あんちゃん(@monosoi_akarusa)さんの人気ツイート(古い順)

101
物事が客観的に正しいかではなく、職位のある人間が発言したかだけで社内での正しさが決まるので、アホが「喋る洗濯機」みたいなアホな発案をした時、本人以外全員絶望の未来が見えていても指摘する事が許されず、レミングの集団自殺みたいなムーブを株主や銀行の金を使って繰り返す。
102
精鋭を集めて作った経営企画の仕事が役員のゴルフの相手と飲み会のロジで忙しく、統計も読まず市場調査もせずに「前年比1.2倍」みたいなチンパンジー以下の目標や計画を立てるので現場が死ぬ。事務を総括する部門がなく全部所バラバラに現場にタスクを投げるので総量が滅茶苦茶になって崩壊する
103
出来ない奴に幾ら言っても無駄なので、管理職も出来る人間に全て仕事を寄せるので、出来るところを見せると損する建付けになっている。必死で案件を掻き集めた若手が一件見込みを落としただけで気絶するほど詰められ、最初から放置されてる高齢課長代理は最初から何もせず放置。後者のが給与が高い。
104
システム軽視が甚だしく、出来ない人間や鬱病をシステム部に送っている。メモリ4gbのパソコンで作業をさせられ、多分スペックアップする費用よりパソコンの前で棒立ちしてる時間に発生してる時間外の方が高い。支店では若手が遊んでる老人のIT介護に忙殺される。共有フォルダの容量が異様に小さい。
105
形式しか見ないので事故が起きる度に増える“““チェックシート”””に意味がないことは分かっていても他に誰も案を出せないのでシートが増え続け、稟議がコントみたいな厚さになる。前例の無い提案は却下される証跡が残らないから、という最悪な理由でFAXがメールより使われているが誰も問題提起もしない
106
たまに思い付きの様に中途を採用するが、研修体制も受け入れ態勢もなく、本人の適性も考慮せずに現場に放り込むだけなので、大体瞬間で辞める。対応も考えず改善もしないので同じことを繰り返して無限にリクルートに課金し続ける。職場は多様性0の集団になりイレギュラーの対応も新規事業もできない。
107
一番時間のある新人期間にやらせることは一発芸の練習と、雑用と飲み会ゴルフ全参加でルールを覚えさせ、集合研修は身分不詳の変な外部講師の謎のグループワーク。ほぼ蓄積0の状態で時期が来たら外回りに放り出し、「胸を借りてこい」等と言って客に新人を叱らせて新人研修を実質無償で外注している。
108
お客を儲けさせてメリットをシェアするという考えが無いので、営業の基本はお願いと、顔を覚えて貰うとか、手伝いをして恩を売るとかそんな感じになる。競合が同じ土俵に乗ってる内は問題ないが、付加価値出す競合が相手になったりスキームで丸抱えされた途端弾き出されて二度と戻れない。
109
本店がマニュアルを作成する時の主眼が「読んで分かるか」ではなく、「何かあった時に主管部が不備指摘をされないか」なので、必要な事でも微妙な事は書かず意味不明になる。廃止して良いか誰も判断できない規定が放置され、マニュアル検索すると30年前の規定等が延々引っ掛かり目当てに辿り着かない
110
優秀な人間に負荷はかけるが、人事上の都合等は特に考慮もしないし、業務の割り振りを工夫もせず、できない人間は放置するし、大体後者の方が声がデカいのでむしろ後者を優遇する。前者が辞表を出してから騒ぎ出して後出しで要望を聞くと言って慰留を試みるが、ほぼ確実に次が決まっている為もう遅い。
111
現場に裁量が無いので、契約書の条項一つ変える事ができない。それで客を逃すことになっても指を咥えて諦める。現場で考えるということをほぼ放棄しているので、判断は客観的に正しいか否か検証せず「本部に聞いたのか」しか確認しない。担当は本部に誘導尋問の様な質問で言質を取るのだけ達人になる
112
金をかけるポイントが滅茶苦茶なので、社員旅行や懇親会や誰も使わないのシステムや本店の自己満足のコンサルにバカみたいな金を払い、破れそうな営業鞄、廃車寸前の営業車、骨董品みたいな業務端末は放置、ボーナスの成果部分や自己啓発に金は出さないが、つき合い残業や空残業には盛大に垂れ流す。
113
一度人事上のバツが付くと二度と外れないのでそこから何をやっても全て無駄になり、かと言ってクビにもならないよで出社してソリティアをしてるか、外回りと言って公園でサボるのが最適解になる。それを放置してる横で現役の社員を詰めまくるので職場全体を巻き込んでモチベーションが終わる。
114
〇〇ができる、とバレると給与も増えないのにその仕事を押し付けられた上に、既存の仕事で調整されることもないので、本当に能ある鷹は全員爪を隠してしまう。仮にそれをやった所で人事上も報酬も正当な評価をされることはないので全員で仕事を避けあい、間に落ちたタスクが爆発して全員一緒に吹き飛ぶ
115
スキルや業界知識の無い人間を調達担当にしてしまい、説明も要件定義も出来ないので、受託者を巻き込んでグダグダになり大量の仕様変更を発生させて納品後にも事故る。価格はそれ込みのぼったくり額でしか相談できず、発注者もすぐに異動しノウハウが貯まらないので他に移れず永遠にぼったくられ続ける
116
一部の仕事が制度化されないまま俗人化して、特定の誰かに"""お願い"""ができないと社としての仕事も進まなくなる。好嫌で仕事を受けるか受けないか決めたり、嫌いな個人の依頼を適当に対応する、後まわしにする等の対応が横行し、それに対して人事上の低評価も付かず罰則もないので一生改善されない
117
社内に優秀な人間がいるのに社員を信用していないので、社内からの発信や発案だと受け入れない。外部のコンサル他社外意見であればアヒルの刷り込み宜しく条件反射で信用されるので、社内で判断も終わり整理もできてることを老人に説明させる為だけのコンサル費用に年間数千万を費やす。
118
会議が管理職が"""管理"""をしたという言い訳の道具になり、意味もなく殆どの人間が何も発言せず何の方針も決まらず何も決済されず座っているだけの会議が乱発され、その為の報告資料の作成が課され、報告の為の報告をする穴掘りの拷問みたいなイベントが常態化する。詰めはあるのでストレスは増す。
119
人材育成が人事評定の項目になっていないので、育成を行うかがその場に居合わせた人間の属人的な個性に委ねられており、運が悪いと誰も新人の育成の様な"""無駄な"""ことをせず社内ニートとして退職まで放置される。教育担当を指名する等の制度はあるが、担当の負担のリカバリやバックアップはない
120
改善点等を思いついた場合にそれを表明してしまうと、言い出しっぺの法則により自分が担当にされて、やはりリカバリも支援もなく、実際改善に成功しても成果は召し上げで評価も無いので、自分の身に危険が及ばない限りにおいては、何も言わずただ現状で流れていく事が万人の最適解になっている。
121
研修制度の設計に際して、人材の完成像を定めておらず、総花的(行き当たりばったり)なので、全てを修了しても何の専門も身に付かない。業界団体の認定資格を取らせたり、通信教育を受けさせるが、実務と乖離している上に、一歩でも外に出たら何の評価もされない。受験料も参考書も自腹で褒章金も出ない
122
ただでさえ生え抜きの人間ばかりなのに、飲み会の頻度が異常なので、同じ話を何回も何回も何回も何回も何回も聞かされることになる。基本的に違う話題は誰の悪口を言うだけ。(その場にいない奴が選定される)回避しようとすると全ての飲み会に出るしかなくなる。
123
若手3人分の給与で養われているが、一切仕事がなく暇を潰す為に毎日新聞の切り抜きをしている天降り役員がフラッと営業フロアに降りてくると、職位は高いので無下にもできず、クソ忙しい中おじいちゃんが満足するまで話し相手にならないといけない。社員がその身分になれる可能性はほぼゼロ。
124
中期計画には勇ましい""""人財"""に関する文言が並ぶが、現場では勤続表彰の報奨金や休暇、社宅、家賃補助その他、かつて存在した福利厚生が加速度的に消滅し、拠点数が減って昇進ポストまで無くなったり、昇格要件に異様に厳しい資格が貸される等、どう見ても昔の人材より金を掛けて貰えない。
125
恐らく稟議制はより判断力や専門知識の高い高度人材が書類に目を通すことで、適切な判断を実現する優れた仕組の筈なのだが、先進的な取組については、何故か大体の下に行く程知識が多く上に行くほど少ないので、稟議を回す前に下の人間が説明資料を作って啓蒙活動をしている。