ほしはかせ(@hoshihakase)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
金曜の遅くなった帰り道。今夜も南の空で、月が明るく輝いています。 昨夜も夜空をご覧になった方は、お気づきかもしれませんが、少し暗めの土星のそばにあった月が、明るく見えている木星のそばに来ました。一晩で、月はずいぶん場所が変わります。月の隣の星は、 実は、日替わりなのです。
277
水曜の昼下がり。今日12/8の18:20過ぎから西日本を中心に、ISS・国際宇宙ステーションの通過が見られそうです。 夕方には、前澤友作さんの打ち上げもありますね。まだ手が届くのはだいぶ先ですが、宇宙旅行が身近になる1歩になることを願っています。 #きぼうを見よう lookup.kibo.space/forecast/20211…
278
火曜のおやつタイム。 昼下がりに、ドクターイエローに逢えました。今日は"こだま検測"と言って、各駅停車でゆっくりと架線や線路の様子を調べていました。 お仕事も夕方で一区切り。何か良いことがありますように。
279
星空です。どれが何という星か分からなくても、「綺麗だな」でも「不思議だな」でも、好きな音楽や詩の一節を思い出しても、何かみなさんの心が動けば、それは星空の楽しみ方の1つです。
280
月曜の夜の始まり。西の空に、三日月が沈んでいきました。 みなさんの街のお天気はいかがですか?今夜は月に逢えなくても、これから夕方の空で、次第に満ちていく様子を楽しめます。 月の見える夜に、何か小さな思い出を作ってみてください。
281
おはようございます。今夜・5/5~6の「みずがめ座η流星群」のおさらいです。”1つでも見えたらラッキー”の気持ちを忘れず。 ・見えるのは、日付が替わって未明から明るくなる前 ・見る方向は、見晴らしの良い方向 ・見える数は、街中では見えても1~2個、見えない可能性も ・金曜の仕事や学校の方が大切
282
東の空には丸い月。今夜も穏やかに、夜の街を照らします。完璧ではない私たちにとって、少し欠けているところが、何とも言えず親近感を感じます。 さ、ちょっと心を動かすために、月を見上げてみませんか?
283
月曜の夕暮れ時。雲の中にふわりと、丸い月が見えていました。 満月の日は7/14ですが、満月の瞬間は夜明け前の3:40頃。なので、7/13の夜の月の方がより丸く見えます。日々の月の変化を楽しむ余裕を、たくさんの方が持てます様に。
284
2022年の1/17は、阪神・淡路大震災から27年。いくら時間がたっても、傷が癒えることはありません。 災害を学び、次に備え、そして伝える。今の我々の生活が、過去のたくさんの教訓の上にあるように、今の世代では解決できないことも、未来へ伝えることができれば、いつか解決できるはず。
285
あなたが誰かを好きだったり愛おしいと思う気持ちは、間違いなくあなたの中にある。でもそれは、外から見ることができないから、この世には無いように見える。 少し苦手でも、言葉や文字にして外に出すって、時にはとても大切だ。
286
プラネタリウムや天文台は、役所や消防署の様な”日々の暮らしに必須の物”ではないから、世の中の余裕がなくなったり平和でなくなったら、すぐ不要なものになってしまう。 だから、世界は平和であって欲しいし、施設が無くなると困る人=ファンを増やしていかないとな。
287
今夜のサンタクロースの道標、トナカイの赤い鼻のような赤い火星が東の空に見えています。 楽しく華やかなパーティーも、静かに大好きな誰かを想う事も、どちらも大切な時間。 星空が見守る夜を、どうぞ暖かく過ごせますように。
288
金曜の遅い帰り道。空は曇り空。 ちゃんと晩御飯は食べましたか?今ネットの上は、虚実入り乱れの言わば”情報災害”の中です。こんな時は、”なるべく普段通り”というのが大切です。 不謹慎と言わず、好きな映画を見たり音楽を聴いたり、友達と話したりして”いつも通りの自分”でいると冷静さを保てます。
289
2月最後の夜。満月を過ぎた月が、雲間に見えています。 月は、毎日昇る時刻が遅くなります。昔から立待月、居待月、寝待月という感じに、これからは夕食後、お風呂の後、寝る前、寝た後…と月に逢う機会が減っていきます。ですが替りに、朝になっても空の何処かで月に逢えますので、寂しくないですよ。
290
もう沈んでしまいましたが、今朝の下弦の月は、カレンダーを見ると「今年一番大きく見える下弦」でした。 先月の「一番小さく見えた上弦」と並べると、ずいぶん大きさが違いますね。月は、いつも1つしか見えないので、比較ができずに気付かれませんが、わずか2週間程でこんなに大きさが変わります。
291
今夜も星は、雲の上。 いつも星空には片想いだけど、逢えないとさらに、想いが募る。 誰かへの想いも、きっと同じ。
292
火曜の夕暮れ空で、寄り添う月と金星です。 月の欠けている部分は、地球に当たった太陽の照り返しで淡く光っていて「地球照」といいます。 そろそろ、西に月と金星が沈んでしまう街もあると思います。ご覧になるならお早めに。お天気のすぐれない街の方は、私の写真でですが、雰囲気だけお裾分けです。
293
水曜の夜も更けてきました。東の空には、少し欠けた月が見えます。今日は旧暦一月十八日なので、日が暮れてから月が昇るのを、座って待つ”居待月”です。 明日は、月が昇るのが1時間程遅くなるので、座っているのも疲れるので、横になって待つ”寝待月”になります。 お休み前に、月を見る優しい時間を。
294
東の空で赤く明るい火星が、圧倒的な輝きを放っています。 日付が替わって12/1は、およお2年毎にやって来る火星の見頃シーズンの中で、一番地球が近づきます。と言っても1日だけ特別ではなくて、年末くらいまでは今夜と変わらない輝きを楽しめますので、慌てず焦らずゆっくり楽しんでください。
295
今夜はお休み前に、枕元の辺りをくるりと見渡して下さい。上から頭の上に落ちてきそうな物や、倒れてきそうな家具はありませんか? たった1畳分のスペースでも、部屋の中に安全地帯があれば、次の行動への余裕が生まれると思います。 日付が替わると、東日本大震災から11年です。
296
そう、忘れがちですが、#七夕 の織姫と彦星は恋人でなくて"夫婦"です。二人とも働き者だったのに、結婚したら働かなくなったので、織姫のお父さん・天帝様が怒って離ればなれになっています。 娘を想う父親は強し。
297
来週、と言っても年が明けて1/4が見頃とされる「しぶんぎ座流星群」のお知らせが、TLに見られるようなりました。 流星群としての条件は最高ですが、仕事始めの朝ですし最大の敵は「寒さ」。観測条件は過酷なので、決して気軽に見られる流星群でありません。天気予報をよく見て、まずは防寒の準備から。
298
月の見た目の大きさがなぜ変わるのかは、手前味噌で恐縮ですが、こちらのページを… city.himeji.lg.jp/atom/planet/as… 満月という特別なタイミングを取り上げているので、最大と最小はおよそ半年ずれますが、実は月の大きさは毎日変わっています。写真が好きな方は、毎日同じレンズで撮影すると分かりますよ。 twitter.com/hoshihakase/st…
299
大きなイベントに一区切りがついた、日曜の帰り道。紺色の空に、丸い月が見えていました。 今夜想いが届いた方も、届かなかった方も、月や星を見て、明日やもっと遠くのことを思いましょう。
300
嫌な事や悲しい事があった時は、とりあえず遠くの星を見よう。 答えは返って来ないけど、想いを聴いてくれる気がする。 一人の時間が寂しく思う時は、とりあえず遠くの星を見よう。 きっと何処かで、同じ夜空を見上げている人がいる。