76
総合支援資金の予算は4500億円残っていることが判明。再貸付3ヵ月延長に要する予算額は1400億円。あの手この手で延長を求めても田村厚労大臣は同じ答弁の繰り返し。厚労省の担当者は前向きなのになぜなのか?やはり財務省が反対しているとしか思えない。
takaitakashi.com/archives/41569
77
「骨太の方針」には驚いた。今どき「PB黒字化を堅持」とは時代錯誤も甚だしい。欧米諸国はとっくに積極財政に舵を切っており日本は最も遅れている。にもかかわらず更にブレーキを踏もうとする財務省にはあきれるばかり。財務副大臣の答弁に絶望的な気持ちになる。
takaitakashi.com/archives/41572
78
総合支援資金の予算が4500億円も余っている件。私のツイッターを見た玉木代表からも驚いて電話があった。「明日の衆議院本会議の内閣不信任案討論で取り上げる」とのこと。先日の党首討論に続き全国会議員や官僚、マスコミが注目するこの場で訴えることで財務省・厚労省の方針転換を期待したい。
79
80
総合支援資金の3ヵ月延長を阻止しているのは「緊縮財政」命の財務省だ。厚労省の担当者は何とかしたいと思っている。財務省は余計な口を出さないでもらいたい。国会は閉会するが「閉会中審査」という方法がある。委員長・筆頭理事を説得し閉会中審査に活路を見出したい。
takaitakashi.com/archives/41575
81
厚労委員会で「総合支援資金」について質問する度に笑いが起こるのは、同じテーマをこれだけしつこく追及し続ける国会議員が他にいないから。理由はどうあれ不謹慎の極み。コロナ禍で生きるか死ぬかの生活を余儀なくされている国民に寄り添うことができない国会議員に絶望を感じる。 twitter.com/SOLka66332235/…
82
厚労省は「1日2万人の海外からの入国者のうち100人と連絡がつかない」と発表しているが、実はこの数は「4日間連続で連絡がつかない人」の数。3日間外出しても1日だけ自宅にいればOKということになる。これでは「14日間の自宅待機」は意味がない。
takaitakashi.com/archives/41501
83
厚労委員会での「MMT・反緊縮」に関する私と財務省との質疑を楽しみにしてくれるのは実は与党議員が多い。ある与党議員からは具体的なアドバイスも頂いた。米バイデン政権はじめ先進諸国がMMTをベースにした「積極財政」に方針転換する中財務省もいい加減決断すべきだ。
takaitakashi.com/archives/41427
84
「実現できるかわからない」
そんな理由で「公約」ではなく「目標」にするなどあり得ない。「消費税減税を本気でやる気はない」と言っているようなものだ。
これが事実だとすれば「野党共闘」などできるはずがない。誤報であることを願いたい。
jiji.com/jc/article?k=2…
85
生半可な覚悟で「目標」などと言って選挙を闘ったら民主党政権の二の舞だ。それだけは絶対やってはならない。次の政権交代が失敗すれば永遠に政権交代できなくなる。それだけの覚悟を持った者たちによる政権交代でなければ「百害あって一利なし」だ。
takaitakashi.com/archives/41631
86
海外からの入国者には14日間自宅待機を要請しているが1日4000人が守っていない。私が厚労委員会でしつこく質問するまで厚労省は100人と発表していた。100人は4日間連続で連絡が取れない人の数。これでは3日外出しても1日自宅から連絡すればOKになる。水際対策はザルだ。
news.yahoo.co.jp/articles/e3866…
87
88
今の日本の現状で「財政健全化が大事」などと言ってる政治家はトンチンカンもいいところだ。設置法(任務)の冒頭に「健全な財政の確保」などと書いてある財務省が言うのは仕方ないが…。
89
2012年消費税増税の賛否をめぐり民主党は深夜3時までの会合を4、5回重ねた。不覚にも私も賛成してしまったが、あれから10年、間違いだったことは誰の目にも明らかだ。間違いは誰にでもある。大事なのは間違いを認め改める度量があるか否かだ。今からでも遅くない。消費税はゼロにすべきだ。
90
勉強不足のため「日本の財政赤字は世界最悪で将来世代にツケが回る」という財務省やマスコミのプロパガンダを信じてました。消費増税が経済に与える悪影響もこれほど酷いと思わなかったのも一因です。深く反省しています。過ちては即ち改むるに憚ること勿れ。 twitter.com/delltodell/sta…
91
インフレ率2%になるまでは国債発行を増額して財源を生み出します。2%を超えた場合は(当分先ですが…)所得税累進制強化、法人税増税(租税特別措置の見直し)、金融所得課税(総合課税)でカバーします。とにかく消費を冷え込ませる消費税は20年以上デフレが続く日本には最悪の税です。 twitter.com/chiku012/statu…
92
「生活困窮者自立支援金」について厚労省室長からヒアリング。申請条件は明日以降順次自治体から発表されるとのこと。問答集も公開しない方針。申請条件も厳しくこれでは救えない人が多数。やはり「総合支援資金再貸付」を延長するしかない。7日の厚労委で大臣に決断を迫る。
takaitakashi.com/archives/41643
93
DMをもらいました。他党に電話で総合支援資金の延長を要望しても「またその話か…」とめんどくさそうにされたそうです。それだけ多くの方が困って電話しているはず。国民民主党のアンケートでも一番要望が多かったのが総合支援資金。なぜ他党は国会で取り上げないのか?不思議でしかたがない。
94
こういうたちの悪い政策を誰が考えるのだろうか?西村大臣の下には霞が関の精鋭を集めて欲しい。散々提案している「事業規模に応じた給付金」(3月に法案提出済)を採用すればいいだけの話。内閣委で私の提案に「検討する」と答え続けた結果がこれでは呆れて物が言えない。
news.yahoo.co.jp/articles/5e033…
95
「総合支援資金」を打ち切り「生活困窮者自立支援金」になったが、今生活に困っている方の多くはコロナ禍で仕事が中断しているだけ。失業したわけではないのにハローワークでの求職活動を義務づけるのはおかしい。緊急事態宣言が続く間は「総合支援資金」を延長すべきだ。
takaitakashi.com/archives/41678
96
総合支援資金の予算額は4912億円残っており、再貸付(3ヵ月)額は1618億円であることが判明。あと再貸付を2回(6ヵ月)行っても予算は余る。しかも総合支援資金は本来(本則)12ヵ月の制度。本則通りあと3ヵ月は貸付けるべき。
takaitakashi.com/archives/41678
97
98
国民民主党は「現役世代10万円・低所得者20万円給付」を訴えています。立憲民主党は財源に不安があるのか「低所得者10万円給付」です。今は財源の心配をするよりも国債を発行して現金給付をすべきです。ちなみにれいわ新選組は「毎月」10万円給付を訴えており私も厚労委員会で提案しています。 twitter.com/haruhinatakei2…
99
月次支援金(4・5月分)の支給遅れについて経済産業省に確認。「6月16日の申請初日に申請が殺到(数万件)したためその審査がまだ終わっていない。ただ一時支援金(1・2・3月分)の支給が8割方終わったため今後は月次支援金に人員を振り向け支給を急ぐ。お待たせして申し訳ない」との回答。
100