426
427
私の街では皆既月食は見られませんでしたが、みなさんの街ではいかがでしたか?
実際の空の下で、そして中継を通して、たくさんの方が、色々な想いで同じ月を見る。そんな素敵な夜を過ごせました。ありがとうございました。
次の月食は、11/19夕方の「ほぼ皆既月食」です。また一緒に見ましょう。
428
429
と言っても、月はいつも1つだけ空に見えているので、肉眼で大きさの違いは分かりにくいです。もし半月前・10/3の上弦の月の写真を撮っていた方は、今夜の月を撮って並べると、大きさの違いが分かります。
(写真は以前のものです) twitter.com/hoshihakase/st…
430
431
西の空に、朝の月が見えています。
昇る時刻が夜中になり遅くなった分、沈む時刻も遅くなって朝になっても月に逢えます。学校やお仕事、そしてお仕事帰りのお供に、一緒に連れて行ってあげてください。
普段忘れている光景に、ちょっと気が付きますように。
#月が見えるよ
433
436
437
438
439
トレンドを見ると、6月の満月には”ストロベリームーン”という名前があるとの事。”イチゴのように赤い”ではなく、”イチゴの収穫月”から来ているようです。
季節の彩は日本だけでなく、海外でもその土地それぞれの季節の変化とそれを表す言葉があって、自然と人の暮らしが近かったことが分かります。 twitter.com/hoshihakase/st…
440
日付が替わって、木曜日。カメラの前を1つ、流星が横切りました。肉眼でも、思っていた以上に見えて、満足度の高い流星群でした。
#ふたご座流星群
441
442
理科の時間に星の事を習うので、「星を見る=勉強」と思っている方は多いようです。でも「星空×科学」だけではなくて、「星空×文学」「星空×音楽」「星空×鉄道」「星空×マンガ」「星空×料理」…と「星空×○○」という楽しみ方は、たくさんあるはず。
みなさんの好きなものと、きっと繋がっています。
443
444
おはようございます。みなさんご乗車の「二十四節気 環状線」今日6/21の停車駅は「夏至」です。
1年の中で一番昼が長く、夜が一番短い日。でも「日出が一番早くて、日没が一番遅い日」ではありません。ちょっと不思議な感じもしますが、まずは、良い1日になりますように。 nao.ac.jp/faq/a0104.html
445
11/23の勤労感謝の日を中心に、各地のプラネタリウムで #熟睡プラ寝たリウム というイベントが開催されます。「寝ちゃダメ」と思いながらではなく「寝てもいい」プラネタリウムで、至福の時間をお過ごしください。
各地の開催状況は、本拠地の明石市立天文科学館のHPで。
am12.jp/event/jukusui/…
446
447
448