551
@chimwo_chimko 昔は、勉強ができるけど運動ができない、またはその逆、とかが成り立ったんですが、現代は「持ってる子が全部持ってる」「持ってない子は全部持ってない」という事を言う人がいて、ヒッ…となってます…
552
もちろん全員ではないと思うけれど、日本の人は集団生活の中で【ルールを決める大切さ】【ルールを守る大切さ】の共有は素早いのだけれど、基本的に皆ルールを守る、という想定で動いている事が多い。ルール設定は「破るとこうなります」と破られる前にペナルティと共有する必要がとてもあると思う。
553
カルトって【搾取】【コントロール】【虐待】があって、ブラック企業とコンセプト類似している。ある国の主要な政党が、ある特定のカルト的宗教と密接に影響し合うなら、その国が前述の三本柱に引っ張られるのは自然な事で、現に大勢の人が「まさか」よりも「そうだったのね」と感じている気がする。
554
この設置にはすごく色んなヒントがあると思った。次に私の家に小さな赤ちゃんを連れてくる人がいたら、保護者さんの椅子の横にこういう物を置いてもいいなとか、カフェとかエステとか美容院にこういう物があったらと思う人もいそうだし、もう少し広くしてオフィススペースでも…と色々応用できそう。
555
当然ですが、発達障害のお子さんをお持ちの保護者の皆様を批判するものではありません。単に保護者が異常な時に、お子さんが普通とは違う行動様式を持って発達したり、逆にお子さんは普通でも異常な保護者が【この子はおかしい!発達障害だ!】と診断書が出るまで粘る事がどうしてもあるみたいな。
556
私達は【虐待者VS子どもや自分を守りたい人】【痴漢VS被害に遭いたくない人】という視点で【被害に遭いたくなければ…】という指導や呼びかけに慣れてしまっているけど、本来なら【加害者ではない人】全員に【加害者を見たらこうしよう】【被害者を見たらこうしよう】と呼びかける必要があると思う。
557
やっぱりある程度の装備とか力がないと、いくら名誉がある所でも、正義っていうものは実行不可に陥るので、それは学校であっても同じなのでは…と思いました。当然ですが、学校での犯罪行為は許されるべきではないし、私も友人も【未来があるからこそ責任を取らせる】事が大切だと信じています。
558
ネットで仲良くしてくれている人が「人のミスは嬉々として指摘、自分のミスは言い訳&他人のせいで、教えてくれた人のミスを必死に探す人がいて、その人が嫌すぎて体調を崩す人が続出」と言っていた。日本の組織の生産性は低いのではなくこういう【破壊する人】の【生産性】が高すぎるのでは…と思う。
559
世論は学校を責めるけど、「ちゃんとしろ!」って言っても、自分達は何もリスクないから、言うのは簡単よね。そして友人曰く「学校の先生って、ずっと良い生徒だった人がテストを堺に先生に切り替わってる人が多いから、普通より何かと戦った事がない人の方が多いのよ。ずっと生徒で守られてたから」
560
本当にポジティブでいられるならいればいいんですが、ただ辛いことから目を逸らしてポジティブで居続ける、なんていう気持ちと振る舞いを乖離した事をしていると、行き着く所まで病んでしまうのではと思うんだけどと言うと「…だからアメリカ人けっこう病んでるじゃん?😇」と明るく言われたりした。
561
それ聞いて「確かにそれまでずっと守られている側だった人が、いきなり誰かを守る側の人間になるって、いくら勉強はしてても無理に思えるわ…」って思った。先生って勉強がメインで、めちゃくちゃな子や親とやり合うような訓練してないよねたぶん…もしそうならそれはそれで先生にやらせすぎだし…
562
もちろん、個別の学校で非常に努力なさっている所も沢山あると思う。そういう学校に敬意を評したい。盗撮があった学校も少なくとも今年隠蔽しなかったのは良い事だと思った。でもこの話を聞いて、運動部の丈夫な男子生徒百人とかさ、やっぱ怖いかもしれないと思うし。私の友人も盗撮されたりしてる。
563
564
うちの近所の保護者さんに聞いた話。上のお子さんが中学校にいたのはコロナの前で普通だった。そしてパンデミックが始まって学校の中に保護者のボランティアが一切入れなくなって、次男君が学校に行くようになり、最近その方が学校に入った所、ランチ時にトランスジェンダリズムのスピーチが行われて twitter.com/yousayblah/sta…
565
やっぱり、変なことをする個体をなんとかしないといけないと思う。女性からすると変な男を庇うように思える男性だって、【男がおかしい】と女性に言われるとその人が遠回しに自分も批判していると感じたりするから抵抗するのであって【あいつがおかしい】と言われれば「うん」って言えたりする😂
566
小さなお子さんをお持ちの保護者さん達は本当に大変なので、「とにかく目を離さないで!」と言われた所でなかなか難しい時があるのが現実だと思います。でもトイレという気軽にカメラなどを備え付けるわけにもいかない私的空間に虐待者は待ち構えています。どのように防ぐか、本当に悩ましい問題です。
567
このニュースを知って、最近見た【Burning bed】という映画を思い出した。日常的に暴力を受けていた妻が夫を殺害し、【被虐待症候群】による一時的錯乱で無罪になった1977年の事件を扱った作品。被虐待症候群になるほどの、【人を無力に追い込む事】そのものを犯罪として見なす必要があると感じた。
568
今年11月に兵庫県で見ることができるという事です。来日していらっしゃる間、他の場所でも見ることができるのではないかと思われます。「劇団corpus」「 ひつじ」 で検索すると出てくるみたいです!日本に帰りたくなった😂
twitter.com/Nacchan0825/st…
569
「男性は女性にとって、ゴキブリとハイエナを〜」と言うのを聞くと、迷惑行為するのは男だから、相手が男である限り暴言ぶつけていいって感じになってる所があるんじゃないかと思う。男であるだけで責めてもいい、という風潮ができると、まともな男性だって変な男も男だからとかばうようになっちゃう。
570
@jadarap @YoWatShiinaEsq それを日本である企業の偉い方に話したら「昔からそうだよ。日本に住んだアメリカ人は最初は日本の事をべた褒めで5年もすると日本の悪口だらけで帰っていく。アメリカに住んだ日本人は最初はアメリカの悪口だらけだけど5年もするとアメリカが住みやすくて帰ってこない」と。何なんでしょうね…
571
@RyansWorldJP アメリカでのきのこの山とたけのこの里では、たけのこの里の完敗ですね。アメリカでは【たけのこ】が食材として浸透していないのが敗因だと思っています…
572