ほしはかせ(@hoshihakase)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
8月最初の昼下がり。今日・8/1の20時過ぎは本州の広い範囲で、ISS・国際宇宙ステーションの通過がみられそうです。HPで見える時刻と方角を確かめて、夜空を見上げて人が住む星に、みなさんで手を振ってみませんか? #きぼうを見よう lookup.kibo.space/forecast/20220…
327
バタバタしていて、今夜のISSはスマホの1枚だけ。前澤友作さんの打ち上げは、無事に成功したようですね。 2021年は、民間の宇宙旅行が増えました。飛行機が訓練された特別な人の乗り物から、誰でも乗れる物になったように、宇宙船もいつか誰もが乗れる物になって欲しいと思います。どうぞ、良い旅を。
328
日付が替わって、日曜日。人々が寝静まった街の上に、静かに月が光っています。 眠れない誰かに、優しい夢を届けてくれます様に。
329
この先どんなに科学や技術が進んでも、宇宙のすべての天体を調べ尽くすことはできないから、星や宇宙を見上げていたら、好奇心が湧き続けて退屈することはないでしょう。いつでも、知らないことや”へぇ~”って思うことに出逢えると思います。 それがどう役に立つかは、まぁ、後で決めましょう。
330
東の空から、寝待月が昇って来ました。日が暮れて暗くなってから、月が昇るのが遅くなったので、立って待つ(立待)→座って待つ(居待)→横になって待つので”寝待月”です。 昨夜、すぐ横に見えていた火星は、月のずっと右上で赤く光っていると思います。月の満ち欠けと動きを、楽しんでみて下さい。
331
東の空に月が昇って来ました。今夜は日が暮れて暗くなってから、夜更けを待って昇ってくるので”更待月”です。 月の右側には、赤く明るい火星も見えています。明日の夜は、月が昇る時刻はさらに遅くなり、火星との距離も離れます。目立つ星と月を見ていると、夜空の変化を楽しめます。
332
水曜の遅い帰り道。西の空に沈む、細い月。 昨夜が三日月でしたので今夜は”四日月”ですが、多くの方々が想う三日月のイメージに近いと思います。もう沈んでしまった街も多いと思いますが、ご覧になった方は、今日の出来事と紐づいた、”人生の栞”になるといいですね。
333
少しフライングですが、今日2/21夕方の #金星と木星 です。これから3/2に向けてゆっくりと、上側の木星と下側の金星が近づいていくので、毎日ご覧になると、夜空の変化を楽しめます。 さらに明日は、金星のそばに三日月が見えるので、きっと、心動く美しい光景になると思います。ぜひ晴れますように。 twitter.com/7257Yoshiya/st…
334
明るい月明かりを手で隠すと、月の上に、微かに小さな星の集まりが見えます。プレアデス星団こと「すばる」です。 月の巡りが一周して、次にすばるの近くに戻って来る11/19は、夕方に「ほぼ皆既月食」と呼んでもいい、部分月食がありますので、晴れることを願いましょう。
335
さ、そろそろ皆既月食が始まる時刻です。 ・防寒に十分気をつけて ・自宅以外の方は行き帰りと、安全に気を付けて 何より無理なく、楽しんでご覧ください。 twitter.com/hoshihakase/st…
336
5/26・皆既月食の夜が始まりました。残念ながら、私の頭の上は雲ばかりです… 全国各地の月食中継も、そろそろスタートすると思います。下の地図からお好みの場所を選んで、変化する月に逢ってみて下さい。 (JAPOS)2021年5月26日・皆既月食中継サイト - google.com/maps/d/viewer?…
337
火曜の夜。今夜は旧暦(八月)十八日なので、日が沈んで暗くなってから、月が昇るのを座って待つ・”居待月”となります。明るい木星と月がだいぶ離れました。その分、月が昇ってくる時刻が遅くなっています。 月の変化は天文学で説明ができますが、月の美しさは、なかなか説明できませんね。#月が見えるよ
338
月曜の夜。久しぶりに #金星と木星 に逢えました。西の空で、ずいぶん近づいています。 3/2に向けてさらに近づいていくので、みなさんの”夕方の楽しみ”の1つに、みなさんお誘いあわせの上、ご覧になってみてください。
339
日曜の夜。曇り空の中、笑った口元のような月が、西へ沈んで行きます。新しい1週間の始まり、笑顔の多い日々が過ごせます様に。
340
火曜の日暮れ。雨が上がって、東の空に月が昇ってきました。今夜は、旧暦では一月十五日・いわゆる”十五夜”ですが、満月は明後日・2/17に日付が替わってからです。 昔から人々は苦労してきましたが、自然の区切りと人の営みの区切りはぴったり揃いません。それもまた、今では夜空の楽しみの1つです。
341
食後に普段は何も飲まない方も、お茶でもコーヒーでもジュースでも、水分補給を兼ねて何か飲みましょう。 大きなニュースに触れた時は、”一服する”ことで”冷静さを取り戻す時間”が大切になります。
342
古い仲間が、まだ早すぎるけど星になった。 私もいつか必ずそちらに行く日が来るけれど、それがいつかは全く分からない。でも、その日が来るまでは生きよう。奴が見れなかった風景を見て、食えなかったものを食って、たくさん誰かと話をして、話しきれなかった科学の話を誰かにしようと思う。
343
生まれてから今日まで、1日どこかが欠けたら、今あなたが大好きな人は、嫌いな他人になっていたかもしれない。 もちろんあなた自身も、1日どこかが欠けたら、今のあなたと違って、大好きな人に出会えなかったかもしれない。 誰かと出会い好きになる。それは、毎日の小さな奇跡の積み重ね。
344
東の空から、少し赤みを帯びた月が昇ってきました。 月が昇る時刻は、毎日50分程遅くなっていきます。満月から2日程過ぎると、日が沈んだ後に立って月の出を待てるから「立待月」、今夜は3日過ぎて、月の出を立って待つのは長いから、座って待つので「居待月」です。 (明日の月は…「寝待月」です)
345
しぶんぎ座流星群のお知らせが、増えてきたようですね。おさらいは明日またお伝えしますが、とりあえず大切なポイントは、 ・見えるのは「1/4の未明から夜明け前」 ・じっと1時間夜空を見ていられる防寒装備 です。 「条件が良い」と言われていますが、それを生かせるように準備が大切です。
346
高校生くらいまでに学ぶことを、大人が役立つ/役立たないで選別するのは筋が悪いと思うけどなぁ…大人になっても、”昔習った”って結構大事ですよね。 道具箱にはすぐに使わなくても、なるべくたくさん知識や知恵という道具を入れて、若い人たちに渡してあげた方が良いと思います。 twitter.com/hoshihakase/st…
347
土曜日の夕暮れ。青から紺へと色を変える空の中、西の空で月が輝いています。 窓を開けて月を見ながら、誰か大切な人を想ってみるのはいかがでしょうか。月はそっと、見守ってくれると思います。
348
みなさんは、今夜は雛祭りのお祝いをしましたか? 少し西に傾いたオリオン座の三ツ星は、かつて”ミタラシボシ”や”ダンゴボシ”と呼んでいた町がありました。晴れていたら星空を見上げて、夜空の大きなお団子を、お雛様にお供えしてみて下さい。
349
5月最後の夜。南の空に、丸みを帯びた月が見えます。 目をこらすと月のすぐ下に、少し青みを帯びた星が見えます。おとめ座の1等星・スピカです。おとめ座は誕生日の星座ですが、スピカ以外に目立つ星もなくて、星を繋いで女神の姿を描くのは難しいです。”スピカが見えたら、そこがおとめ座”でOKです。
350
土曜日の昼下がり。久しぶりに駅まで行って、用事のついでに、ドクターイエローとハローキティ新幹線に逢ってきました。 ドクターイエローは見ると良い事があるそうなので、お裾分けです。ピンク色の新幹線も、明るい気分になりそうですね。 午後からも、良い1日になりますように。