最後になりますが、国家による文化事業の助成というのは「儲かるからやる」というものではなく、「文化だから等しく助成する」ものであると考えております。「助成金をもらうためにお国の顔を伺う」ところからは、萌えアニメは出てこないでしょう。素人考えですが、他山の石となりましたら幸いです。
これは真面目な話で、「中世ヨーロッパにはマキシミリアンアーマーは存在しないから幻想世界に出すな」という話は、すぐ「中世ヨーロッパには龍も魔法使いもエルフもいないから出すな」という話につながるわけです。架空世界は架空世界ですし、水戸黄門は漫遊しないわけですよ。
これは本当にそうでして、自分の書いたルールにすら適用されます。デザイナー志望の方はテキスト読解の訓練をして、「書いたルールを書いた通りに読むと何が起きるか」を日々研鑽しつつ、「そのまま読んではもらえないのでどう誤読させないか」というケーススタディを積むのをお勧めします twitter.com/sakamotofumie/…
「8割効く」コロナワクチン、9月にも実用化:日本経済新聞 人類すごい……。がんばれ……!  nikkei.com/nkd/industry/a… #日経会社情報DIGITAL
どんな事情であれ、他のゲーマーを泣かせる「玄人」なんてのは、ましてやTRPGを嫌いにさせてしまうような人にはルールについて何かを語る資格はありません。本当に許せないことです。
未成年者のためのTRPGガイド|小太刀右京 @u_kodachi #note note.com/kodachiukyou/n… 先日話題にした記事を簡単にまとめてみました。何かのお役に立てば幸いです。
「君の大好きなそのゲームは実にくだらない! 僕のこのゲームをやりたまえ! 君の大好きなゲームの欠点がすべて改善されているぞ!」と言われて勧められたゲームを遊ぶ人はまずいない、というのは短い人生で得た真理の一つですね
ルールブックを暗記する必要があるのか、と問われると、「ない」ですね。すると便利なことはありますけど、人は記憶違いをするので、立証できないから結局ルルブ見ないといかんわけで。「どこに書いてあったか覚えておくと便利」くらいは言えますが。TRPGのうまさとは何も関係ないです
このツイートに「いやむしろ高いほう」という反応がたくさん見られますけども、「マジメに計算したら安いよなあ」というのは覆られないので、「なるべく稿料上げてくれ」という話でありたいと思っています。(集英社様、いつもお世話になっております) twitter.com/tarareba722/st…
前にも何度か書きましたが、アメリカのTRPG、日本やイギリスについて触れると「PCが銃、特にフルオート火器を規制されて装備できないのでPCが弱体化する」って書いてあるんですよ。これくらい武装してるのを想定したゲームデザインなんですね。そもそも「銃が規制される」が特殊なステージ
「他人のロールプレイを勝手に規定する」「他人のPCに勝手に設定を生やす」のふたつは、10年来の付き合いでもナチュラルにトラブルになるので、親しくない間柄ではおすすめしないですねえ(そういうプレイスタイルもあります)。そのうちガイダンス書こうと思ってます
だから「こんなものを楽しんでいるのは、あなたたちにはこのような輝かしい過去や未来が存在しないからだ」という呪いに耳を貸さないでください。物語はもうひとつの現実で、いつでも皆さんの側にあります。どんなに過酷な時でも、寄り添って、今を生きる糧になります。
アニメ「BORUTO」第2部の制作決定!「NARUTO」20周年新作アニメも放送 natalie.mu/comic/news/515… というわけで、BORUTOのアニメは長い第一部を終えまして、お休みをいただき第二部に入る形になります。ここで自分は完全に現場を離れますが、どうか皆様、これからもボルトたちへのご声援をお願いします
再三の繰り返しになりますが、ゴールデンルールの権限はすべてに(デザイナーにも)優先します。他の卓でGMが認めたことはすべて正しく、卓外が文句をつけるのは間違っています。それはプレイ動画についても同様で、頼まれてもいないのにルールの穴をつつくのは悪質なハラスメントです。 #TRPG
これはムチャクチャ有効なワザです。僕はある先輩が繰り出した 「ここで小太刀さんのPCが泣いて感動するようなセリフを言います」 というのを受け継いで愛用しています。 twitter.com/KuroyagiPixiv/…
(もちろん、80年代の環境問題についての議論は40年経った今そのまま適用できるものではありません。また、80年代に科学的誤謬があったことが、現在の環境保護を否定するものでもありません)
(再投稿)お知らせ出たようなので『新・天下繚乱』、この冬には発売の予定です。いわゆる“和物”をやるTRPGです。侍や遊女や妖怪や刀神や鬼や蘭学者や忍者なって、架空の江戸時代を舞台に、人々を脅かす“妖異”と呼ばれる怪異や、妖異に魂を売った悪党に立ち向かう痛快時代劇です。
マンガの電子書籍、いろいろ便利なんですが、個人的に(商売を抜きにすると)一番ありがたいのは、「先輩の教えてくれる聞いたこともない大昔のマンガ」を読める可能性がかなり高くなったことです。深夜の雑談で教えてもらったものでもすぐ読める! しかも作者さんにちゃんとお金が入る!
僕には単なるイジメに見えるのですがいかがなものでしょうか。さすがにこういうものをゲームデザインとは呼びたくないし、コミュニケーションを継続することを「マヌケ」と呼びたくはないですね。 twitter.com/tansanasa/stat…
法律的なこともあるんですが、最終的に著者とエンドユーザーが社会をどう認識してるかだよなー、と思います。前に韓国のTRPGデザイナーの人と話した時は、「韓国は男性が全員兵役に行ってる前提なので、戦闘能力の無い成人男性を想像しづらい」と言われたことがありますね。
えー、お客様ー、「これがあればルールブックなしで遊べるよ!」という同人グッズは、業界に何も貢献しないのでありますー。どうかご理解くださいー。卓上ゲームのルールブックが売れることで市場が維持されているのです。貸し借りとは次元を事にする問題なのですー
なので、あちらのシナリオだと、「隣の家のやつの様子がおかしいのでPCたちがアサルトライフル持って踏み込んでみるとそこには神話生物が」みたいな、我々の感覚だと「そうはならんやろ!?」という物語がちょくちょく出てくるのであります。あと、警察が信用されてない&遠いので……
唐突に思い出話をしますが、『BORUTO』連載開始当時、大変たくさんの小学生の皆さんからご声援のお便りをいただきました(大事に保管してあります/今でも届いております)。そして今、「あの子たちは今中学生~高校生だ」ということに気づいて狼狽しております。お元気ですか(虚空に)
「文化資本」という概念は貧困や無知と戦うためのものだったのが、昨今「育ち」によって人を見下すための概念として使われることがあって嫌な感じだなあと思います。「文化資本の足りない田舎から来た人は」みたいな言い回しですね。地域性が個人の文化性のすべてだという話ではないんですよ。
うわああああ、ムチャクチャ面白かったです! これはすごい! 男性ふたりイチャイチャマンガとしての完成度がとにかく高い。あと、マスク関係のお芝居の丁寧さに敬服しました。 comic-action.com/episode/327029…