小太刀右京/Ukyou Kodachi(@u_kodachi)さんの人気ツイート(リツイート順)

新一万円札、デザインに馴染みがない人も多いと思うので、使用可能なサンプルを10枚ばかり全国民に配ると喜ばれると思います。もっと多くても構いません
こないだ「脚本家なんですよ」って床屋で言ったら、「ああこのへん多いですよねえ。昔うちの常連にもいらっしゃったんですよアニメの方。知ってます? 高畑勲さんって言うんですけど」って返されて死ぬかと思いました。その人に比べたらあたしゃそのへんの人ですよ! twitter.com/RASENJIN/statu…
使います。漢文が読めなくて泣き、日本語をきちんと使えなくて泣き、数学できればこんな苦労がないのにと泣き、英語で四苦八苦し公民で苦悩し、化学と生物と地学もっとやっときゃよかったと叫び、美術は無論やるべきだった、それがアニメと漫画の現場です twitter.com/yuu_270207/sta…
「マンガって意味があるの?」みたいなことを聞かれてそれがイヤだなあ、と思う気持ちはもちろんわかりますが、じゃあ私たちは「バーベキュー」とか「フットサル」とか「合コン」とかに対して同じような視線を投げてはいないか、という気持ちは持っていたいなあ、と思っています。
イギリス行った時、「日本よりたくさん車椅子の人がいるな」と思ったのです。イスラエルでも同じ事を思いました。美術館にもゲームショップにも本屋さんにもパブにもいる。でも、これは違うわけで、人口比は大差ないはずなのです。「これがバリアフリーの差かあ」と、自分の認識の甘さを恥じ入りました
カズオ・イシグロ氏が言ってもいないことを捏造して引用するツイートが回ってきたので、元の文章を貼っておきます。「金持ちで実家が太い人がポリコレを独占して」みたいな話、イシグロ氏はしてないですからね。「事実より感情を優先すると危ないよ」というまっとうな提言 toyokeizai.net/articles/-/414…
この話、海外の方に「どうして日本のティーンエイジャー向け作品では子供たちが自律的に行動して世界を救おうとするのか」というカルチャーが理解してもらいづらい理由のひとつだと思っております。本邦、子供の自由行動そのものには非常に寛容なので…… twitter.com/Sagisi_P/statu…
『スレイヤーズ!』を英語で読んだら口語のニュアンスが(翻訳過程で消えるのと読者の英語力の問題で)なくなってえらく高尚な幻想文学に読めた、という話を伺い、そういうことは我々の読んでいる外国語作品でもよくあるんだろうなあ、と思う夕べ。
今年ガンダムSEEDの話をするというのは、SEED放映時に『戦闘メカ ザブングル(1982)』の話をするのと同じ時間感覚です。
高校の古文の先生、その筋では知られた源氏物語の研究家で、源氏のとこになると「この説はすべて間違いです。具体的には私が来年出す論文で覆します。それまではこれが正しいことになっているのでひとまず大人になって教えます」というイントロから始まりました。 twitter.com/archangel_ht/s…
「現代の価値観で過去の人間を安易に断罪してはいけない」という話は割と幅広く使えて、なんで『沈黙の春』や『美味しんぼ』が支持されたのかという背景には、60~70年代の深刻な公害・薬害問題があるわけで、「昔の人は過剰に農薬を恐れていたんだな愚かだな」で済ませるのも変かなあと思ってます
もう20年以上ネットにいますが、「最近流行ってる●●は、権威ある芸術に比べてくだらないものだなあ」と叩く“娯楽”は定期的に流行る気がします。最近だとなろう系の異世界転生ですが、昔はエヴァ風のSF、国産TRPG、携帯小説、エロコメ、伝奇アクションあたりだった記憶。売れるジャンルの宿命ですのう
「メーカーに変わってハウスルールを取り締まる」って発言を見ましたが、それただの迷惑な人ですからね!? 他人の卓のルーリングに茶々を入れちゃダメです! 買ったTRPGはあなたのものです! あなたの卓はガラパゴスでいいんです! そこにデザイナーがいても、GMが絶対正しい! 動画もそう!
政治的な話を抜きにして同じことを繰り返しますが、「これがアメリカにおける一般人PCの武装レベル」なので、これを前提にメリケンのTRPG読んだほうがよいと思います。はい。 twitter.com/Southwood_/sta…
男性ですがこういう商品を待っていました。あなたが神か。買います。こういうのはどんどん出してください。ほんまめんどくさいんですよ排水口の掃除!! aux-ltd.co.jp/column/project…
どちらかというと、批評する側が「幻想世界を現実の歴史と混同して批判しない」(ロードス島は地球の過去ではないし、宇宙の彼方のタトゥーインの建築様式と衣服が地球と違ってもおかしくない)ことを覚えるゼミが必要ではないかと思っています。 twitter.com/pinetree1981/s…
ウィンキーソフト「ATフィールドはエヴァでなくても破れていいんですか」 庵野さん「ATフィールドごときでゲッタービームや超電磁スピンが止められるわけありません」 という熱い対談が確か初回特典の冊子についてきた記憶がw twitter.com/arato_j/status…
論旨が自分の中でまとまっていなかったので改めて。これですと、ヒットしたコンテンツをすでにもっている大手が潤い、現場で売れるか売れないかわからないアニメ(ほとんどのアニメがそうです)を作っている現場はますますリスクだけを意識させられることになると考えます。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
「コロナ下の友達作り」の正体 街で連絡先交換、記者が接触続けると | 毎日新聞 >働かないで金を稼ぐ「不労所得」を得る方法を学ぶボードゲームに誘われた たまに見る手口ですが、基本ロクなことにならないので、耳を貸したらアカんやつです! mainichi.jp/articles/20220…
「貧困」は努力の結果で、自分は努力さえしていれば貧困にはならないのだ、自分の教育水準が高いのは運が良かったのではなく努力の結果なのだ、と考える気持ちはわかるんだけど、歴史を学んでいくと「運」は厳然とあるので、貧困を蔑むのはよくない、と思います。そもそも蔑むのがよくないわけですが
これを真面目に気にしだすと、「その世界の架空言語をひとつ作らねばならん」ということになります。もちろんやってもいいのですが、くたびれるので「この世界の言葉を翻訳するとこうなる」くらいに留めておく方が良いですよ twitter.com/sensha_p/statu…
知人から相談を受けたのでいつもの。 「TRPGのデータをそのまま遊べる形で掲載しているブログやサイト」は、TRPGの利便性に貢献するものではありません。単なる違法コピーです。業界そのものが維持できなくなりますので、どうか利用・作成ともにおやめください。買おう、ルールブック
このシリーズはうっかり読み出すと無限に読めるので是非。僕のおすすめはイギリスのやつで、「あなたはインドに赴任した行政官です。現地法を遵守せよと言われていますが、現地民は今しも嫌がる寡婦を生きたまま火にくべようとしています。どうしますか」という例題には驚きました twitter.com/historian_noma…
レンチンしても冷たく仕上がる「冷やし中華」登場 ニチレイの独自技術を使った冷凍食品 - nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22… こういう「ある日SFが現実になる」瞬間が好きです
余談になりますが、自分も年を取ったので、クリエイターになれなかった友人を見てきました。その中には、「サブカルチャーだけ見ていたらいけんのだ」という言葉を真に受けて、アニメやゲームやラノベに触れなくなった結果、お客さんからずれちゃった人がわりといたことを述べておきます。