寝子(@necononegot)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
幼少期から感情を抑えていると、心の傷があやふやなままいくつも蓄積されてしまう。気持ちを聞いてもらえなかったからいざ表現するとなると「黙るか半狂乱か」といった両極端になってしまうことも。「自分の気持ちを認知して言葉にする」というスキルはハイレベルなのに自然に備わっている前提がつらい
52
トラウマがあると「人と親密になりたい気持ちと拒絶」や「恥と自己顕示欲」など、矛盾した強い感情を抱え、本当の気持ちが何か分からなくなることがある。けれど、どれも必要な感情で意味があることがほとんど。。自分の中に居る気持ちをそれぞれ見つけてあげることが回復の助けになることも。。
53
よく「お互いさま」とか「人を責めても仕方がない」とか言いますがそんなことはない。理不尽な被害に遭った場合は、一度ちゃんと被害者にならないと回復が妨げられてしまう。逆にいえば、ちゃんと人のせいは人のせいとできると次に進める。。自分のせいじゃないことを理解するってすごく大事。。
54
親の機嫌を伺って育つと「場の空気の悪さ」や「人の機嫌の悪さ」に耐えられないほど動揺しがちで「自分がなんとかしなくては」と、攻撃的だったり不安定な人の機嫌を取ろうと自分から関わることを繰り返すことがある。「人の機嫌を直す役目は自分」は呪い中の呪い。。人より自分を1番大事にしていい。
55
毒親やDVする人ほど被害者意識が強く、被害に遭ってる人ほど「自分が悪い」という罪悪感や加害意識が強い傾向がある。だから、それぞれがどう思ってるかに従ってしまうと危険。。加害者ほど被害意識が強いこと、罪悪感で動かされる関係性は健全ではないこと、知人が同じ立場だったらどうかを気にしたい
56
心が苦しい人は「適切に」人を頼ることができない。全て自分で抱え込んでしまったり、頼る時は「爆発」して極端な頼り方になってしまったり、「病」となってそれでも頼れなかったりする。。「人に頼る」というのは健康な人が思ってるほど簡単ではない。必死に頼って傷つけられたら致命傷になってしまう
57
子ども時代は「逃げる」という選択肢がない。どんなにつらい環境であっても生きるために居なければならない。そこから逃げることは家や食事も失ってしまう恐怖である。そのため大人になって苦しい環境に置かれても逃げることに無意識に恐怖を感じ引止めようと反応するため耐え続けてしまうことがある…
58
よく「お互いさま」とか「人を責めても仕方がない」とか言いますがそんなことはない。 理不尽な被害に遭った場合は、一度ちゃんと被害者にならないと回復が妨げられてしまう。逆にいえば、ちゃんと人のせいは人のせいとできると次に進める。。 自分のせいじゃないことを理解するってすごく大事。。
59
幼少期から苦労が多いと「普通になりたい」「普通にならなきゃ」と強く思うことがある。「普通」って基準がないから頑張っても報われない。そのうち許容範囲を超えて頑張る「過剰適応」が自分の「普通」になってることがある。それがおかしいのではなく、世の中の「普通」圧力がとてつもないということ
60
子ども時代が苦しい環境であると「耐える」ことしか選択肢がない。そのため、自分の人生の選択意識をしっかり持つことができず「自分の人生は自分以外の他者次第」と無意識に刻まれることがある。意識的には選んでいるかのように「今の環境に耐えてなくては」と自分を叱咤し我慢をし過ぎてしまうことも
61
自分の体を家電製品みたいに扱ってること意外と多い。「文句言わず動いてたら気にも止めない。壊れたらめんどくさいと思う」っていう感じ。。体は道具じゃなくて一緒に生きている同じ生命体だから、たまに意識的に体に気を向けることはとても良いと思う。手を当てて「調子どうですか?」って。ホントに
62
感受性が強い人は「他人の感情がそのまま伝染する」から「気にしない」では済まない。場合によっては本人以上に痛みを感じている。感情の中でも「不機嫌」「攻撃性」は特に波動が強いから近くにいるだけで傷ついてしまう。でもそれは自分のせいじゃない。痛みが分かるから優しさも人一倍なことが多い。
63
「自分を変えなきゃ」とする前に、どうか今までの自分を労って寄り添ってあげて欲しい。苦労が多かったかもしれないけど、それは自分が悪かったからじゃないかもしれない。自分への認識を変えることも「変わる」こと。特別なことをしなくても自分への厳しさを緩和するだけで変われるかもしれない。。
64
心が苦しいほど「適切に」人を頼ることができない。全て自分で抱え込んでしまったり、頼る時は「爆発」して極端な頼り方になってしまったり、「病」となってそれでも頼れなかったりする。。「人に頼る」というのは健康な人が思ってるほど簡単ではない。必死に頼って傷つけられたら致命傷になってしまう
65
「人の気持ちがわからない」という中には自分の気持ちがわからないことが原因であることがある。決して自分のことだけ考えているわけではなく、自分の気持ちが耕されなかった環境だったために、他者の気持ちに実感が伴わないことで自然に共感できず、思考でカバーしていることも。冷たいわけじゃない
66
人に嫌われることを非常に恐れてストレスを抱える場合、子どものころに親の機嫌に振り回されていたからであることも。親に嫌われたら生きていけない。「そこに居るためには好かれないと」という切迫した生存スキルが対人関係全般で反応していることがある。「気にしない」という軽いレベルでないことも
67
機能不全家庭で育つと、誰かが困っていたり不調を訴えていると「何とかして」と責められているように感じたり、「自分が何とかしないと」と誰かの負担を負おうとし過ぎてしまったりする。。でも、今はもう何もしなくても誰も責めないかもしれないし、肩代わりしなくていい。そもそも自分のせいではない
68
「自分で選んだんだから」といって、合わないのに我慢し続けなくていい。また選べばいい。一度選んだら変えちゃいけないなんてことはない。誰かに「自分で選んだんでしょ」と詰められたかもしれませんが、未来予知などできないんだから、やってみて違うというのは何も悪くない。1つの経験になった。
69
「善意」だからって受け取らなくていい。「善意」を向けられると本当は嫌だったり不快になったりしていても感謝しないといけない気がする。でも本来は他者からの関わりに対して自分がどう感じるかは選んでいい。本当の「善意」なら、こちらに感謝の強要をしたりはしない。「善意の仮面」に気をつけて…
70
「心の病はメンタルが弱いから」は大誤解。適応障害やうつ病になる人はメンタルが弱いのでなく「我慢強過ぎて、自分にだけやたら厳しい」ことが原因であることが多い。だから「メンタルを強くしなきゃ」は逆効果。「癒し方」や「耐えないスキル」などの「自分への厳しさの緩和」が必要なことが多い。。
71
幼少期の環境が悪いと心身の発達に影響する。だから「頑丈な大人」にはなりにくい。内臓が弱く体力があまりない上に、神経過敏なゆえに消耗が早い。。だから本当に「がんばれば」「怠けてる」といった精神論ではもっと衰弱してしまうだけ…。 現実的に難しいことは多いけれど、とにかく環境は大事。。
72
「心の病はメンタルが弱いから」は大誤解。適応障害やうつ病になる人はメンタルが弱いのでなく「我慢強過ぎて、自分にだけやたら厳しい」ことが原因であることが多い。だから「メンタルを強くしなきゃ」は逆効果。「癒し方」や「耐えないスキル」などの「自分への厳しさの緩和」が必要なことが多い。。
73
親の機嫌を伺って育つと、他者の不機嫌さに過敏になり、不機嫌の原因を真っ先に自分ではと考えたり、自分への些細な注意を人格否定のように受け取ってしまい、何度も反芻してしまったりするようになる。それはかつて、必死に親を穏やかにしようと考え続け、否定に深く傷つき続けていた現れであることも
74
「白黒思考」にならず「グレーを持つ」ためには余力が要る。なのでストレスフルであるほど極端な捉え方になってしまう。些細な指摘を「全否定された」と感じるほど傷ついてしまったら、それほどいっぱいいっぱいの状態で限界のSOSであることも。捉え方の修正よりまず休息が何より必要かもしれない。。
75
機能不全家庭で育つと、いつも「我慢」している状態が通常になる。そのため「我慢」に気づきにくいために「小出しにする」「我慢し過ぎない」ができず、限界を超えてから気づくことが珍しくない。「我慢」に慣れてはいても「過去の我慢の苦痛」も伴っていることで自覚している以上に溜まっていることも