251
自己肯定感が低い人はもったいない。なぜなら「ほめられても素直なゆえに心から喜べない」からです。「自己肯定感の対策」に対しては、下のリプ欄に書きました。↓↓
252
精神科医療10年やって、早期対策が大事と超実感。メンタルダウンの兆候は「好きな趣味がどうでもよくなった」「部屋が散らかる」「よく間違える」「常に無気力」「著名な体重の増減」「夜中なんども目が覚める」いつも通りに出来ていた事が出来なくなってきたら超危険。具体的な対策方法はリプ欄に↓↓
253
凄まじく集中力が高い人の「7つの習慣」
①睡眠ファーストの生活
②運動習慣がある
③机の上がキレイ
④今やる必要のない情報を捨てる
⑤メンタルの状態がほがらかで良い
⑥複雑な作業の前に瞑想数分
集中力がなかなか続かない私を変えた
誰でもできるけど「誰もがやらない7つ目」はプロフに
254
41年生きてきてわかりました。「素敵なことばかり言う人」より「やろうと思っていることを情熱的にやる人」の方が100倍信用されます。人間は言動よりも「行動面」をみるものです。少子化対策でも、出生数が最低だからと何もしないより、何か実際に行動した方がいい。だから↓↓
255
精神科医療10年やって分かりました。信用すると損する人は「相手によって対応が180度変わる人」です。そしてその際、超大事なポイントをプロフに書きました。
256
ビジネスの人間関係で
厳しめだが気をつけるべき「7つの事」
❶他者に期待しすぎない
❷他者より自分を変える
❸合わない人とは組まない
❹万人ウケはしなくていい
❺いるだけで疲れる人とは仕事しない
❻大事な価値観は1つだけ一致すればいい
そして最も大事な❼はリプ欄に↓↓
257
覚えておいてください。「相手の事を気にしなければいいんだよ」というアドバイスは、メンタルが疲れている時には、凶器となることもあります。じゃあどうすればいいのかというと、「オススメの方法」をプロフに書きました。
258
社会人を20年経験して思った。何で学校や会社では「感情の扱い方」を教えてくれないんだろう?むっちゃ大事だと思うんだよなぁ。
259
精神科医療を10年やってわかった。他者にイラッとする時の半分以上は「自分なら普通にできてしまう」こと。相手に怒るのではなく『これが自分の強みだな』って思うと楽になるよ。じゃあ強みはどうやって見つけたらいいのかというと、下のリプ欄に書きました。
260
メンタルカイゼンのために
睡眠の質が劇的UPする「7つの睡眠習慣」
①睡眠薬に頼らない
②靴下をはかない
③コーヒーは15時まで
④1.5h前くらいに入浴
⑤日中の活動量をUP(運動など)
⑥おなかがすいて眠れなければハチミツ小さじ1杯
意外で誰もがやらない超大事な7つ目は
プロフに書きました
261
アンチと戦っている方へ。アインシュタインの「弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する」という名言が響きました。この名言のおかげで、私はアンチとの対応が楽になりました。ガチっている全てのTwitter戦士にシェアします
262
バイオリンを21年やって思う。音楽は周りからは好き勝手に評価されるものなんだ。そして音楽だけでなく、ビジネスや他の分野も全て一緒。「たどり着きたい場所」は、たいてい周りから「ワーワー」言われるもの。だからこそ、そういう「覚悟」と同時に「メンタル強化」は必須なんだ。そしてさらに大事な… twitter.com/i/web/status/1…
263
メンタルが疲れてくると「ごはんが美味しい」と感じられることの大切さを忘れがち。本来ならば1日3回も「最高の幸せ時間」を感じられるものなんですよね。だから「ごはんが美味しく感じられない」という状況は、ちょっと頑張りすぎているかも。ただメンタル意外の原因以外で注意することがあって↓… twitter.com/i/web/status/1…
264
精神科医療10年やって分かりました。メンタルの調子を崩す方は「メンタルが弱い」というより「過度のストレスを受け続けている」事が多いです。そして過度のストレスを受け続けている人は、「重大なこと」に気付いていないことがあります。「重大なこと」はプロフに書きました。
265
炎上覚悟
がんばってるけど成果が出ない人の「6つの特徴」
❶運動習慣がない
❷寝てない自慢を頑張る
❸メンタル対策をしてない
❹質問力が低い(自分自身にまず質問しない)
❺毎日朝活やセミナーに参加するけど実践しない
そして最もやってしまいがちで
「ダメな6つ目」はプロフに書きました。
266
メンタルが潰れやすい人の「7つの特徴」
①睡眠不足
②家庭不和
③残業が多い
④限界がきてもがんばる
⑤周りの助けが「敵」だと思う
⑥「悩みテトリス」をハードモードでやりがち
そして大事な「7番目の特徴」は
プロフに書きました。
267
何歳からやっても遅くない
人生を「劇的に好転させる」習慣10選
①朝活
②ダンス
③移動中に耳学習
④家で毎日のお酒
⑤やらない事を決める
⑥週6~8hの運動習慣
⑦睡眠ファーストの生活
⑧毎日3時間の夢への努力
⑨バランスよく少なめの食事
そして1年で驚くほど変わる
意外な⑩はプロフ
268
精神科医療10年やって分かりました。相手に質問されただけなのに「イラっとする時」は、かなりメンタルが疲れてます。大抵メンタルが疲れてくると、プロフのような傾向があります。
269
人望が得られる「7つの習慣」
①有言実行
②小さな約束を守る
③相手の名前を覚える
④他者の悪口を言わない
⑤相手に興味をもち質問ができる
⑥他者にみられてなくてもがんばる
そして”最も大事⑦”はプロフに書きました
270
精神科医療を10年やりさらにブラッシュアップして分かりました。人が離れる人って「相手の大切なものを大切にしない」「相手の自尊心を傷つける」「相手が嫌がる事をいう」って感じ。結局は「何をいうか?」よりも「何を言わないか?」っていうことがすごく大事だと思う。そして↓↓… twitter.com/i/web/status/1…
271
41年生きて分かったことです。私は一緒にいて居心地が良いのは「この人は私を必要以上に不愉快にさせない」という安堵感です。だから人間関係をうまく保ち続けるために「最も大事なこと」は「○○」だと思いました。その「○○」はプロフに書いておきました。
272
タモリさんの「友達なんかいなくていいんだよ。」に心から救われた。すべての人間関係が嫌になり、友達はゼロになった。本当は友達が欲しくて苦しかったけど、私を”利用だけする友達”はいらなかった。タモリさんのこの言葉を聞いて「友達って無理に作る必要はないんだ」って心から思えた↓↓… twitter.com/i/web/status/1…
273
人間関係でメンタルが”少し疲れ気味”の方へ。誰かに対して無茶苦茶”イラっ”としたら、その人に対して「今まで感じてきた違和感」に注目しよう。そしてそのあとは次の「2つの質問」を自身にしてほしい。❶その違和感は何なのか?そして2つ目はプロフに書きました。
274
メンタルが安定してる人の「7つの習慣」
①自己犠牲はしない他人に
②見返りを求めすぎない
③疲れたら適宜休息をとる
④嫌われてもいいと思っている
⑤腹が立っても次の日には忘れる
⑥自分や相手のいいところをみる
そして超大事な”7つ目の習慣”はプロフに… twitter.com/i/web/status/1…
275
一歩踏み出すために大切なマインド6選
⑥家族が反対するならだまってやればいい
⑤踏み出しても大ケガしなければいい
④笑ってくる人はむしろ笑われている
③何か少しでもやればプラス
②ご飯食べれるだけでも幸せ
「なかなか一歩が踏み出せない」と悩む人へ届けたい
「1番の言葉」はプロフに