏れなく(怒らずに)書いてくれる先生がいるだけでも、改善する人はたくさんいると思います。 新規罹患者が突然200万人現れた疾患の治療の担い手がいなくて根拠の薄い自費診療がウハウハ、患者が辛酸をなめるとか、なんというディストピア。
後遺症「7割が仕事に影響」 新型コロナ 専門家調査 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/396…
一番恐れているのは、私が責任を果たさないことで、助かるはずの命が助からないことです。 毎日ギリギリ踏みとどまっている方を診察しています。大丈夫なのかな、と心配になる方を診察できずにお断りしています。 日本は #コロナ後遺症#ワクチン長期副反応 をかなり改善できる、数少ない国。
nikkei.com/article/DGXZQO… 日経新聞に #コロナ後遺症 について掲載していただきました。