弓月恵太(@ssomurice_local)さんの人気ツイート(いいね順)

776
最近の米国金融マスコミを見てると、毎日言ってることが違う。 リセッションは免れそう、やっぱりリセッションに入るかも。 こんな報道に何の意味があるのか。 米国は中央銀行の利上げでインフレを抑制できる範囲を超えている。 reut.rs/3oExHZO
777
『財源という謎の概念』 議員は日銀に通貨発行権があること、コロナ禍では安倍さんの英断で(財務省ではなく)日銀が中小企業を救済したことを知らないのか。 社会保障国債も、安全保障国債も、日銀が段階的に買い取り、長期金利を監視する体制をなぜ作れないのか。 news.yahoo.co.jp/articles/6e25b…
778
特に私が気になっているのは、岸田首相が異常なまでに積極推進し、マスコミがガン無視している闇バイト対策だ。 この対策、国際機関との連携や闇資金の海外持ち出しへの水際対策まで対応しており、明らかに犯罪者を外国勢力に特定している。 これで誰が困るのかが重要だ。 kantei.go.jp/jp/101_kishida…
779
『バカが選挙に行くと、日本がおかしくなる』 選挙に行く前にやるべきことがある。 政党選択に必要な、最低限の国家安全保障、金融経済、社会保障の知識を身につけることだ。 #行くだけバカ news.yahoo.co.jp/articles/a0bd0…
780
結局のところ、左翼思想を支持すればするほど、それとは真逆の金融業界が支配する先鋭的な資本主義が発展し、格差は拡大していくことになる。 移民と左翼思想の拡大により、もはや手遅れの感があるのが、今や格差社会となった米国だ。 米国とEUのナショナリズムは間に合うのか。 ここが最も重要だ。
781
多くの人々が成長を目指している中で一部の人間が、国家経済を衰退(株価を下落)させることを考える。 それはバブル経済の破綻、リーマンショック、航空機テロ、バイオテロ、様々な形で私たちの目の前で顕在化してきた。 マスコミの真の役割は本質に目を向けさせない情報統制である。
782
◽️草の根 経済やビジネスのセンスがなく、業界団体からの支持を得られない人が浮動票に頼らざるを得ない時に使う ◽️権力批判 意思決定能力やマネジメント能力などリーダーとしての資質に欠ける人は、権力すべてを悪と表現する news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
783
◇世界俯瞰で見る衆議院選挙 党首討論を見れば、与野党ほぼ財政出動と配分を主張。消費税増税気運も影を潜めている。 しかし、これは日本に限らず世界的な傾向である。 欧米の新たな民意の台頭により、緊縮財政路線を主張してきた国際世論が一定の譲歩をせざるを得なくなった、この視点は重要だ↓
784
◆自民党のツイッター戦略を考える 余り自民党さんの悪口も言いたくはないのだが、やはりネットリテラシーが低い議員さんが多すぎる。 今後の選挙は地道な地上戦、SNS主体の空中戦、双方こなせないと勝利は困難なのではないか。 …というような観点から、ツイッター戦略を考えてみたい↓
785
今回の衆議院選挙。 最大の敗者は #NHK ではなかったか。 国民がスクランブルにしろ、と言っても、無視を続ける公共放送。 報復として、 ▫️出口調査に協力しない→偏りが出る ▫️出口調査で嘘をつく→真逆の結果 そして見るも無残な予想を国民に晒してしまったのだ。 合掌🙏 twitter.com/MysteriousSurv…
786
55歳あたりからおかしなのが湧き始め、65歳から壊滅的にバカが増えるのが日本の特長だな。
787
しかし、ひろゆきって人の財政赤字が多いとEUみたいな経済同盟に入れなくなります、には笑ったわ。 EUは国家の財政出動権限をECBに奪われ、自由経済と国家主権が毀損していることもわからないのか。 円安の日本で稼いで、わざわざ物価高、消費税20%のフランスで消費している方は、言うことが違う😓
788
移民難民は犯罪に直結する。 図左はメルケル政権時代、積極的に移民難民を受け入れた頃のドイツの犯罪数の推移。 この後、国民の逆鱗に触れ図右のように急速に受け入れを減らす。 しかし米国民主党復活後、また性懲りもなく積極受け入れに舵を切っている。 米国もドイツも別の国になりつつある。
789
西側の戦略フォーマット それは、低所得者層を左翼に巻き込めば巻き込むほど、金融業が繁栄するという構造だ。 よって、緊縮財政、増税といった政策を国際標準に押し上げ、低所得層の拡大を狙う。 近年は、環境、人権を使いエリート層への拡大も狙っている。 唯一対抗出来るものは愛国心である。
790
NHKは自分たちの放送が生活必需品(なくてはならないもの)と勘違いしているようだ。 しかしNHKのコンテンツなど視聴しなくても何ら困らない。 2倍徴収など消費者金融も真っ青の法律なんて成立したら、日本は民主主義国家とは言えないだろう。 まさに国家の恥である。
791
◇マスコミや立憲共産は貧乏神 低所得者層を救済し格差を是正する事は重要。 日本は相互扶助の国家であり、困っている方々を助けるのが政治の役割だ。 しかし、頑張って国益に貢献している方々も、公正に陽を当てるべき。 暗い話題、批判、不満ばかりでうんざりする。 日本国民なら希望を語れ。
792
金融、特に資金洗浄という視点で歴史的な団体を見れば、物事は理論的に整理できる。 それをおどろおどろしい思想論で語るから、一向に理解できないのである。 概ね、陰謀論なるものは金融の本質を隠蔽するために諜報的に発生している。 政治を語る上で、金融の知識は必須である。
793
FRBのテーパリングと利上げは、当初から予定されていたもの。 しかし、現在の米国の深刻なインフレ率の高止まりは、明らかにバイデンと金融、マスコミによる過度な環境ビジネス依存が招いた人災である。 国内シェールガス開発を優先したトランプはマトモだった。 bloomberg.co.jp/news/articles/…
794
エネルギー供給と、サービス産業の需要加熱がインフレの原因でありながら、そこにはロクなケアもせず、即効性のない環境分野に偏重した予算を通して大喜びしている米民主党が与党の間は、米国経済は真っ暗だろう。 この状況でも民主党を支持する米国民の民度を疑う。 news.yahoo.co.jp/articles/193a9…
795
鎖国産業主義が正解なら、もうひろゆき氏はExcelも使うなよ(笑) 自分がデジタル庁落ちたから、牧島議員に噛み付いているようにしか見えない。 正直、ひろゆき氏程度の経歴で、日本のIT任せるなんて、あり得ません。 掲示板(旧CGI)なんて、技術的には最下層。 news.yahoo.co.jp/articles/35689…
796
『欧州諸国の政府は、脱炭素政策という誤りで世界に迷惑をかけたことを認めない』 『世界の脱炭素の風潮を変える原動力は何処にあるか。それは米国共和党』 マトモな記事です。 是非ご一読を。 ↓ cigs.canon/article/202206…
797
『英国の茶番』 スナク新首相(金融出身)に批判が集まって左翼政党が政権を取っても、スナク氏が続投しても、どちらでも何ら困らない人々がいる。 その人々は愛国者の政治家さえ封じ込められればそれでいいのだ。 news.yahoo.co.jp/articles/72229…
798
『台湾を守るのか?バイデン大統領「イエス」発言』 中国、しかもウィグルの監視カメラメーカーに投資し、今も米中貿易絶賛拡大中のこの米国大統領の言葉を、どうすれば信用できるのか。 私にはその術がない。 news.yahoo.co.jp/articles/85a6b…
799
私は岸田首相のこの言葉は信用します。 特に安全保障、外交分野においてはまだ安倍元首相がご存命か、と思うほど戦略を踏襲していると感じます。 結局は安倍元首相と同様、増税を巡り財務省、マスコミの嫌がらせとの戦いです。 ご健闘を期待しております。 news.yahoo.co.jp/articles/85d44…
800
英国の危機を煽りトラス首相に圧力をかけているのは、金融とマスコミ。 片方で民主主義国家でありながら、英国民の声は報道されない。 減税し国民の負担を減らす行為が、金融業者によって排除される。 重要なことは金融業者の意見ではなく、民主主義を機能させることだ。 bloomberg.co.jp/news/articles/…