殭屍の史林堂(@Jiangshi2020)さんの人気ツイート(古い順)

51
「現行犯なら冤罪は起きないから拷問してもいいのでは?」 我らの陳徳さんも当然拷問された訳だが、そんなしょうもない理由で皇帝が狙われたと調書に書けない役人達は、黒幕をでっち上げようとやっきになって拷問をかけたそうで。 拷問を使えはどんなことも「自白」させられるのでアテにならない。 twitter.com/Jiangshi2020/s…
52
ブラックパワー・サリュートの象徴的写真として有名な「メキシコシティ五輪の表彰台」 1位と3位の黒人二人による拳を挙げた抗議は、米国世論に大きな影響を与えたが、立ち尽くす2位の白人選手、ピーター・ノーマンについてはあまり語られない。彼もまた、二人に連帯する抗議の支持者だった。
53
ノーマンは表彰台に登る前に二人と親しくなり、そして彼らが行うパフォーマンスについて打ち明けられた。 賛同したノーマンは、トミーとジョンに「俺はそのとき何をすればいい?」と問いかけ、三人揃ってOPHR(人権を求める五輪プロジェクト)のバッチをつけて登ることを決意した。
54
その後、トミーとジョンが五輪委員会から糾弾され、帰国後も非難に晒され続けたことはよく知られている。 それではノーマンは? 彼の故郷は白豪主義真っ只中のオーストラリア。当然無事では済まなかった。彼もまた本国で非難され、以後の五輪では好成績にもかかわらず出場の推薦を拒まれ続けた。
55
事実上の名誉剥奪を受けたノーマンは、五輪選手という名声を使えず、引退後は精肉店でアルバイトをするまでに困窮していた。 離婚に鬱病。ノーマンは失意のなかで2006年に病没する。ちなみにオーストラリア五輪委員会は表彰台での行動を自己批判するなら、と彼に打診したがノーマンは当然断った。
56
その少し前、甥のマット・ノーマンは親愛なる叔父の名誉のために映画作りに奔走した。資金集めに時間がかかったため、公開されたのは彼が没した2年後になる。 タイトルは『en:Salute』 敬礼という意味の単語は、勿論ブラックパワー・"サリュート"からきている。
57
口コミはどんどん広まり、オーストラリア内だけでなく米国でも上映されるまでになった。 それを受けて、2012年にオーストラリア議会はノーマンへの度重なる冷遇を謝罪し、晴れてその名誉が回復されることになる。 70年代半ばに米国から名誉回復を受けたトミーとジョンに遅れること40年以上だった。
58
表彰台での抗議活動で選手生命を絶たれた三人は、その後も親交を深めていく。 ノーマンの棺を担ぐ参列者の中には、親友の最期を見送りに米国から来たトミーとジョンの姿があった。
59
2005年、米国サンノゼ州立大学に彼らの行動を記念した表彰台の像が建てられる。 最晩年のノーマンはこの話を事前に伝えられたところ、自分の像は不要だと告げた。 「私はただの支持者にすぎない。」 そして、こう続けた。 「そこに立つべきは、あなた達一人ひとりだからだ。」
60
何度も言うけど、科挙のときは試験官への謝礼・心付けは絶対に渡した方がいい。 それも試験の「前」に渡さないと意味ない。表向きは不要だが、結局は試験官も人間。採点の厳しさに必ず差が出る。 謝礼の相場は30~500両。ただ、教官に渡すと金ドブなので要注意。渡しても五両。
61
某ツイートネタなんだけど、本当に科挙が汚職まみれだったと誤解されつつあって驚く。 基本的に科挙はクリーン。 制度に付け入る隙はないし、厳罰も脅しだけでなく実際に執行されている。ズル=賢いという認識の中国人達が、セコいことせずに発狂するまで勉学に励んだのが何よりの証拠。 twitter.com/Jiangshi2020/s…
62
ただ、全く介入できる余地が無かった訳ではない。 最終試験の殿試は受験者数も300人程度で、席次を決めるだけの合格前提だったりする。 そういうときは、ツバをつけておきたい「将来の部下」に試験官が作意ある採点をしたりした。 例えるなら、公務員試験と官庁訪問の関係に近いだろうか?
63
☡ネタです。 試験官に袖の下を渡すのは極めてリスクが高く、貰うほうすら首が(物理的に)飛びます。実際にバレた高官の首が飛んでいます。
64
朝鮮でも科挙は実施されていたが、中国のように監獄みたいな貢院に詰められることはなく、王宮や官庁の庭で広々と試験が行われていた。 地べた座りなのは、椅子文化の無かった朝鮮の特徴といえる。
65
【有名な朝鮮末期の写真】 「主要繁華街なのに藁葺きの掘立小屋とか…」とよく言われるが、あれは乱廛(ナンジョン)と呼ばれる露店にすぎない。 その後ろには政府公認の立派な商業施設が並んでいる。
66
「元寇に勝った鎌倉武士はマグレ」というツイートで中世日本史界隈から叩かれてしまった人は、本来は古代メソアメリカ史に造詣が深いので、歴史ド素人の思いつきとかではない。 歴史は広く深い。 隣の、そのまた隣の領域にもなれば教科書的知識しかないとかザラ。自分もインド史とか全然知らないし。
67
逆に、中世日本史界隈がマヤとアステカを混同したツイートをすればメソアメリカ界隈からボロクソに叩かれる。 間違った知識を披露されるとゲバ振いたくなるけど、少なくとも悪意がないなら吊るし上げるのは…。 明日は我が身なので。ホントに。
68
明王朝、人気ない。 中国史オタクならば、自分を高官か将軍か詩人に重ねて時代を探求するだろうが、明王朝にはそのタイムスリップ妄想を打ち砕くシビアさがある。 己を宦官に重ね合わせる奇人ならば最高に楽しいかもしれない。 twitter.com/Jiangshi2020/s…
69
「無神論」は積極的に神仏精霊を否定する価値観だから、しめ縄巻いた御神木を切り倒したり、お地蔵様に腰掛けたりしても「ただの草木や石材でしょ?」と言える人が主張するもの。 日本人が自称する無神論のほとんどは、不可知論か理神論かアニミズムに該当する。
70
冗談抜きに、国際社会で広島焼きが「お好み焼き」になった瞬間なのでは? 訪日した外国人がOkonomiyakiを食べたいと言って大阪のそれを出したら違うとガッカリする。知名度の逆転現象(広島人にとっては正当な認識という)が起きる可能性も。 twitter.com/UKinJapan/stat…
71
【150年以上続く中国の老舗企業】 →5社 これホント。最古の老舗は明代後期の漬物屋(1538年創業)。清代創業ですら数える程度。 なぜかと言うと、中国には「家業を継ぐ」という価値観が希薄で、たとえ商売で成功しても、子孫には継業より科挙を受けて官僚になってほしいと考えたため。 twitter.com/kyoutojin_bot/…
72
大富豪とて、しょせん商人。 良くも悪くも中国には「イエ」という概念もないので、職業もコロコロ変えられる。金物屋をしていても、薬屋のほうが儲かると思えば暖簾をかけ替えるなんてザラ。屋号という意識がない。 中国商人のたくましさは、信用よりも商機を重視するベンチャー気風が育てたのだ。
73
戦前日本の「北海道綴方連盟事件」や「生活図画事件」もそう。 共産主義者や反戦家を逮捕尽くした特高が、自由な教育を行っている教員を逮捕・拷問した事件。 難癖もいいところだが死者も出ている。被害者の教員達は「アカ」でも何でもない、むしろ体制寄りな人すら少なくなかったという。 twitter.com/yoshilog/statu…
74
今昔物語の原文だと、 「蛇には毒がある(という言い伝え)があるので、得体の知れない魚の切り身を人から買うのはやめましょう」 という注意書きで終わる。 偽装食品への注意を訴えた平安時代の文学という感じ。現在にも通じるところがある。 twitter.com/Kawahara_Emu/s…
75
母「彼氏の趣味は?」 娘「歴史」 父「良いじゃないか。父さんも司馬遼太郎の小説は好きだし、旅先では神社巡りもするぞ。」 娘「一冊数万円の専門書を買い漁るし、絶版なら相互貸借の申請へ図書館に。休日は仕入れた知識を披露するためTwitterやYouTubeにネタを投稿して…」 父母「別れなさい」