251
UN Womenの声明。
日本では「フェミニスト ≒ 左派 ≒ 反アベ」という構図なので意味不明に思えるかもしれませんが、世界規模で捉えると西側同盟を強化した安倍晋三氏が"政治的なただしさ"を持つ『ポリコレ側』となり、反米感情に基づく反安保・反日米同盟・護憲派が『反ポリコレ』の構図になります。 twitter.com/unwomenjapan/s…
252
“西側同盟を強化した安倍は「ポリコレ」側に位置付けられ得る立場となった。その死に際し多くの西側諸国から「民主主義の擁護者」という賛辞を含む弔辞が送られたのは、その反映である”
《反ポリコレたる護憲派》は《左派たる自民党》に勝てない|女子大生起業家 @SeanKy_
note.com/seanky/n/n4780…
253
問題提起の際は必ずしも解決策や代案を出す必要はないですが、その方針ならば「他の人が出した解決策」や「そもそも本当に問題なのか?」という意見に、耳を傾ける必要があります。問題提起そのものが『目的』となるのは本末転倒です。何でもかんでも「これは問題だ」と騒ぐほど、楽な事もありません。
254
今週末、私は選挙に行きます。選挙に行き、投票します。今はそれしか、頭に無い。ご冥福をお祈りすると書いても、お悔やみ申し上げると書いても、実感が湧かず、現実感が無い。書いては消し、書いては消し、何ができるか考えている。日本の平和の為に、民主主義に則り、今週末、私は選挙権を行使する。
255
サイゼリヤで好きなメニューは、やはりAA04ですね。友達と行ったらまず最初に頼みます。もちろん、定番のDG01が美味しいことは言うまでもありません。また先日、ある人の勧めでAA16を頼んでみましたが、WN01と合わせたら最高でした。食後はDE01とDE06で迷ったけど、結局いつもDE12にしちゃいます(笑)
256
『知らないこと』が、最も大きな原因だと思います。
「自分で調べること」も大切ですが、そもそも出来事の存在を知らないと興味を持つ段階に至らない。Twitterでの単発的な投稿は、レコメンド機能によりクラスタ外には少しずつしか届かない。『まとまった記録』と『継続的な発信』が必要と思います。 twitter.com/takashikiso/st…
257
墨東公安委員会のアカウント。
熊本学園大学講師の『嶋理人』さんなんですね。少し調べてみましたが、確かな情報みたいです。ところで、私は新しくお名前を知ったら、まずはあの有名な「オープンレター」の署名者リストで検索をかけるのですが……見事にヒットしました。色々と察するものがあります。 twitter.com/magicaltina/st…
258
補足すると……。
「若いオタク」でなくとも、昔から創作に携わるオタクはいました。コミックマーケットの始まりは1975年です。しかし、昨今SNSによって「自分で創作・宣伝をして消費者に届けること」が容易になりました。ボカロの誕生や、ペンタブ・iPadによるデジタル作画環境の普及も大きな要因。
259
ネットの普及でコンテンツ制作・宣伝・販売が全て個人で可能となりました。要するに小規模D2Cの形態。ショート動画から長編動画への導線や、Twitter無料漫画からFantiaやBoothや即売会への流入等。Z世代はこの環境が当たり前であり、宣伝・広告は『他人事ではない』のです。これはオタクに限りません。
260
墨東公安委員会さんの文章を読むと(おそらくご自身がそうなのだと思いますが)『消費者』としてのオタク像しか想定されていない。勿論、消費・批評して楽しむのも良い事ですが、同時に二次創作文化を始めとする『創作者』への理解が乏しいと思いました。当然ながら、宣伝・広告も立派な「表現」です。
261
読みましたが、決定的に欠けている視点があると思いました。
それは『若いオタクたちは、必ずしも消費者ではない』ということ。オタクの性質が「批評」から「宣伝」「広告」に遷移しているのは仰る通り。でも、それは『消費者であると同時に創作者・発信者でもある』という人が増えたからと存じます。 twitter.com/bokukoui/statu…
262
『表現の自由を守る』と『誹謗中傷反対』という、2つのイシュー。この2つは「被る部分も多い」ですが「競合する部分もある」のです。ジェンダークレームやキャンセルカルチャーの問題では被りますが、例えば"侮辱罪の厳罰化"では「権力者への批判(という表現)が萎縮するのでは」と危惧されています。
263
2021年9月の出来事ですね。
伊藤和子弁護士「高市早苗は名誉男性」ツイート削除:名誉男性の意味と用語法 @Nathankirinoha
jijitsu.net/entry/meiyodan…
264
実は既に……。
人権団体『ヒューマンライツ・ナウ』の事務局長である弁護士・伊藤和子氏は、女性政治家の高市早苗氏に関して「まさに名誉男性」と発言しています。 twitter.com/kaeru_nico/sta…
265
『表現の自由』に関心がある人が必死になって「表現の自由を掲げる候補者」を当選させようと呼びかけているのは、表現の自由というイシューが「得票に繋がる」と政治家に認識させる為でもあります。同様に、セックスワーカー関係者が『未開拓の票田』だと政治家が認識すれば、社会が動く可能性がある。
266
これを社会に伝えられたら、想像以上にインパクトある出来事だと思います。
「わたしたちみたいな人間が応援したりして、かえって迷惑を掛けてしまわないか」「選挙なんて行ったことないっす」という声は根深い問題ですが、同時に『誰も見向きしなかった"票田"が存在する』という事も示唆しています。 twitter.com/kanameyukiko/s…
267
「キモい、気持ち悪い、キッショ、グロ画像」
……という投稿があっても、後から「この夫婦を否定する人なんて誰もいなかった。女性を搾取する男性優位社会のジェンダーバイアスを助長することへの批判なんだよ」と言い出す人が現れます。Twitterの『いつものパターン』です。togetter.com/li/1911095
268
現在、AV新法の執行停止・改正を求める2つの署名運動があります。内容の違いはこの記事で端的に解説されています。どちらも意義がある署名運動です。リプライ欄に2つのリンクを貼ります。
署名協力願い「女優・男優・スタッフが働きやすい「AV新法」にしてください」 @sbctMD
avnewsflash.com/archives/12972
269
わけがわからない……。
AV新法関連で「悪質なプロダクションやメーカー」を沢山知っているはずの人達、AV人権倫理機構等に『具体的な業者名』を共有して注意喚起すべきと思うのですが、なぜか話を逸らしたり当事者をブロックしたり。現場のAV女優も被害に遭う可能性あるのに。被害を防ぐつもりある?
270
早稲田大学の学生さんと郡司真子さんの議論をまとめました。私はAV新法やセックスワーク論において、郡司真子さんと異なる意見を持っていますが、だからこそ彼女が提示する情報を検討用の『資料』として後半に整理してみました。
性産業における北欧モデルの問題点 #Togetter togetter.com/li/1910340
271
"早稲田大学には、通報しておきます"
"学生に二次加害されたということで、大学にお知らせしますから"
……と、相手に脅された学生さん。海外のセックスワーカー500人対象の調査を元に性産業の北欧モデルの問題点を挙げたら、それだけで『加害行為』としてキャンセルカルチャーの被害に遭う模様です。 twitter.com/sat0shif/statu…
272
"適正AVを標榜する団体は自主ルールを作ってほしい"
↓
"自主規制の及んでいないプロダクションやメーカーの名前を挙げて"
↓
"沢山ありますので、ご自身でお調べいただけますか"
↓
"協会設立後の強要被害報告が見当たらないのでお伺いしております"
↓
"立法者に聞かれるのがいいと思います"
えっ? twitter.com/kazukoito_law/…
273
"自分の気に入らないもの、嫌悪感を抱くものを、社会問題を利用して攻撃したいと思う気持ちは誰にでも起こり得ます。
しかしそのような批判はデータ分析によって簡単に嘘だと見抜かれてしまうからです。研究者たちは最後に「フィクションが社会問題を引き起こすことはめったにない」と結論しています" twitter.com/NazologyInfo/s…
274
選挙の『票割れリスク』に関して、このnoteを書いた昨年12月に「オタク文化に親和的な若年層と比べて中高年層の人口が約2倍いること」から触れたのですが、現実に起こる可能性が生じてきたみたいです。
ジェンダークレーマー対策―表現と文化を守る5つの方法|神崎ゆき #note note.com/yuki_kanzaki/n…
275
"「業界」の意見を取りまとめてくるようにという趣旨の要請を受けたという認識はありませんでした"
AV人権倫理機構の代表理事、志田陽子さんの証言。同機構はコンプライアンス監督機関であり第三者団体です。しかしなぜか、AV新法の可決にあたり『当事者へのヒアリングが完了したこと』になっている。 twitter.com/YyYySinger/sta…