226
変えると人生が好転する「7つの習慣」
①できない理由を考える→どうしたらできるかを考える
②NO運動→定期的な運動
③悪口→ホメる
④すみません→ありがとう
⑤寝不足→睡眠ファーストの生活
⑥夜の飲み会→朝にお茶会
そして最も大事⑦の習慣は↓↓
227
月曜の朝からブーストをかける「7つの習慣」
①朝起きたら全力のラジオ体操
②体操後に3分のみ瞑想する
③朝活を限界までやる
④やったことを手帳に記録する
⑤朝食をバランスよく食べる
⑥昼休憩中に仮眠
そして最も大事な⑦はプロフに
228
デキル人は「相手が理解できる言葉」で話す習慣があります。だからしょっちゅう「何度言えばわかるんだ」と怒鳴りたてる方は、「ただいま成長中」かもしれません。
229
精神科医療10年やってわかった「究極の心理学」。どんな心理学の勉強よりも「ありがとう」と「ごめんなさい」を使いこなす習慣があれば、人生は好転する。そして「さらに大事な事」はプロフに。
230
覚えておいてください。メンタルが弱い人は「他者の行動をなんとかしよう」とする習慣があります。メンタルが強い人は「自分自身のすべきことに集中」する習慣があります。
231
一歩踏み出したいけど
踏み出せない方への「行動できる捉え方7選」
①踏み出しても大抵死なない
②自分ができない根拠が不明確
③ちょっとだけやればすでにプラス
④周りは自分の失敗に興味ない
⑤これを超えたらレベル上がんじゃね?
⑥踏み出せないのは寝てないからじゃね?
そして最も大事な⑦は
232
心が弱ってる時に「重大な決断」はダメ絶対。だが「全部リセットしたい」って思う時はあるもの。ただそれは自分の「本当の意志」ではない事を覚えておこう。人間は自分の心が壊れそうな時は、「ありえない判断や行動」をしてしまいがち。だから人間とは「そういう生き物」であなたが悪いわけではない
233
勘違いしてはいけない。「無理はしない方がいい」「2割の余裕を持とう」みたいな意見が多い。だがより素敵な人生を送りたいなら、ずっとこの状態では不可能。かといって無理のしすぎもダメ。「ハッキリしろ」と言いたくなると思うので、「どのくらい頑張ればいいのか?」オススメ基準をプロフに。
234
ストレスで限界の人の「7つのサイン」
①眠れない
②うまくいってる人がムカついてしょうがない
③どうでもいいことでイライラする
④誰かを攻撃したくなる
⑤著名な体重増加か体重減少
⑥「~しなければならない」と常に思う
そして意外だけど見落としがちな
「7つ目のサイン」はプロフに
235
ストレスに弱い人と強い人の「7つの違い」
弱い人 | 強い人
①常に力む |適宜脱力
②過去に執着 |未来に希望
③1人でがんばる|みなで頑張る
④相手を許さない |相手を許す
⑤真面目|抑えるところ以外適当
⑥ストレスは悪と思う |適度なストレスは善と思う
そして大事な⑦はプロフに
236
精神科医療10年やって思いました。メンタルがむっちゃ強い人は「頑張る事が上手な人」ではなく「適度にサボる人」です。だから適度に力をぬき、「aikoさん」の音楽をききながら休憩してみよう。加えて「アイスクリーム」でも食べてみてはどうでしょう?「バニラ味」と「フルーツ味」なら、私は断然…
237
ジュース習慣がやめたくなる
「恐るべき角砂糖換算(500ml計算)」
7位 カゴメ 野菜生活ベリーサラダ 7個
6位 クラフトボスラテ 8個
5位 ポカリスエット 10個
4位 午後の紅茶 ミルクティー 12個
3位 カナダドライジンジャエール 14個
2位 ポンジュース 16個
皆がびっくりする1位はプロフに
238
精神科医療10年やって分かりました。「その場だけ優しい人」は実際厳しく、「時には厳しい言葉もかけれる人」が優しい事を。「優しい言葉」だけでは、実はその人の未来のためにならないんです。『ワンピース』のルフィが厳しくサンジに「○○」といったように。その明言はプロフに書いておきました。
239
人生で最も自身の可能性をつぶす考え方は、やる前から「自分には無理」と考える事です。「自分が自分を裏切っている」ことに気付かないと、夢から遠ざかります。そうならないようにするために「とっておきの方法」プロフに書きました。
240
医療を10年やって分かった。「インフルエンザ脳症」は恐ろしい。この症状はインフルエンザ感染後に「意識障害」が長く続くことにより、知能障害、けいれん、麻痺などの運動障害があります。またこのような症状だけでなく、加えて恐ろしいことはプロフに
241
メンタルが病みやすい人の特徴は「睡眠時間を削ってSNS」「朝日光にあたらない」「元気な人と仲良くしない」「完璧主義」「他者より自分を責める」「自己犠牲気味」「まだ頑張れるが口グセ」「自分でやろうとする」「休息を取らない」。自分がヤバい時は全部やってた。だがそこから復活した秘訣はプ
242
仕事のミスが少ない人の「7つの習慣」
①謙虚
②しっかり寝ている
③プライベートが充実
④事前準備をしっかりしている
⑤手順をしっかりと把握している
⑥「ハインリッヒの法則」を知っている
超絶大事な⑦はプロフに
そして⑥の補足説明は↓↓
243
「猫の日」には特に、マツコ・デラックスさんの「知らない方がいい事だらけよ、人生なんて」という言葉が響く。「猫の平均寿命が○○年であること」や、特定の人から「あっブロックされてた」なんてことはあるもの。やっぱり「知らない方がいい事」って、結構あるんだなって思った。○○はプロフ
244
メンタルや脳をぶっ壊す「7つの中毒食品」
⑦チーズバーガー
⑥フライドポテト
⑤アイスクリーム
④クッキー
③ポテトチップス
②チョコレート(甘いチョコ限定)
そして栄えある第1位はプロフに
245
精神科医療を10年やって感じました。
私が思う身近に潜み「人生を破壊させる7つの習慣」
⑦座りすぎ習慣
⑥喫煙習慣
⑤ジャンクフード+ジュース習慣
④睡眠不足習慣
③ギャンブル習慣
②過度な性依存習慣
そして私が思う
「最強の破壊力第1位」はプロフに
246
精神科医療10年やってわかった。批判してくる人に対して、スルースキルが高い人は「うけながすのがうまい」わけじゃない。むしろそうではなくて「○○」の力が高いです。○○はプロフに掲載しています。
247
時間を有効に使うための「7つの習慣」
❶判断は10秒以内
❷適宜片付け
❸2分以内でやれる行動に分解
❹朝活は最優先事項をやる
❺得意な事に集中し苦手な事は人に依頼
❻過去に悩まず今に集中
❼自身の時間の使い方を記録する
❽6割で完了させる。
そして何より「1番のオススメの❾」はプロフ
248
精神科医療10年やって分かった。うつ病がよくならない人の特徴は「昔はよかったという話ばかりする」「まだ起きていない不安の不安を考える」「朝散歩をやっていない」「医者に相談せず自己断薬する」「加工食品をやたら食べる」「体を治すことより仕事のことを考える」そして最もヤバい特徴はプロフ
249
メンタルが弱ってる人が
試すべき「7つの習慣」
①7~8h睡眠
②週6~8hの運動習慣
③話を聞いてくれる人と話す
④スマホを寝室と別にする
⑤趣味に没頭する
(お金をあまり使わない)
⑥好きなものを少しだけ食べる
意外だけど大事な⑦はプロフ
250
世の中には分かり合えない人もいる。だから「丁寧に話せばわかる」「心を通じ合わせれば大丈夫」「分かり合えないのは自分が良くない」といった思い込みは、やめたほうがいい。相手と分かり合えないと思った時、やった方がいい事はプロフの「○○」である。人生を正論だけで生きるのは厳しすぎる。