451
アメリカで自分の会社の実情を知りたい経営者が身分隠して自分の会社でバイトする番組があったんだけど、政治家とかも医療現場や介護施設で介助のアシスタントやったり、保育園で保育士さんの雑用係やったりして仕事ぶりも評価つけてもらったりしたらいいと思うわ。自分の国の実情知りたいでしょ?🥹
452
日系の二世の方と話していると「日本語をもっと続けておけば」という後悔をたくさん聞く。意外と「親が無理してでもやめさせずに続けさせてくれれば」と言う人も多いんだけど、でも殆どの親御さんは嫌がる子をなんとか練習させたり無理に連れて行ったりをさんざんして【もう無理】となってると思う。
453
今日話したお婆ちゃん「【母親になって良かった】と思えるなら素晴らしいけど、子どもが自立する前は無理な人だって多いんじゃない。だって疲れてるから」「母親をやるのもう嫌だなと思うなんて普通、だって疲れてるから」「私が産んで良かった心の底から思えたのは老いてから。だって疲れてたから」
454
@conte_kun これ、割と普通の女性の日常な気がする…したくもないハグをされたり、機嫌を損ねるとヤバいから怒らせないようにとりあえず笑顔、とか、ほとんどの人は経験してるんですよね。
455
近所のお婆ちゃんが「5歳の時に顔見知りの高齢者に【かわいいパンツはいてるね、一緒に座ろう】と言われて何嫌でダッシュで逃げた」という話をしてくれた時その話を【痴漢被害】と言ってて、当時家族も地元警察もそう扱った話を聞いて、私の感覚ではそれは【被害に遭わずに済んだ】話だから驚いた。
456
友達の叔父さんが「コップどこ?」と言うのに奥様が「そこの棚」と指さして言うのを聞いて受け手が違うのもあるよねと思った。たまにツイッターで見る「箸どこ?」はアメリカでは「そこの引き出し」で終わる可能性が高いし「手で食べるの?」は本気の「自分が美味しい方法で食べて☺️」とかで終わる😂
457
ただこのセミナー事前アンケートで「家事をやらない側」は、別室で別の方向からもっとシメられてる感じなので😂、片方だけが頑張っても相手には響かないかもしれないです。相手があまりにしてくれない場合は、第三者に最悪離婚の可能性もあるリスクの高い事なのだとシメてもらった方がいいかも。
458
プロの世界の事はきっと色々とあるんだと思うけれど、一般的にいくら本人が平気そうに見えて笑いに変えられる人でも、そこに甘えて容姿や能力をイジっちゃダメだと思う。「あの人は大丈夫でしょ」と大丈夫じゃない領域に勝手に入ってくる人なんて山ほどいる。光る力がある人ほど闇も暗くて濃いと思う。
459
あとはお世辞を言っておいて「ありがとうございます」って言ったら「(お世辞なのに)本気にしてるよ〜」って人は地獄に落ちればいいんじゃないかな、って言ってました(嘘)。
460
男性も、生まれてホヤホヤの一番感動する時、お母さんは立てない状態で赤ちゃんと三人部屋で、一時的でも【自分しか立てる人がいない】のが現実なので、母乳以外の雑事は自分がメインでやるしかない状態に。この有無を言わせずさせるシステムを見ると【最初が肝心】と昔の人は良く言ったものと思う。
461
「当然全員ではないけど、厳罰化したら【あなたも昔はこうしていましたよね?】と暴露されるかもしれない、って思っている人はいると思う。厳罰化はしない、放置して、かつ加害者がまた同じ状態に戻れるように協力する、という事はそう思われても仕方がないよね。上同士は弱味を握り合う物だし」
462
「腹が立って【後で聞きに来なさい】と言う時もある。まあ質問が出るという事は少なくともその瞬間は話を聞いているという事だからね。自分が完璧な講義をしているわけでもないし。質問によっては手短かに済ませるが、答えるべきである理由は尽きない」というような話を聞きました(うろ覚え😂)。
463
友達のお父さんや叔父さん達が【当たり前】という感じで立ちあがって、飲み物のお代わり取ったり、欲しい調味料取ったりしているのを見た時に違和感があって、あー私は日本の親戚の集まりとか友達の家にお邪魔した時とか、お母様達や女性がお代わりとかしてあげてる光景に慣れてるんだなーって思った。
464
リプや引用を見ていると、この方が遭った性被害に触れる人は圧倒的少数で驚いている。この方が新しい決断や挑戦ができない事に対して性被害の影響はとてつもなく大きいと思うんですが、リプや引用を見ていると性被害について話す人は圧倒的少数で、まるで性犯罪は受け入れられているような印象… twitter.com/4jo_torimaru/s…
465
持って生まれてしまったものを【使うな】と教える事や、使わない事を学ぶのは難しすぎるしほぼ不可能だ。【男らしくあるな】【女らしくあるな】と言っても互いに攻撃されたと思うだけなのなら、理想論ではあるけれど、それをお互いに正しく使う事や助け合うを覚える事を目指すしかないのだと思う。
466
ものとして存在しているわけではなく、やはりそれは正しく使用されるために存在しているのだと思うし、実際にきっとそれを持つ男性を素晴らしいものにするために存在しているのだと思う。男女変わらず【らしさ】というものは使う人物によって良くも悪くもなるので、自分も使用を気をつけようと思った。
467
パントマイムのおじさんに、赤ちゃんを抱えて荷物を持つパートナーの荷物を持たされる男性。喝采が😂
twitter.com/mscots41/statu…
468
私は男性も家事的な生活スキルは必須だと思う。でも私は仕事で落ち込む事があると、異常に眠くなって週末に普段は絶対しない15時間睡眠とかが必要になる。なので「休日はずっと家でゴロゴロして何もしないお父さん」の話を聞くと「そのお父さんは誰かにしんどいと話したりできるのだろうか」って思う。
469
日本に三年住んだ友達に、アメリカに来た日本人は男性よりも女性の方が残る割合が高いらしいと言ったら「そう言われてみると、私の知ってた北米の人達のうち日本に残りたくて頑張ってたのは男性だけだな。女性は全員帰ってきたよ。ガイジンの女に日本はタフだよね〜😂」と明るく言われ言葉に詰まる😇
470
離婚した人達の話を聞かせてもらっていると、夫婦間に問題があって、片方が離婚宣言すると、パートナーが「知らなかった」「言わなきゃわからない」って驚いてる事って意外と沢山あるんだなって思う。恩恵を受ける側からすると【今のままで上手く回っている、変える必要はない】となるんだと思う。
471
(察する)に関して女性を悪く言う人おるけど、出産後に赤ちゃんがいて、空腹なら自分だけ食べればいい、寒かったから自分さえ暖かくすればいい、っていう人だったら赤ちゃん死んじゃうでしょ!文句言う人達もみんなお母さんが(寒いな)と思った時、あなたを「寒くない?」と気遣うから生きてるんやで
472
私の場合は仕事してボランティアで多少散財もできるようになったけど【自分がメンタルの泥沼から抜け出したので、そういう人を助けたい、でも生活費も必要だから仕事としてしたい】と思う人の気持ちわかる。ただそう思う人に適性があるかはわからないから資格取得プロセスは丁寧に作られるべきと思う。
473
「What's your name?」って日本で英語を学ぶ時に一般的なのか使う人が多い気がするのだけど、かなり高圧的に聞こえたりする。相手の名前を知りたければまず自分が「I'm Shimaki, nice to meet you」とか名乗る方がいい。今の英語の教科書は違うのかもしれないけど、ちょっとした事で本当に心象変わる。
474
男女の社会的な不平等に関して、男子の家庭、女子の家庭、とか男や女を責めがちになるけど、法律やルールを整える事に目を向けるべきだと思う。法律が【男子は子に責任を持たなくて良い】という状態だと、いくら平等を目指しても【まあ男の子はこのくらいで良いか】という方向性になってしまうのよ。
475
親はすごく悪いのにとても常識的な子って沢山いるから、逆に親がどれだけ一生懸命育ててもうまく行かない事もあると思うよ。環境や人間関係等に加えて生まれ持ったものもすごく大きい。全部親のせいではないのに、全部親に被せるのは気の毒だし子どもが【リスク要員】にしかなれない社会になっちゃう。 twitter.com/sharenewsjapan…