弓月恵太(@ssomurice_local)さんの人気ツイート(いいね順)

501
「謎の出口」 マスコミが日銀を叩くのに使う「出口が見えない」という表現。 しかし、出口って何? それを理論的に説明した記事を見たことがない。 まさかエネルギー不足による高インフレに喘いで利上げするのが出口なのか?🥹🥹🥹
502
『欺瞞に満ちたバイデン政権』 なぜトランプが推進した国内シェールガスの開発を進めず、中東に依存するのか。 米国民主党が相変わらず中東の利権にしがみつき原油高の原因を作っている以上、あらゆるバイデンの言葉は空虚に響く。 #口先だけの反中 news.yahoo.co.jp/articles/3e8ab…
503
首相は国民に向かって「金融投資やってください」とは言えないわけです。 日本の株価だけが急激に上がって、誘導してると思われるからですね。 安倍さんはアベノミクス初期、「株価上がってます」と何度も結果でアピールしてた。 「あ、そういうことか」と思うの大事なんだよ。
504
『米対内直接投資残高は日本が3年連続で首位』 米国が最も煙たがり、しかしなかなか叩けないのがトヨタ。 「米国の雇用」を人質に取っているからだ。 円安は日本に取って追い風だが、未だ敗戦ペナルティを背負っている日本のマスコミは、正反対の嘘を報道し続けるだろう。 jetro.go.jp/biz/areareport…
505
日本のリーダーに、#揺るぎない愛国心 は絶対に必要だ。 なぜなら日本の成長を快く思わない他国の諜報、サイバー、金融、さらに国内のマスコミが倒閣を狙ってくるからだ。 またこの古い体制は、明らかに脆弱化している。 次の首相には改憲まで突っ走るエネルギーが求められている。 #高市早苗
506
日本の保守層も、中国の脅威を語るとき、日本と豪州、インドとの連携について何ら触れずに議論している。 日本、インド、豪州の軍事費で、どの程度中国と均衡状態を作れるか、豪州、インドと中国の安全保障環境はどうか等、インド太平洋を軸にした議論はほとんどない。 情報リテラシーは低いままだ。
507
米国民主党は長きに渡り金融街の金で権力を維持してきた。当然経済は、金融主導の、#新自由主義 に傾いた。 片方で貧困層を取り込むために、従来からの左翼的な平等主義も維持した。 結果、この矛盾を米マスコミが抑制できなくなり、ネットで金融街批判が吹き荒れ、最終的にトランプ人気に繋がった。
508
概ね、半年前にツイートした通りの未来が来ている。 インフレ率が高ければ縮小、低ければ緩和。金融の常識だ。 日本のインフレ率2%。 これで利上げしろと言っている日本のマスコミ😓 🐴🦌の集まりか、米民主党の犬か、どちらかだろう。 twitter.com/ssomurice_loca…
509
世界中を不幸にしている元凶、ラスボスはイングランド銀行にいる。 なんて言うと陰謀論だという人がいるけど、なぜ人口もGDPも日本より少ない英国が、米ドル、ユーロで米国を遥かに超える取引ができるのか、そろそろ真剣に考えたほうがいいよね。
510
米国の人口は日本の3倍、EUは5倍、中国は12倍。 双方市場解放した場合、圧倒的に日本は得をする。この視点は重要だ。 しかしチキンな日本の金融、建設不動産の海外事業に大した期待はできない。 いち早く海外に進出し、ガチで戦ってきたのは、自動車産業、次は間違いなくゲーム産業である。
511
私は時代の前後はあれ、⑤以外はすべて香港の資金洗浄に関与していたと考えている。 戦後、ここにメスを入れたのは唯一トランプ政権。 ⑤はバノン氏が「NHKは日本のCNN」といった言葉通り。 現に米民主党寄りの報道しかしない。
512
513
◇文明から見た人類考察 通常私は金融経済、政治という視点からツイートしているが、今日はもう少し広い視点で人類を考えてみたい。 生物学的に人類の営みについて正当性を得ているのは、ダーウィンの進化論だ。 しかし欧米で強く信仰されているキリスト教は、歴史観自体、これを全く無視している↓
514
『首相、「GoTo」平日利用促進へ』 今の日本に必要なのは、とにかく消費を回すこと。そして、飲食業、観光業の方々を支援することだ。 高所得者が高級宿泊施設を利用するのも大いに結構。中小零細を救うことも当然やる。 日本国民総力戦で景気回復に臨むべき。 news.yahoo.co.jp/articles/e0067…
515
あぁ、それと岸田首相の夏の節電をやたら叩いている保守層がいるが、日本もエネルギー問題で国民が苦しんでいる、みたいな体裁にしとかないと、またEUからたかられて面倒この上なしだろう。 物事を国内政策でしか捉えられないと、間違った方向に進む。
516
日本のマスコミは物価高を国内問題にして騒ぎ、円安メリットはスルーする。 しかし、多くの国民が日本は米国、英国、EUに比べて遥かにマシなことを知っている。 インフレ率8%以上、資源不足という環境が今後欧米の民意にどのような変化をもたらすのか。 むしろ、注目すべき点はそこだろう。
517
「中小企業の海外進出強化へ」 ざっくりゲーム市場4兆円、アニメ市場4兆円。合わせて8兆円のエンタメ市場。 これを4倍にできれば、日本の主力産業にのし上がる。 国際競争力という点から見て、日本が最も得意な分野はここではないか、と私は思う。 sankei.com/article/202208…
518
「ポリコレの未来」 6年前に作成された作品。 この動画は必見です。 今の欧米を見てると、だんだんシャレにならなくなってきている。 youtu.be/iKcWu0tsiZM
519
「中国の不動産バブル」 突如中国に「闇の銀行」なる民間金融機関(要はノンバンク)が多数設立され、基準の甘い融資を大量に行ったことが原因である。 なおこの闇の銀行のオーナーは、欧米のヘッジファンドである。 日銀を攻撃中のブルーベイも含まれる。 news.yahoo.co.jp/articles/b7413…
520
『日本の未来』 米国、EUと金融政策を合わせず、西側の中で独立色が強くなる日本。 今、国家にとって最も重要な戦いは、日銀がヘッジファンドに打ち勝つことだ。 黒田総裁は国士であり、マスコミはすべて日本の敵である。 media.rakuten-sec.net/articles/-/377…
521
財務省の理論破綻 年間1億しか売上がない中小企業が同じ1億の負債を持っていると、その企業の信用はかなり低くなる。 返済できるんですか? 誰もがそう思うからだ。 しかし、トヨタが1億負債が増えても、誰も気にしない。莫大な売上と資産があるからだ。… twitter.com/i/web/status/1…
522
政治とカネの問題を国会で議論しても、何ら国民の利益とならない(正直、時間の無駄) 国家安全保障の議論の時間が奪われる方が、遥かに損失が大きい。 政治とカネの追求は否定しないが、別の場所でやってほしい。 news.yahoo.co.jp/articles/cc9df…
523
『「冬が越せない......」、真冬でも暖房温度19度まで』 ドイツ国民は今年の冬を19度で過ごす。環境に偏りすぎたEUのエネルギー政策には問題もあるが、ドイツ国民には素直に同情する。 日本とは比較にならない光熱費の高騰も、国民生活に影を落としている。 newsweekjapan.jp/stories/world/…
524
『一時1ドル139円台に 1日で2円近く円安進む』 そりゃ米国の6月CPIが9.1%で米国市場がそれを織り込んでおらず、投資家が震え上がってドル高にしてるんだから相対的に円安は進むよ。 TBSは為替介入しろ、といいたいのか? 逆にそんなことしたら、日本の信用が失われるぞ🥹 news.yahoo.co.jp/articles/c96ef…
525
何の罪もないムハンマド皇太子を嵌めようとしたのはバイデン自身だろう。 さらに原油不足になったのも、バイデンが脱炭素に予算を集中させたせいだ。 バイデンはサウジアラビアを脅迫しに行ったのか。 米国は今や世界の嫌われ者だな。 bbc.com/japanese/62188…