876
(加藤陽子東大教授)今のロシアと同じく、自国の安全感を確保するために隣国に侵攻し短期決戦を挑んで失敗した日本の歴史家として思うのは、圧力をかければ政策を返させられると考える時点で、相手国への過小評価が生まれているということです。(朝日新聞4月27日「ウクライナ侵攻 歴史から考える)
877
安倍元首相の元秘書、違法性を当初から認識 「桜を見る会」夕食会補填問題で供述:東京tokyo-np.co.jp/article/173889 刑事確定記録が25日、本紙の請求により開示された。配川氏は、費用を補塡ほてんすれば違法な「寄付」になりかねず、「後援会の収支報告書に載せることはできない」と2013年当初から認識。
878
おはようございます。ウクライナ侵攻と戦火の中で、「敵基地攻撃論」から「反撃能力」へと変更するという議論が起きている。安倍元首相などは、「核共有」「9条の見直し」等ともセットで発言。また、原発再稼働にも熱心な議論が台頭しているが、日本海側に林立する原発群は軍事攻撃を想定していない。
879
子どもの頃、よく議論する家に育った。夕飯時に、父や母、祖母から、空襲や戦時中の社会について、昨日のことのように話す雰囲気になじんでいた。1960年代前半、街に出れば戦争で大怪我をした傷痍軍人が白い服を着て立っていた姿が瞼に浮かぶ。戦後に生まれた子どもにとっても、戦争は身近かだった。
880
この10年間、消費税が2度あがり、大企業の内部留保は大きく膨らむ反面、労働分配率は引き上げられず「低賃金」が固定化した。そこに、昨年からの原油高とウクライナ侵攻とロシアへの経済制裁が直撃し、物価を押し上げている。賃金上昇なき物価高騰は、日毎に厳しくなる「生活危機」を拡大してしまう。
881
去年2月のクーデター以降、ミャンマー軍の弾圧の実態に迫り、国内外で反響を呼んだNHKスペシャルの第3弾。その後ミャンマーでは内戦が激化し泥沼の様相を呈している。抵抗勢力の若者たちが武装してゲリラ戦を展開。対する軍は住民を巻き込んだ無差別な攻撃を繰り返し、nhk.jp/p/special/ts/2…
882
コロナ禍の経験で「緊急事態条項」を改憲でという議論がある。日本は、法的科学的根拠もなく首相の一声で、「全国一斉学校休業」に入り、知事の「外出自粛」の要請にも多くの人が従った。コロナ初動対応は、検査抑制など間違いだらけで、逐次修正。国が絶対的権限を持つことで、硬直敵な対応となる。 twitter.com/hosakanobuto/s…
883
グラフをみれば一目瞭然だが、日本の賃金だけがまったく上昇していない。この状況下でモノやサービスの値段だけが上昇すれば、国民の生活が厳しくなるのはいうまでもないだろう。(東洋経済オンライン)
toyokeizai.net/articles/-/541…
884
「アベノミクス道半ば」と言い続けてきた。道は崖に向かっていたのか。所得は減少し、物価はあがる。円安は大企業の輸出差益だけを持ち上げ、庶民の首をしめる。日銀が「通貨下落」を誘導し、崖の際にまで歩みを止めない。その先は奈落だと政策転換を求める声は届かないのか。 twitter.com/masaru_kaneko/…
885
「検査抑制論」がこの国のコロナ対策を歪めてきた。いくら経口薬が利用出来るようになっても、検査が出来ずに発熱などの症状が出てから陽性判定まで4~5日かかってしまっては、タイミングを失う。無症状者への検査の必要性を「不要」としてきたことも、合理性を欠く。無症状であっても感染を拡大する。
886
2年前の夏、「PCR検査のハードルを低くする」「高齢者施設の入居者・職員の丸ごと検査をする」という検査徹底方針を打ち出したが、「検査資源を浪費するな」「無症状者への検査は無意味」とメディアで「検査抑制論」が声高に反対した。日本だけの奇異な議論だったが、2年経過して政府方針となった。
887
ほんの少しだけ、短縮した形で7時のニュースでも紹介されました。後遺症が昨年4月15日まで第一次調査よりも、昨年9月までの第二次調査(デルタ株が中心)の方が後遺症を訴える人が増えて、男性より女性に多く見られました。詳しくは→city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi…
888
4月10日、朝から何度かNHK首都圏で、また午後には全国ニュースで世田谷区で実施している「後遺症アンケート調査」が報道されています。新型コロナウィルス感染症で世田谷保健所が「発生届」を出した全件調査で、「無症状だった2355人のうち、31.8%にあたる749人に後遺症」が出ています。
889
新型コロナ 無症状でも3割に後遺症 東京・世田谷区調査|NHK 首都圏 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/… 世田谷区は去年4月から9月末までに把握した区内の新型コロナの感染者を対象に後遺症に関するアンケート調査を行い、6289件の回答を得ました。
後遺症が出たと回答したのは3408人で、54.2%
890
つい先日は「電力逼迫」で節電を呼びかけ、再生可能エネルギーの電力が過大だとして「出力制御」に傾く。
「3・11」を経験しながら、発送電分離は行われずに送電容量や蓄電能力は限定されたまま。原発に頼らない本格的な電力システム改革が必要だ。 twitter.com/hosakanobuto/s…
891
世界の動向とシンクロせずに、今頃になって「エアロゾル」の可能性に言及した感染研が、日本のコロナ対策の「司令塔」としての信頼を損なう事態ではないか。2年前の夏、PCRプール方式を世田谷区から提案した時も感染研には確立した見解がなく、厚労省の認可は2021年1月となった。あまりに遅い。 twitter.com/hosakanobuto/s…
892
国立感染研「空気感染」と明記し波紋 専門家は「感染対策をミスリードした可能性はある」と指摘(AERA )
news.yahoo.co.jp/articles/04c0c… 飛沫感染と接触感染という言葉だけでは、『パーテーションを設置して、消毒をしているから対策は大丈夫』と思えてしまう。しかし、主な感染経路が空気感染となれば換気も
893
昨日、驚いたニュースだった。退社前1週間の「処分」で一件落着とはならない。記者本人は「不当性分」「誤報を防ぐため」だとブログに書いて反発している。note.com/kenji_minemura…
朝日新聞は、今回の事態の経緯と共に、過去の論調を客観的に検証してほしい。 twitter.com/SamejimaH/stat…
894
アストラゼネカ製ワクチン、大量廃棄か 購入量の半分に使い道なし(朝日新聞デジタル)
news.yahoo.co.jp/articles/07c54… 政府が英アストラゼネカ社から購入した1億2千万回分のワクチンのうち、半分の約6千万回分には使い道がなく、大量に廃棄される可能性があることが朝日新聞の取材でわかった。
895
虐殺実行者は「残忍な」年配部隊 ブチャ住民が証言(AFP=時事) news.yahoo.co.jp/articles/b5869… 当初は若いロシア兵ばかりだったが、2週間後には40歳以上とみられる年配の兵士も加わった。「彼らは残忍で、皆を虐待した。その時から虐殺が始まった」。
896
英国・台湾などでオミクロン株(BA.1)とステルスオミクロン株(BA.2)が結合した新型コロナの新しい変異に感染した事例が確認されている。「XE」と命名されたこの変異は、今まで英国で600件以上報告された。
s.japanese.joins.com/Jarticle/289516
897
亡きホームレス女性、ノートに残した暮らしと思い「美しい夕陽」「今日も書けた、読めた、歩けた…」東京 tokyo-np.co.jp/article/169413
9年前の年末、都内のとある公園でホームレスの女性が亡くなった。ブルーシートのテントに残されていたのは30冊以上のノート。極貧下、理不尽な暴力にさらされながら
898
皮肉なことに、日銀自らが通貨価値を下落させることに躍起になり、政治家たちがそれを止めようとしているのである。これがこの世の終わり、日本経済の終わりでなくて何であろうか。
(東洋経済オンライン)
toyokeizai.net/articles/-/578…
899
本40万冊が落下、地震に頭抱える図書館 傾斜5度でもダメだった:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ41… 3月16日の地震で、東北大付属図書館では、おびただしい数の本が書棚から落ちた。昨年2月の地震でも同様の被害があり、ひもを渡したり棚に傾斜をつけたりと手を打ったが、効果はあまりなかった
900
単なる一研究機関の話ではない。国の感染症対策の司令塔である感染研が今まで「エアロゾル」を否定してきたことで、全国の保健所はこの見解を指標にしてきた。感染研の「方針転換」はなぜなされたのか。また誤りはなぜ正されなかったのか。明らかにしてほしい。 twitter.com/hosakanobuto/s…