殭屍の史林堂(@Jiangshi2020)さんの人気ツイート(古い順)

76
姫騎士「くっ殺せ(でも私は貴族だから身代金を払えば許されるだろうな)」 オーク貴族「いやいや勝敗は時の運、お互い良い戦ぶりでしたな。今宵は宴ですぞ」 姫「(ほらきた)」 オーク「明日は戦士貴族の晴れ舞台。その勇敢な心臓を祭壇に捧げてくだされ」 姫「しまったアステカだ」 twitter.com/nabe1975/statu…
77
【アステカ】←心臓えぐり出し!全身皮剥ぎ!神のためにもっと多くの生贄を捧げよ! Q:そんなに生贄が必要なら人間じゃなくて動物でも良くないですか? A:中米には生贄にふさわしい大型の哺乳類がほとんどいませんでした。 そう、人間を除いて。
78
マヤ・アステカ(中米)と同列に語られがちなインカ(南米)には、リャマという大型哺乳類が存在していたので、日常的な生贄はリャマで間に合っていた。 貴人の殉葬や年に一度の豊穣祈願みたいな特別なときに人間が生贄になるのは旧大陸でもあるが、毎日の生贄に人間を使うのは古代の中米文明くらい。
79
アステカに興味を持った皆さん。 芝崎みゆき先生の『古代マヤ・アステカ不可思議大全』を読もう。 姉妹本の『古代インカ・アンデス不可思議大全』も一緒に読むと古代の中南米文明をコンプリートできるぞ。 専門書レベルの内容を全編漫画で読めて、まさかのお値段¥1,650。 soshisha.tameshiyo.me/9784794217622
80
出典を失念したが、太平洋戦争末期にトルコが連合国側で参戦したと知ると、とある新聞社(むろん政府の影響下)が串本町の古老にインタビューして 「トルコ人は我儘な奴らだった」 「エルトゥールル号の恩を仇で返すとは何事か!」 という記事を書いたのを思い出した。 完璧な美談はそうそうない。 twitter.com/PentanO102/sta…
81
【エイジ・ヒーピング】 ナイジェリアの人口ピラミッド。 有名なカンボジアのアレよりおかしな事になっているが、これは自分の年齢を覚えていないから、キリのいい5の倍数で申告したことによる。 twitter.com/tsukasafumio/s…
82
乾隆帝(いぬい りゅうてい)教授 使用する外国語:日本語 ↑地味に笑える twitter.com/shoko_matsui/s…
83
プリゴジン。 朱元璋になるか李自成になるかの瀬戸際なので、最後まで気を引き締めてほしい。 兵力増加に捕虜や囚人を使うのは歴史が有効性を証明しているが、窃盗や強姦を働いた者にはちゃんと処罰しないと空中分解すると太平天国が教えてくれている。
84
今日の世界遺産が「アウクスブルクの水管理システム」だったから、そういや近世中国の都市水利ってどうなってたんだ?と思い調べました。 結論。 清代中国では上水道が存在せず、各人が勝手に掘った井戸を生活用水にしていたという。北京は硬水のため非常に不味かったとのこと。
85
皇帝の住まう紫禁城も、結局は巨大な四合院。二里頭遺跡の頃から確認される伝統様式。 しかし、個々の建造物は小さく、そのサイズは欧州はおろか日本建築にすら見劣りする。 長年疑問だったが、曰く屋根の構造上巨大化が難しいことと、日照の問題から小型建築を連結させたほうが良いからだという。 twitter.com/nurhici_null/s…