今日はみどりの日です。 昭和天皇の誕生日である4月29日は祝日でしたが、平成に入り天皇誕生日は移動、4月29日は引き続き祝日とされ、祝日法改正により5月4日に移動しました。 昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなむ名がふさわしいとの理由で名前が決定しました。
1868年5月3日、江戸城が新政府軍に無血開城されました。 これにより徳川慶喜は水戸に退去し謹慎します。 江戸開城以前から大久保利通らは大阪遷都論を唱えていましたが、江戸城が無傷で手に入ったことから、遷都先として江戸が急浮上することになりました。
約60年前、昭和の東京の風景
今日は昭和の日です。 昭和天皇の誕生日として長らく休日とされていましたが、ゴールデンウィークの一角を構成する休日の廃止は影響が大きいことから残され、現在に至ります。 祝日法では「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日とされています。
精神論色が強い結核予防法。 今となっては治療法が確立している結核ですが、1935年から終戦までは、「亡国病」として死因原因のトップに挙げられていました。
戦前に撮影された上野の風景
戦後に撮影された渋谷スクランブル交差点の様子
大正時代に流行したスペイン風邪は5,500万人いた日本の人口のうち、約半数が感染したといいます。 1918年10月〜1919年3月の第一波では2,100万人が感染、死者は25万人、1919年12月〜1920年3月の第二波では240万人が感染、死者は12万人、1920年12月〜1921年3月の第三波は感染者、死者ともに少数でした。
明治時代〜大正時代に撮影された大阪の風景
1912年の4月15日、タイタニック号が沈没しました。 当時最大の蒸気機関船であった豪華客船のあっけない最期でした。 また、 ①操縦士の異常な操縦 ②船に総額500億円ほどの保険金がかけられていた ③船の実質的なオーナー、ジョン・モルガンが処女航海に乗船しなかった など、不審な点が残ります。
明治末の横浜の様子
明治、大正時代の浅草の風景と現代の浅草の比較
明治時代に撮影された奈良の風景
今日は「忠犬ハチ公の日」です。 ハチの命日は3月8日ですが、3月はまだ寒く雪も残るため、一か月後の4月8日が「忠犬ハチ公の日」とされたと言われています。 また、ハチが生まれた秋田県大館市にもハチ公の銅像があり、渋谷駅前と同様に、毎年4月8日に慰霊祭が行われています。 #ハチ #ハチ公
1945年4月7日、戦艦大和が沈没しました。 一億総特攻の魁として沖縄に海上特攻という形で出撃しました。 鹿児島の坊ノ岬沖でアメリカ軍機と戦闘に入り、約2時間の攻撃により沈没しました。 死者は2,740名、生存者は269名でした。
東郷平八郎は身長が153㎝と少々小柄でした。 しかしその整った容姿から、日本では言うまでもなく、留学先のイギリスでも、多くの女性から非常にモテたそうです。
明治時代に撮影された日本三景のひとつ 松島
明治時代に撮影された上野公園の桜
教科書では絶対に見せない、大正時代の歌人与謝野晶子の笑顔の写真
大正時代に撮影された隅田川の花火の様子
大正時代に撮影された大阪の風景
写真は関東大震災直後の将門塚です。 この地に大蔵省仮庁舎の建設予定がありましたが、工事関係者らの不審死が起こり、将門の祟りとして大蔵省主催の鎮魂祭が行われました。 将門塚の浄財をもとにボランティア団体が清掃を行っており、その預金先として銀行に平将門名義の口座が開かれていました。
940年3月25日(天慶3年2月14日)平将門が討死しました。 将門の首は京で晒し首となりますが、何ヶ月経っても腐らず、目を見開いていました。 やがて首は関東を目指して空高く飛び、途中で力尽きた場所が、現在の大手町にある将門塚であるといわれています。
明治時代に撮影された長崎の風景
明治末の電話交換局内の様子