351
ファイザーワクチンの供給量が7月から9月にかけて縮むと言われていた。その足らない部分は、モデルナワクチンの5000万で埋めればいいとも聞いた。自治体が大規模接種会場をつくりモデルナを使用すれば、全体のペースは落とさなくてすむ。しかし、モデルナ5000万の供給量はたちまち限界を迎えた。
352
ワクチンを拡大しピッチをあげよ!という政府の大号令で、自治体も企業・大学などの職域も一挙に拡大した。
ところがワクチンの総量管理がズサンで、モデルナの申請自体が5000万回分を大きく上回ってしまった。もともとファイザーの供給数が減少する時期に、そこを埋めるはずのモデルナが使えない。
353
7月4日、東京都議会議員選挙の世田谷区内の投票率は、10・59%、前回は14・18%でした。期日前投票の13%を加えても低調です。コロナ禍で自治体のあり方と「いのちと暮らし」が直結していることを感じた人は、コロナ対策の改善を求める人は、ぜひ投票に行ってほしいと思います。
354
東京都議会議員選挙の世田谷区の18時現在投票率です。男性27.63% 、女性25.61%で、平均26.55%です。同時刻の前回投票率32.78%で、投票率は伸び悩んでいます。期日前投票分が13%ありますが、あと2時間で50%まで到達するかどうか。今後の東京都政がどちらを向いて動くのか、今こそ投票に行って下さい。
355
東京都議会議員選挙は、1人区を除いて多くが、2人から8人までの中選挙区制度。国政選挙のように、自民か非自民候補かという二者択一ではない。それぞれの政党が得票をして、議会構成をする。1993年までは衆議院選挙も中選挙区制だった。25年続いている小選挙区比例代表並立制の見直しの議論も必要だ。
356
世田谷区教育委員会は、オリンピック・パラリンピック競技大会の「学校連携観戦」について、区内の区立幼稚園・小中学校の参加中止を決定した。変異株などの観戦拡大や公共交通機関利用のリスク、熱中症対策等が主な理由で、区内の各学校等の意向を聞き取った上で、参加しないことを決めた。
357
モデルナワクチン、6月末までの供給6割減 減少分は9月末までに(毎日新聞)
news.yahoo.co.jp/articles/964b0… 河野太郎行政改革担当相は6日、新型コロナウイルスのモデルナ社製ワクチンについて、日本への6月末まで(第2四半期)の供給量が当初計画の4000万回分から1370万回分へ約6割減っていたと明らかにした。
358
にわかに信じがたい話だが、モデルナと4月段階で供給が大幅に減ることを聞いた上で、6月の「職域接種」へとなだれ込んで、ファイザーの供給不足をモデルナで補うどころか、モデルナの不足をファイザーをまわすというアベコベの事態に。しわ寄せは自治体接種に。
359
「ワクチンはどこへ消えたか」政府は、ファイザー社のワクチンを9000万回分を供給し、5000万回接種されているので、4000万回分は市中にある」(田村厚生労働大臣)と医療機関の在庫になっているのではと発言している。ところが、クリニック等で一斉に始まった個別接種は、まだVRSに反映出来ていない。
360
日本政府のワクチンに関するデータベースは、出荷・流通に関わる「V-SIS」と、接種済を入力する「VRS」しかない。在庫をチェック機能はなく、各自治体が集団接種を行うために開発・供用しているワクチン予約システムとの連動はない。政府から見て「余剰在庫」に見えても自治体が住民に約束した予約済。
361
国のワクチン配給見通しが来たが、「6週間を超える在庫のある自治体からは1割カット」という記載に納得が出来ない。7月7日から6週間と言えば8月18日で、世田谷区は9月21日までの予約を受け付けているので削減対象となる。ちょっと待ってほしい。「予約済」は使用日が約束されていて余剰在庫ではない。
362
6週間先の「予約済」を約束した自治体にペナルティとして1割削減ならば、「なるべく早く多く接種を急げ」とラッパを吹いてきたことに従って、医師・看護師・職員を増員し、何とか応えようとしてきた自治体の努力を無視して「供給量にあわせよ」とは聞いてあきれる。供給量を知っていたのは誰なのか。
363
誰でも失敗や判断ミスはある。私たち自治体は、逃げられない場に立つので、そんな時は、まず謝罪する。職員接種の拙速な拡大と、ファイザー供給の大幅減の責任は誰にあるのかは明白だ。それでも、これからの数カ月、私たちは国に代わって謝罪をし続けることになる。
364
おはようございます。ワクチン失速の原因を、自治体や医療機関に滞留しているからだという無責任な論がある。予約の一時停止や取り消しなど、各自治体とも断腸の思いで住民に対応している。先月、高齢者促進でやったように、総務省を中心に全国の自治体に「余ってませんか」と電話してはどうか。
365
自治体の抱えている在庫は「予約済」のもので、商品流通に例えれは「売却済」だ。これを倉庫から出すならたちまち、信用を失なう。なぜ、物事のイロハがわからないのか。
366
モデルナ社のワクチンが6月中に4000万入るはずが、1370万に止まったことを「連休前には聞いていた」という河野大臣。一方でファイザー社の入荷も7月から30%減ることもわかっていた。不思議なのは「供給量に合わせて適正に」接種プログラムを拡大しなかったのか。6月の職域接種を減速すべきだった。
367
『サンデーもーニング』(TBS系)でワクチン供給不足について、「世田谷区にはワクチンがたしかにありますが、それはすべて予約済です。予約済のワクチンを在庫といえるのでしょうか」という私のコメントが紹介された。どの自治体にも使うあてのない「余剰在庫」など存在していない。
368
「市中に4000万回分ある」「どこかで目詰まり」(厚生労働大臣)の見解を受けて、世田谷区でも国から送られてきたワクチンの「接種済」「予約済」を再確認し、病院など医療機関の「在庫」も調査した。診療所による接種予定分、高齢者施設への巡回接種分などを合わせて、「余剰在庫」は存在していない。
369
ファイザーとモデルナの両社分で「9月中には2億2千万が届けられる」(菅首相)という供給量が準備されているなら、国は配送の具体的な見通しを示すべだ。7月、8月とワクチンの流通量がぐっと減っているので、9月末までの総量が不変であれば、9月に供給量は急回復することになる。真相はどうなのか。
370
おはようございます。全国知事会からも、国のワクチン供給の現状について「国が具体的な供給予定を示す」ことを求める議論があったと報道された。私としては、9月に本当にファイザー、モデルナ両社で2億2千万回分が日本に届くのか。届くのだとしたら、配送日程を明示してほしい。
371
おそらく「ワクチン供給不足」の混乱には、単純な事情があるのでは。あくまで推測だが、ワクチンの入荷量が予定を大きく下回ったことで、これまでの国の計画の大きな見直しを強いられたのではないか。モデルナ社からの入るはずの4000万は1370万に減少している。9月末までに2億2000万が本当に来るのか。
372
「在庫過多」とは勝手な評価。8月末までの予約済を 保管していることの何が問題なのか。先月まで拡大加速の方針に呼応して接種態勢を整えるにあたり、予約数に見合う数を持つのは当然だ。
→新型コロナ: 世田谷区や大田区へのワクチン供給削減 在庫過多で: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
373
昨日、自民党幹部から「ワクチン不足という風評が広がっている」との発言が飛び出した。よほど、現状を見ることをおろそかにしたのか、例えば「国の倉庫には豊富にある」等の私たちの知らない情報を知ってのことか。ただし、すでに9000万回分を自治体や医療機関にまわしたと国も言っている。
374
「ワクチン接種の現場」の困惑を、まったく理解出来ずに「自治体にワクチンが足りないという風評」等の言葉が永田町から出てくる。現場を知らず、物事の要諦を把握できないから、ワクチン不足を解消する対策はなく、
私たち自治体が勝手に「勘違い」をしているかのような解釈が語られる。
375
「ワクチン不足は風評」なら、全国の自治体が接種会場を一時閉鎖したり、規模縮小したりしているのはなぜだろうか。自治体職員にとっても、医療機関にとっても辛い「予約済」の方への取り消しを連絡しなければいけないのは事実ではないのか。「ワクチンは自治体に滞留」という風説には、根拠はない。