この場合は夫婦で話し合って決めればいいことです。話し合いが決裂してもそれは夫婦の責任です。問題は話し合って「別姓」と結論が出ている夫婦が法律によって「同姓」を強制されることです。あくまでも問題は「同姓か別姓か」ではなく「強制か選択」かです。 twitter.com/goodsmallfores…
先週の厚生労働委員会。自民党の某議員から「野党の質問通告が遅く官僚の残業が増える」との指摘があったのだが、実は、厚生労働委員会の開催が決まったのは前日17時。武田総務大臣の不信任案が否決された直後に与党が「どうしても開きたい」とごり押しした結果の開催。 youtube.com/watch?v=OfYS1S…
【拡散希望】 国債発行額を「国の借金」というのは誤解を招く。「国の借金(=国民の資産)」と表記すべき。個人・会社の借金と政府の借金は意味が全く違う。 明後日(14日)財務省のエース宇波主計局次長と再度議論するので「こういう質問を」とのアドバイスお願いします youtube.com/watch?v=5o_1X9…
明日の厚生労働委員会で菅首相に直接求めます。私は更に踏み込んで「消費税ゼロ」を求めます。併せてインフレ率2%まで国債を発行する法案(トリガー条項)を提案します。米バイデン政権は200兆円の対策を打ち出しています。
財務省に「MMTに対する見解」を問うも「一旦インフレになれば制御不可能で物価上昇局面において社会保障の減額や増税はできない」と相変わらずの答弁。明日は菅首相と直接対決。「インフレ率2%までの国債発行」で「一人10万円現金給付」と「消費税ゼロ」を迫る。 youtube.com/watch?v=GcPufE…
「百貨店の休業要請に20万円では少なすぎる」との指摘。国民民主党の「事業規模に応じた給付金」法案では月額最大2億円(1日666万円)を給付する案。ドイツと同じ金額だ。休業要請するならばせめてこのくらいの補償は不可欠。今週の内閣・厚労委で質疑に立つので西村・田村両大臣に再度提案する
マイナンバーと銀行口座の紐づけに反対する方に問うが、紐づけされず得をする人は「複数の口座に金融所得かあり適正に課税されていない富裕層」だ。この方々の正確な所得を把握し適正に課税すれば消費税減税も可能だ。どちらを選ぶのがよいか?もちろん信頼される政府となるよう求め続けることが前提だ
【拡散希望】総合支援資金の「不承認撤回」と「再々貸付(3ヵ月延長)」に賛同頂ける方はリツイートしてください。「これだけの国民の声があるんだ」と数字で菅首相や田村厚労大臣に伝えたい。2月の「再貸付」はツイッターの声が政府を動かしました。もう一度皆さんの力を貸してください!
5月12日(水)厚生労働委員会で「総合支援資金」に関する質疑を行います。ツイッターで寄せられた皆さんの声を印刷して委員会で配布し田村大臣の見解を求めます。ぜひ皆さんの切実な想いをツイートしてください!
財務省主計局次長と5度目の対決。財務省はMMTを研究した上で自分たちに都合が悪い経済理論であるため無視し続けていることが判明。インフレ率2%まで国債発行額を増やし「一律10万円給付」や「消費税ゼロ」など暮らしを底上げする政策を速やかに実行すべき。 takaitakashi.com/archives/41271
私は山本太郎代表が主張する「毎月10万円給付」を支持します。コロナ禍においてはインフレ率2%になるまで国債を発行しやるべきです。 twitter.com/tatannmama/sta…
入国管理法改正案。明日の法務委員会はわずか1時間の審議の後に与党は強行採決の構え。審議時間はまだ12時間半。重要法案の改正にしてはあまりにも短かすぎる。審議すればするほど問題点が明るみになることを恐れてのことだろう。採決は絶対阻止すべき。法務大臣不信任案を出すことも検討すべきだ。
私の質疑時間はわずか6分だが、初めて佐々木聖子出入国在留管理庁長官を呼ぶことができた。これまで答弁に立ってきた松本次長は検察出身で入管行政の経験はわずか4ヵ月のみ。法案を名実ともにつくったのは佐々木長官だ。入管庁プロパー(生え抜き)の佐々木長官に入管行政の本質を問う。
全国会議員に配られた勉強会の案内に寄せられた田原総一朗さんのメッセージが禿同。池上彰氏もそうだが、MMTに否定的な人達も一度じっくり説明を聞けば考えが変わるだろう。「うさんくさい」「信用できない」と思わずに先入観を捨てて話を聞いてほしい。
海外からの入国者は14日間の自宅待機が義務付けられているが、インドからの入国者146名とは連絡が取れず自宅待機を確認できないことが判明。感染症法・検疫法を改正し「14日間のホテル待機」と「外出禁止(罰則付)」を義務づけるべき。 takaitakashi.com/archives/41297
総合支援資金の不承認が約1割あることが判明。再貸付について田村大臣は「再延長はなかなか難しいというのが『今の』私の答弁」。「今の」とわざわざ付けるのは2月の再貸付前も同じ。長引く緊急事態宣言に大臣も迷っているはず。必ず不承認撤回と再貸付延長を勝ち取りたい。 takaitakashi.com/archives/41302
私のツイッターに寄せられた総合支援資金に関する1000件を超えるツイート・DMから厳選した45件を厚労委員会の資料として配布し田村大臣の見解を求めた。これ以外にも切羽詰まる切実な声が多数届いており、田村大臣は不承認撤回と再貸付延長を決断してくれると信じたい takaitakashi.com/archives/41314
本日のNHK日曜討論で下村政調会長(自民)、竹内政調会長(公明)から「6月までの総合支援資金を延長すべき」と発言があった。特に公明党が主張し始めている。私の厚労委での度重なる質疑や配布したツイッターの声を読んだ公明党議員が動いてくれているようだ。今週の厚労委で再度大臣に迫る。
総合支援資金に関する私の質疑を受けて公明党高木美智代議員が質問(5:55~6:07)。生活保護に準ずる生活困窮者(不承認や9ヵ月貸付終了者)に対して「生活支援給付金」を提案。大臣も前向きな反応。皆さんのツイートが与党を動かしたとしたら嬉しい。実現まであと一歩。 shugiintv.go.jp/jp/index.php?e…
本日(21日)の厚労委員会。総合支援資金の不承認撤回と再貸付延長を厚労大臣に加えて財務副大臣(公明党)にも求める。更に財務副大臣には日本のGDPが20年間全く増えてない原因と国債発行による財政出動と消費税減税、中間層・低所得層への現金給付等によるGDP増加策を求める。
「総合支援資金に関しては貸付期限が来るわけで(中略)経済、雇用の状況を踏まえながら検討させていただきたい」 田村大臣からようやく「検討」の二文字が。やるつもりがなければ「検討する」とは言わない。問題は検討の中身だ。不承認撤回と再貸付延長を何としても勝ち取る takaitakashi.com/archives/41378
本日(26日)は内閣委・厚労委のダブルヘッダー。今国会55回目の質疑。内閣委は「外国資本による森林買収規制」「重要土地調査・利用規制」、厚労委は「総合支援資金」「テレワーク」「不妊治療支援」と併せて財務副大臣に「MMT・反緊縮財政(10万円一律給付)」「消費税ゼロ」を求める。
「困窮者支援金30万円」の詳細を質問するも「検討中」「新聞の内容は私も知らないことがいっぱいある」との答弁。肝心の総合支援資金の再貸付3ヵ月延長は厳しい答え。「中途半端な給付よりも再貸付延長」がツイッターの大半の声。明日の厚労委で再び大臣に求めたい。 takaitakashi.com/archives/41421
米国バイデン政権は200兆円の財政出動で低所得・中間層の底上げを図り、その財源は所得税の累進性強化、法人税・金融所得課税の引上げ等による賄う。日本も国債発行により「消費税ゼロ」「国民一律10万円給付」等の格差是正策を講じ経済再生を図るべき。 takaitakashi.com/archives/41438
山本太郎さんから「高井さんは非常に優秀な方です」とほめて頂きました。西村大臣の「コロナ禍が『災害』に含まれない理由」の答弁に疑問を感じ内閣法制局に確認したところ発覚した事実を演説の中で紹介して頂いています。(1時間03分頃) youtube.com/watch?v=qFq_lS…