276
覚えておいてください。「不安自体」が怖いのではなく、「わけが分からない状態の不安」が怖いんです。お化け屋敷でも「何が出てくるかが分からない」から怖いもの。何が出てくるかわかっているお化け屋敷なら、怖くないもの。むしろその不安を楽しむことができる。「そんなこと言ったって…」と↓↓… twitter.com/i/web/status/1…
277
うつ病になるとマジで体力が激減。「昔あれだけ動けたのに…」「昔の自分戻りたい…」このように悩んでしまうのも当然。何をやるにしても、すごくエネルギーが必要で焦るとおもうけど、「昔の自分に戻る」という発想はやめておいた方がいい。その理由をプロフに書きました。
278
人間関係でストレスを抱えないコツ7選
①イヤなら断る
②全力の距離感をやめる
③他人を変えようとしない
④人は人、自分は自分と思う
⑤グチはききたいと思う人だけ聞く
⑥人の嫌な一面だけをみて判断しない
そしてストレスを抱えない「大事なコツの7つ目」は
下のリプ欄に書きました。
279
睡眠の天敵であるイビキを改善する「7つの習慣」
①ダイエットをする
②お酒を飲んで寝ない
③口閉じテープを使う
④鼻腔拡張テープを使う
⑤普段から口呼吸ではなく鼻呼吸
⑥横向きで寝やすくするため抱き枕を使う
そして「最も効果的で安心な⑦」は
プロフに書きました
280
変えると人生が好転する「7つの習慣」
①悪口→ホメる
②NO運動→定期的な運動
③すみません→ありがとう
④夜の飲み会→朝にお茶会
⑤寝不足→睡眠ファーストの生活
⑥できない理由を考える→どうしたらできるかを考える
そして「最も大事な7つ目の習慣」は
プロフに書きました。
281
「メンタルが疲れてきたな」と思った時は特に、このことを覚えておいてください。デキル人は「相手が理解できる言葉」で話す習慣があります。だからしょっちゅう「何度言えばわかるんだ」と怒鳴りたてる方は「○○」かもしれません。「○○」はプロフに書きました
282
月曜の朝からブーストをかける「7つの習慣」
①昼休憩中に仮眠
②数分程度の瞑想
③朝食をバランスよく食べる
④朝活を集中して限界までやる
⑤朝起きたら全力のラジオ体操
⑥やったことを手帳に記録する
そして「最も大事な⑦」はプロフに書きました
283
メンタルが”安定している人”の考え方7選
①完璧は無理
②人は間違いをおかすもの
③他人はコントロールできない
④自分がいなくても会社は回る
⑤自分を好きな人に好かれれば十分
⑥他人のことはニュース感覚程度で気にならない
そして大事な「7つ目の考え方」は
プロフに書きました
284
”3度のひきこもり”から復活した経験から言います。朝起きて「○○したい」ではなく、「○○しなきゃ」って思う時は、メンタルが相当疲れてます。そんな時の”シンプルな対策”はプロフに書いておきました。
285
メンタルを”いい感じに保つコツ”7選
①しっかり寝る
②家庭をまず大切に
③2割の余裕を持たせる
④他者に期待しすぎない
⑤他者との適度な距離感
⑥余計なひとことを言わない
そしてメンタルをいい感じに保つ
”最も大事な7つ目”はプロフに書きました
286
休日でもストレスで限界の人の
「7つのサイン」
①眠れない
②誰かを攻撃したくなる
③著名な体重増加か体重減少
④どうでもいいことでイライラする
⑤「~しなければならない」と常に思う
⑥うまくいってる人がムカついてしょうがない
そして意外で見落としがちな
「7つ目のサイン」はプロフに
287
月曜からジュース習慣がやめたくなる
「恐るべき角砂糖換算(500ml計算)」
7位 カゴメ 野菜生活ベリーサラダ 7個
6位 クラフトボスラテ 8個
5位 ポカリスエット 10個
4位 午後の紅茶 ミルクティー 12個
3位 カナダドライジンジャエール 14個
2位 ポンジュース 16個
驚愕の1位はプロフに
288
『One Piece』シャンクスの「勝利も敗北も知り、逃げ回って涙を流して男は一人前になる。泣いたっていいんだ…乗り越えろ」という名言が響く。振り返ってみれば私は人生で何度も挫折を味わい、そのたびに涙がでた。だけど乗り越えれてよかった。その”乗りこえれた秘訣”はプロフに書きました。
289
メンタルが強い人って「ほとんどいない」と思う。人間だからこそ不安な夜を感じたり、様々な責任の重圧を感じたりするもの。実はメンタルが強い人というのは「ストレスを発散する技術」が高かったり、「自分を大切にする習慣」を持っているんだ。そして本当に強い人って「○○」だと思うんだよね。
290
メンタルや脳をぶっ壊す
「ヤバい7つの中毒食品」
⑦チーズバーガー
⑥フライドポテト
⑤アイスクリーム
④クッキー
③ポテトチップス
②チョコレート(甘いチョコ限定)
そして私も大好きな
“第1位の食品”はプロフに
291
精神科医療10年やってわかりました。批判してくる人に対して、スルースキルが高い人は「うけながすのがうまい」わけじゃないです。むしろそうではなくて「ある力」が高いです。その力はプロフに掲載しました。
292
メンタルが不安定になる
絶対に止めるべき習慣6選
①必要以上に自分を責める
②嫌な事実から常に目を背ける
③無駄に周りに ”いい顔” をする
④「でも、だって」などの口癖をもつ
⑤過去の”どうしようもなかった失敗”を何度も思いだす
メンタルの調子がよくない人が
「やりがちな6番目」はプロフ
293
ストレスに”弱い人と強い人”の「7つの違い」
弱い人 | 強い人
①常に力む |適宜脱力
②過去に執着 |未来に希望
③1人でがんばる|みなで頑張る
④相手を許さない |相手を許す
⑤真面目|おさえる所以外は適当
⑥ストレスは悪と思う |適度なストレスは善と思う
そして大事な⑦はプロフに
294
精神科医療10年やって分かった。うつ病が”よくならない人の習慣”は「昔はよかったという話ばかりする」「まだ起きていない不安の不安を考える」「朝散歩をしてない」「医師に相談せず自己断薬する」「加工食品を頻度高く食べる」「体を治すことより仕事のことを考える」そして超ヤバい習慣はプロフ
295
睡眠の質が爆上がりする
寝る前2hを最高の状態にする
「7つの睡眠習慣」
①読書
②のんびりする
③部屋は暗めに
④睡眠90分前入浴
⑤ゆったりコミュニケーション
⑥リラックス系娯楽(マッサージ、音楽等)
そしてみなさんがやりたがらないけど
「超大事な⑦」はプロフに書きました
296
Twitterでマジで「やめるべき悪習慣10選」
❶リプをしない
❷リプするがコピペ
❸仲間を作ろうとしない
❹万垢でマウントを取る
❺ダラダラTwitterをやる
❻Twitterをしない日が多い
❼データ分析をしていない
❽ツイートの反応を全くみない
❾ツイートの反応を気にしすぎ
そして大事な➓はプロフ
297
メンタルが病むと「ブログ更新しなきゃ」「Twitterやらなきゃ」「しっかりしなきゃ」と考えがち。その結果何もできずに自己嫌悪になる。それが進行すると、さらに自己嫌悪になって動けなくなる。そんな悪循環を断ち切るのに”おすすめの方法”があります。その方法はプロフに書きました。
298
メンタルが疲れた時に
”これだけ”は覚えておいて
・人は人、自分は自分
・言葉よりも行動で判断する
・「話したくない人」とは離れる
・自分が思ったように人は動かない
・人やモノへの過度な依存はさらにメンタルダウン
・直近の成果ではなく、10年スパンくらいでみる
で特に伝えたいことはプロ
299
メンタルが”けっこう安定する”言葉
・不安があっても問題ない
・完璧主義はいうほど完璧じゃない
・自分を嫌いな人は一定数必ずいる
・自分のミスは他人が言うほど問題ない
・どん底を経験したからこそ魅力が伝わる
・ストレスフリーを目指しすぎるとストレスになる
そして一番伝えたい事はプロフ
300
「優しい人」ほど誰かに利用され、「素直な人」ほどだまされる。「真面目な人」ほどメンタルがやられ、「自分勝手な人」ほど利益を得る。「加害者ほど」被害的に訴え、「嘘ツキほど」得をする。なんかいろいろと腑に落ちないので「世の中間違ってるぜ」と世界の中心で叫んでみたい。