田舎のおじさん(@Neguse_de_gogo)さんの人気ツイート(いいね順)

51
これだけやってても、 うちの妊婦、授乳婦の2%がこの 2週間で陽性になっている。 ほんと、やってられん。 妊婦、妊娠を望む人はワクチンを接種したほうが望ましい。産婦人科だが、感染症科だかわけわからん。
52
悪いけど、 彼らは健常児の子たちの教育のために存在しているのではないのだよね。 心理的な垣根を外すことは大事だが、彼らが真に必要な教育を受けやすくすることも大事。 twitter.com/senseiwakame/s…
53
自分の発熱外来での今の COVID-19に関わる認識と、 救急隊の人の 今の現状の認識がほぼほぼ一致していてた。 小児の発熱+( 痙攣 and/or 消化器症状) がしんどい感じ。 あと、搬送先決定までの時間が今でもかかっている。
54
今日は、 もう熱さがったけど、検査してほしい、 のどが痛い気がする、という人はおことわりをせざるを得なかった。 現時点で熱が高い、 症状がきつい人を診察するだけで精一杯。 産科のお仕事もあるわけで。
55
これは看過できない。 産婦人科医、新生児科医、麻酔科医、助産師、NICUの看護師など周産期に関わる人間がどんな思いで働き、妊婦さん、赤ちゃんを安全を確保してきたか、これからも確保しようとしているか。 twitter.com/takavet1/statu…
56
これは、やばいかも。 いままでで一番、開業医にとってはしんどい波になる。
57
しかし、 膨大な検体のRT-PCRを夜中まで毎日まわしている検査会社の技師さんたち、めっちゃ大変だろうな。 当たり前だとおもっちゃいけない。
58
症状が重い人を優先的に診察するようにしてから、 未接種の大人、こんなにいたのか、 ってぐらい未接種の人の割合が多い感じ。 同じかかるでも、ほんとにただの風邪ならこんなことやらなくていいわけで。。
59
県から、 発熱外来の指定・公表を受けいていない 医療機関だそうで、 このまま見ないならば、理由を述べよというお手紙が届くなど。 把握もされていないなら、 理由をつけて辞めてやろうかしら、と思うなど。 辞めないけどね。
60
みない先生ほど、 コロナ如き、というのはなんとかならんかね。 そんならば、自分で診ればいいだけのこと。
61
お願い: 妊婦さんや乳幼児に接種するのは心配、ってのはわかるんで、 もし、それほどにお子さんのことが大事ならば、 感染する確率を少しでも下げるために、 お父さん、お母さんを始めとして 周りの方は予防接種(ブースター接種も含め)をしっかりと接種してほしいです。
62
ちょっと、 コントロールしてくれる方向で動いてくれないかな。 医療者も県民なんだからさ。 年末年始に特別対応を要請する状況で緩和を勧めるってのはね。救急医療も厳しいのだから。 なるべく高次に負担をかけないようにやるけど。
63
ちなみに米国の死亡者数: どう考えるかは、その人の感性だから、その人、その人の考え方で対策をとれば良い。 死者の周辺には、 その何倍もの重症者や後遺症を持つ人がいるのだけれど。 covid.cdc.gov/covid-data-tra…
64
介護の現場で実際に働いている人たちの声を聞くと、 3回目は必須。 いらね、 っていう人たちはおそらく全く現場を知らない。
65
そもそも妊娠初期から産婦人科を受診できる国がどれくらいあるのか、 超音波やMRIがひょこひょこできる国がどれくらいあるのか、 それができてるとこで生活しているのが女性にとってどれだけ生命を守るという意味で有利なことか、 わからない人がいるというのは、まあ、いいことだよねと。
66
受診歴のある人ですら、受けきれないので、 ちょっとなんとかして欲しい。 受診できる医療機関を多くする施策をするか、それとも軽い症状の人はひとまず自宅で様子をみるか、 どっちかじゃないと、厳しいです。
67
なんで発熱外来が増えんかって、 単純にいうと、 労力に見合わないからなんだが、 そこをいつまでもコロナで儲けてる、みたいなツイート見るとなんだかな、 という気分にはなる。
68
車の座席でタオルケットにくるまって、 しんどそうな子供をみるたびに、 予防接種、受けてもらうようにするにはどうすればよかったか、と思わされる。。。。
69
妊婦さんの感染が結構あって、 今月に入って、うちで妊婦健診をしている妊婦さんの 1/50 ぐらいは感染した。 2回目の感染もあり。特にこの1週間で他の感染者も順調に増えており、それなりに感染者はいるのだろう。 多分、入り込んでいる株が変わっているのだなと。
70
ワクチンの後遺症かも、 という主訴で来院される方もいるけど、 その何倍もの方が、 コロナ感染後、調子悪いと受診される。
71
ただ、あるところは、 学生の日常を制限するのはかわいそうだから、という趣旨の話をされ、 特に学生の行動制限をかけず、実習を受け入れる直前に多数の COVID-19 感染者がでた。 で、受け入れをお断りさせていただいた。
72
発熱のちびっこ、、、多い、、、のです。 今日、出番だった 小児科の先生方、本当に大変だったと思われる。 お疲れ様です。ありがとうございます。
73
なんどでも繰り返しますが、 濃厚接触のあと、 すぐの PCR検査 が陰性だろうが、抗原検査が陰性だろうが、発症する時は発症するのです。 検査にはウインドウピリオド ってもんがあるのです。 いいかげん、学習してほしかったり。
74
これは流石にで、 コロナワクチンを3回にわたり接種したため、はしかや麻疹などの生ワクチンが接種できていない人も多く、 って、 MRの接種の時期は、 第1期が1−2歳、第2期が年長さんなんで、そもそもコロナワクチン接種できない年齢じゃん。 news.yahoo.co.jp/articles/fe4f6…
75
大人は本当減った。 ただ子供だけで第6波のピークぐらい陽性者出てて、 外来がどーにもならない。