1
ブラックジャックで有名な話。
手塚治虫自らが語る所によると、
当時東大医学部の学生から嘘を書くなと抗議の手紙をもらったとの事である。
それに対して手塚は、東大生ともあろうものが、漫画に嘘があることすら知らないのかとコメントしている。
2
Google さんによると、
スウェーデン
人口 1035万人(2020年)
死亡者数 20,562人
米国
人口 3.295億人(2020年)
死亡者数 106万人
日本
人口 1.258億人(2020年)
死亡者数 46,258人
色々考えさせられる。
3
電話みんな録音することに決めた。
ちょっとは暴言の抑止力になるかな。このままだと、スタッフのメンタルがもちません。
5
発症初日に抗原検査をうけて、
陰性で大丈夫だと思っている人がひじょーーに多い。
6
あくまで当院での話だけど、
のべ1500回しかやってないけど、ワクチンを打てないような体調不良でのキャンセルが一定数発生する。
これがワクチン接種後だったら副反応疑いとして挙げられるわけ。
7
ここんところ、
発熱外来で可視化されるCOVID-19患者さんは、家庭内の感染をのぞけば、
ほぼ、ワクチン未接種な人たちなのよねん。
ということはどういうことなのか。考えてほしいのよん。
8
発熱しているときに、
ちびっこは、経口補水液なかなか飲まないので、
飲みやすいりんごジュースをベースで、その他、適当な水分を摂取させてあげてください。
9
お腹の赤ちゃんのためを思って、
ワクチンを接種しないという気持ちは尊重したい。
が、発熱外来+産婦人科やってる医師の立場からは、ワクチン接種をお薦めする。
3回目やってるのとやってないのでも症状が全然違う。
より安心して妊娠生活を送って欲しい。
10
子供は、生後半年ぐらいは、
あまり風邪をひかないので、COVID-19にもかからないんじゃ、と思われている人もいるようです。
これは、お母ちゃんが、胎盤を通じて自分の持っている抗体を分けてあげてくれているからで、
お母ちゃんに抗体がない病気については丸腰です。
11
風しん抗体価を採血にきて、
抗体低いと予防接種をうけてくれるおじさんたちには感謝しかない。
12
妊婦さん、なるべくワクチン接種してほしいです。
副反応とか、赤ちゃんのことが、
心配なのはわかるんですが、色んな国で接種した結果、赤ちゃんにもお母さんにとっても、とっても有効です。
13
怒られそうだけど、少子化対策って、
生物学的に子供が作りやすい時期に、こどもをつくっても人生大丈夫、ってとこだと思うし、
子育てはつらいこともあるし、金もかかるけど、それだけの価値があるもんだ、というような雰囲気というか、社会的な支えだと思う。
14
ハッキリ言ってしまえば、
いつかはみんなコロナに感染するので、
個人としても、
感染しても症状を軽くしたり、後遺症の確率を減らすようなリスクマネジメントはしておくべきだと思うし、
かかるタイミングとしては、
今はちょっと避けたほうが良い。
15
日本の死亡者が水増しであるのならば、
日本の対策は大成功なんじゃね。
#なんか見た
16
発熱をとりあつかう医療機関を増やしたいのならば、
医者にいい顔しなくていいから、
電話にでたり、感染リスクをしょって、薬を渡したり、会計をしたりして、めっちゃくちゃ大活躍している事務職員に対して、
温かい態度で接してほしい。
17
乳児のコロナ、
40度の発熱が 3日ぐらいでるのが普通だし、
それでも軽症扱い。
新生児でもあっさり感染するし、
新興感染症で親に免疫がついていないってのは、そういうこと。
18
高次医療機関で実習ができない状況だったため、
うちのような施設でも何ヵ所からか実習の依頼があり、受け入れをする準備をしていた。
ほとんどのところは、実習の前に10日間、きっちりと必要のない人との関わりを極力さける、ということを約束してくれた。
19
最近の感想
1) 人と接する機会の多い人は、ブースター受けておいた方が良いと思う。
2) 調子が悪いのに職場にいっても、職場に感染が広まって休みが増えるだけ。
3) 今までかかってこなかったのは、個人の努力もあったかもだけど、社会に守られていた側面も大きいと思われ
20
小児の COVID-19にかぎっていえば、
これからが大変になりそうなのに、予防接種の接種率が低迷している中で感染対策を緩めるメッセージを出すのはいかがなものか、とは思う。
粛々と外来やるだけだけど。
21
論点をすり替えている人がいるけれど、
患者の数に対して(というより、医療需要の高まりに対して)圧倒的に医療資源が足りないのが原因である以上、分類をかえたってどうにもならんよ。
外来レベルの逼迫はわかりやすいから、
22
乳児の感染がけっこうあって、
みんなつらそうなのに、
なにいっちゃってんの感がつよい。
産婦人科医が
乳児の発熱を診ていること自体がへんてこりんなのに。
23
発熱外来の印象では3回目接種終わった人たち、濃厚接触者で PCRかけて陽性にはなるものの症状めっちゃ軽い。
24
小児のワクチンの枠を広げたいのだが、
いかんせん、発熱の患者さんが多すぎて難しい。今更、接種体制をといわれても、なかなか、、、。
4回目が始まる前だったらなんとかなったかもしれないけど、そんなに都合よく、体制がとれる訳ではなく。
25
家庭内感染で、
2回接種の人、3回目接種の人がいるときに、
予防接種の効果を実感する。